• ベストアンサー

書証申出書の4号と5号を逆に書いてしまったのですが、

from_gooの回答

  • ベストアンサー
  • from_goo
  • ベストアンサー率20% (25/120)
回答No.1

さして気にしない。不都合があれば、裁判所の方から連絡が来ます。 > 今度の当事者尋問の時、ついでに言えばそれで済んでしまうのでしょうか? はい。たいていの場合は、それで済みます。

関連するQ&A

  • 当事者尋問の主尋問で書証5号について質問があり、

    当事者尋問の主尋問で書証5号について質問があり、 その証言が終わり 続いて、反対尋問。 書証5号の件について詳しく質問したいとき、 それが写真だった場合、 それを尋問される当事者に見てもらいながら質問したい場合は、 どうすればいいのでしょうか? あらかじめ書証5号をコピーして、裁判長の許可を得て尋問される当事者に渡せばいいのでしょうか?

  • ★簡裁で職権で尋問を受けます!証拠申出書の受け取りを裁判所から拒否されました!(><)★

     今晩は、よろしくお願いいたします。  先日「簡裁で尋問を受けます」と以下の質問をしたら、証拠申出書と尋問事項書を出すようにご忠告をいただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1688061    私も、先月裁判官から、今度は尋問です。互いに書類は、1週間前に出してくださいと言われましたので、準備書面を昨日出しました。(2週間前)陳述書も既にスタンバイです。いつでも出せます。そこで、今日、書記官に、証拠申出書を出す必要がありますか?と電話をしたら、「(1)貴方は、職権で尋問となってますので証拠申出書は要りません!(2)相手方(被告)は、口頭で尋問の申請がありましたので出てきます(3)反対尋問は互いにありますよ」と言われてしまいました。  困ったのは、私は本人訴訟です。当事者尋問の時は、裁判官に直接尋ねられます。証拠申出書がなければ、それに付随する「尋問事項」が提出出来ません!これでは、聞いてほしい事を、裁判官から聞いてはもらえません!陳述書を工夫して出すしかないと考えていますが、それしか方法はないんでしょうか?「尋問事項」を出してもいいように明日でも、書記官に掛け合うのはどうでしょうか?  何かいい知恵はありませんか?よろしくお願いいたします。  PS・・・それにしても訝しいのは、相手方(弁護士)は、口頭で尋問の申請を先日の口頭弁論で申請したと書記官は言っておりましたが、そのような記憶は私にはありません。また相手方から、証拠申出書も尋問事項も出ていないのに、反対尋問を私も受けなければいけないのは何か理不尽な感じがしますがいかがでしょうか?  このこともよろしくお願いいたします。  

  • 書証の採用についての条文は?誰も分かりません!

    民事の簡易裁判所、提出の書証ですが、出廷しないで郵送で提出した書証は証拠書面として採用されないと聞きました。 準備書面等は擬制陳述として採用されるのに、書証は採用されないのは反論として非常に不利になりますよね。 例えば、準備書面の中で、「乙○号証の通り」と記載しても裁判官は乙○号証をみることはないと聞きました。 書証は、原本確認が必要といった条文はあるんですか? 若しくは、書証を発布した本人の「原本に相違ない」の記載で郵送したら駄目なんでしょうか? 行政発布の書面は「原本に相違ない」と記載して原本扱いしてますよね。 書記官に聞いても答えられませんでした・・ 詳しい方居られましたら、条文を教えて頂けませんか。 宜しくお願いします。

  • 書証の申立ての仕方

    証拠調べの申立てをしたいと思っていますが、「書証の申立て」と「証人尋問」を申し立てたいと思います。 民事訴訟法には書面で申し立てるとありますが、それぞれどのように申し立てればいいでしょうか?書式や、提出部数を教えてください。 書証は写真を提出しようと思いますが、提出部数は裁判所に提出する1部だけでよいですか?それとも被告用に2部必要ですか? 携帯カメラから印刷するときは、プリンタから普通の紙に印刷すればいいのでしょうか? 自分にとって有利な過去の判例を書き綴ったものは、準備書面や訴状ではなく、見づらいので書証で提出したほうが良いと聞きましたが、書証で提出する場合は、やはり証拠調べの申立て(書証の申立て)をしてから、こういった判例を書証で提出するのですよね? それと、異議訴訟の場合ですが、支払督促申立書=訴状になるのでしょうか?それとも、訴状に代わる準備書面=訴状になるのでしょうか? 被告からの督促異議申立書=答弁書になるのでしょうか?そのように扱って以後の準備書面を書いていけばいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 最終証人尋問後

    控訴審での最終の口頭での証人尋問?が終わりました。 1審の証人尋問後は裁判所より、おおよその内容を記載した書面を受取りましたが、今回の控訴審ではありません。 普通はどちらですか? 1審の書記官が丁寧な仕事をしたということだけですか? また、1審からの提出された書面や証拠等を裁判所で見せてもらえるらしいですが、裁判所のどこで申請するのでしょうか?

  • 本人尋問に際し、相手の書面や書証のスルーは戦術?

