• ベストアンサー

水の融解圧曲線

kamepowerの回答

  • kamepower
  • ベストアンサー率41% (22/53)
回答No.4

私も簡単に。視覚的に理解するなら高校化学の資料集にも載っている「物質の状態」の章の「水の状態図(相図)」を見てください。水の場合は負の傾きが大きい為に圧力が上がると融点が下がるのがわかると思います。

関連するQ&A

  • 融解について

    水以外の物質は状態図において融解曲線が正の傾きをもってますよね?このとき圧力を増やしていけば、融点が上昇し融解しにくくなることはわかるんですがますが、この圧力増大に伴う融解のしにくくさを体積を絡めて定性的な説明ができず困ってます。よろしくおねがいします。

  • 融解曲線(水)について

    融解曲線では 1.境界線が右下がり 2.境界線が右上がり の二つがあり、水は1.を、その他多くの物質は2.をとっているそうです。その理由を説明した文に、 「水は液体より固体のほうが密度が小さいため、圧力を大きくすると、固体から液体への変化が起きる為、融解曲線は1.のような曲線になる。」 とあります。2.も同じように条件を反対にした説明がありました。 何を言っているのか良く分かりませんでした・・・。特に圧力を大きくすると、のくだりです。どなたか分かりやすく説明してください。お願いします。

  • 融解の条件

    僕は中学程度の化学知識しかないので、質問の意味が分かりにくかったりしたらすみません。 今回聞きたいのは「融解が起こる条件」です。 ある物質が、固体から液体へと融解する条件は、その物質が自身の融点を越える温度になる以外にどんなものがありますか? もしくはそんなものは無いですか? 回答、お待ちしております。

  • 氷の融解熱について

    氷の1気圧0℃における密度が917kg/m^3で、同じ条件における水の値は1000kg/m^3である。 また氷の融解熱は6.01kj/molである。400気圧における氷の融解温度を求めよ。なお物質性はこの温度、圧力の範囲では一定値と考えてよい。 Clapeyron-Clausiusの式を積分して解くらしいのですが、よくわからないので教えてください

  • 水上置換における水蒸気圧について

    お世話になります。 先日物質同士を反応させて気体を発生させ、その気体を水上置換で集めました。 そのときの気体の体積についてなんですが、水上置換に用いたメスシリンダー内の水蒸気圧を補正しなければならないようです。 その日の大気圧は1.017atmで、その日の気温は20℃でしたので水の水蒸気圧は0.023atmということが分かっています。 そこで質問なんですが、水蒸気圧の補正とは大気圧から水蒸気圧を引くことなのでしょうか、それとも足すことなのでしょうか? 私の考えでは密閉空間内(メスシリンダー内)の気圧が水蒸気圧により大気圧より高まるので、Pv=nRTを踏まえて大気圧に水蒸気圧を足せばいいのかとおもいますが・・・ 友達は引くといって聞きません。

  • 融解

    水に溶けるとは微視的にどういう状態になっていることをいうのですか?? なぜ親水性と疎水性があるのかわかりません 油と水が感覚的に混ざらないのはわかりますが、なぜかわかりません 油は油分子同士の結合が強くて密度が水より小さいから水に浮くのかななんて思うのですが、 不溶性のイオン性の物質、塩が水に溶けないことはほんとによくわかりません イオン性よりも共有結合性の方が強いからとかですか? でも共有結合性の物質のグルコースは水に溶けますよね? それはヒドロキシ基が親水性だからでしたっけ ヒドロキシ基の電荷の偏りと水のOHの電荷の偏りがクーロン力によって引き付けあうから? それが水に溶けるということですか? NaClはそれぞれのイオンに電離して電荷をもつから水分子の偏った電荷にクーロン力により結合するから水に溶けるということですか? AgClだってイオンに電離して水と結合するのではないのですか?? 水に溶けるとは何ですか??

  • 比熱が水より大きい物質は?

    地球温暖化を憂慮し微力ながらも個人的に色々考えています。以下質問です。 1.比熱が水より大きい物質はありますか? 2.1000気圧に圧縮した空気の比熱はいくらですか? 以上

  • 水の電気分解について

    水の電気分解についてなのですが、発生した水素ガスの物質量(mol)を気温と気圧を用いて求める方法を教えてください。お願いいたします。

  • 飽和蒸気圧の問題

    大学の講義で出された問題です ちょっと頭がおかしい教授なので問題自体がおかしいこともしばしばですが・・・ やわらかい容器について体積変化についての言及はありませんでした 外と中の圧力が等しくなるようなやわらかい容器に25℃、1気圧で1.00モルのCH4と2.00モルのO2を入れ完全燃焼させた その後、25℃、1気圧にしたとき、気体状態にある水と液体状態にある水の物質量を求めよ ・気体は理想気体、CO2は水に溶けないとする ・25℃における水の飽和蒸気圧は3167Paとする お願いします

  • 水の凝集力

    高校生物からの質問です。 植物の根から吸収された水が上昇してく説明のところに“水の凝集力”が一つの要因であると書かれていました。そこに簡単に、約200気圧と補足されていたのですが、凝集力が200気圧とはどういうことなのでしょうか?生物の範疇外の質問かもしれませんが、宜しくお願いします。