    すみません。お知恵をお貸しください。 私は民事訴訟の係争中の身でして、被告という立場で本人訴訟です。 相手=原告には弁護士がついています。 もうすぐ本人尋問(当事者尋問)を迎えますが、双方それに向けた陳述書は 提出済みです。 さて、例えば、 私がある事実に関して、現場に立ち会っていた複数の方から 証言に代わる陳述書をもらって提出していたり、 私の準備書面において、相手の主張の矛盾を具体的に指摘しているのですが、 これに対し相手方は、自らの陳述書において、 「現場に居たAさんという方は、陳述書の中で、この訴訟において、○○○だ、 などと書いているそうですが、そんな事実はありません。」だとか、 「被告は、私の提出した証拠について、何かクレームをつけているそうですが、 訳が分かりません。」という表記に終始しているのです。 つまり、実際に自分で書面に目を通したのなら、 「○○○だ、と書いていますが」「~~という主張をしていますが」と なるはずですが、すべて伝聞口調なのです。 実はこれまで、相手方が訴状のあとに自発的に提出した準備書面は 1回だけであり、私が数点提示した反論にも一切沈黙していたため、 さすがに裁判所から釈明を促される、という形で進んできていたのですが、 推察するに、審理が進むにつれ、相手のキャラ(とにかく独善的で感情的)や、 実はいろいろと弁護士に内緒にしていたことが徐々に露呈してきたので、 弁護士としても、あえて原告本人には書面の現物を見せず 口頭で概要・趣旨を伝達し、本人を少し脇に置く作戦にしているのかな、 と思われました。 (実際、相手の準備書面で判然としない箇所について、 「原告本人はどう考えているのか」と訊いたら、 「これは原告本人による主張ではなく、法定代理人の私の筆によるものだ」と 明言したときもありますから、極端な話、原告は自分が提出した書面の 記載内容すら承知していない可能性があるのです。) 実態は以上のとおりですが、 これまでの弁論準備のやり取りでは、それで済むのでしょうが、 本人尋問となれば、本当に、原告本人が証言台に立つわけですよね。 その時、私から反対尋問で 「あなたは、先ほどこう陳述しましたが、あなたの準備書面の○○という主張と 矛盾しますよ」とか、「あなたの陳述は、すでに私が出した乙第●号によって 矛盾することが指摘されていますよ」などと尋ねたときに、 平然と「私は、その準備書面の詳しいことは知りません。文章は全部先生に 一任したので。」とか、「あなたが出した書証や準備書面など、大体の中身を 先生から聞いただけで、どこに何を書いているかまで、私は知りません」などと 言われてしまったら、どうなのでしょう・・・? これは、実は高等戦術なのでしょうか? いくら矛盾が露呈し、嘘がバレバレになっていても、「私は、それについて 良く知りません」で通す、という。 本当に、原告当人の陳述書で、「○○だ、ということだそうですが」とか書かれると、 おいおい、又聞きのままじゃなくて、ちゃんと本物を読んでから書いてくれないかな、 弁護士も、最後ぐらいちゃんと読ませてやってくれないかな、もう、という 気持ちになっておりまして・・・。 どうか、よいご助言をお願いいたします。

  • 25年度弁理士試験の回答について

    本年度の短答試験の45番について教えてください。 以下の問題は×が回答かと思いますが、根拠条文は何になるのでしょうか。 枝4 証拠保全の手続において尋問をした証人については、当事者が口頭審理における尋問 の申出をしても、審判官はこれに応じる必要はない。

  • 控訴審における控訴理由書の役割について

     始めての民事訴訟で係争中の者です。  第1審で敗訴し、控訴状と控訴理由書を提出済みです。  控訴理由書は時間をかけて丁寧に作成しました。第1審の判決に納得がいかない箇所を具体的に指摘して、その理由として第1審で提出した準備書面や陳述内容、証拠書類等のどこにその根拠があるかを示し、その文章等を引用して、主張を展開しました。また、新たな書証も追加しております。結果的に数十頁の控訴理由書を提出しております。  控訴審の担当書記官から第1回口頭弁論期日調整のためのFAXが入ってきましたが、その中の「留意事項」として、「控訴人は、当審において新主張等の提出及び人証、書証の申出をする場合は、第1回口頭弁論期日の2週間前までに提出するように協力して下さい。」と記されています。  「控訴理由書」には「準備書面」と「陳述書」を合わせたような役割があるものと思い込んでいたのですが、改めて準備書面を作成しないと控訴理由書で述べている主張は採用されないものなのでしょうか?  あるいは、このFAXは、十分な控訴理由書を提出しておらず、主張を追加する予定の人に対して、控訴理由書や準備書面を期日の2週間前までに提出するように促す目的の一般的な定形文として書かれているのでしょうか?  上記書記官からの文章にあります留意事項を、どのように解釈するべきか、教えていただけないでしょうか?

  • 準備的口頭弁論、弁論準備手続の終了

    第百六十六条に「当事者が期日に出頭せず、又は第百六十二条の規定により定められた期間内に準備書面の提出若しくは証拠の申出をしないときは、裁判所は、準備的口頭弁論を終了することができる。 」とありますが、当事者とは当事者の一方でしょうか双方でしょうか。準備書面や証拠の申出については当事者どちらかが懈怠した場合でしょうから、期日の出頭もどちらか一方が出頭しない場合のようにも読めますが。 口頭弁論は、当事者双方が不出頭の場合か、当事者の一方の出頭の場合であって出頭した当事者の申立てがある場合に終結することができることとの違いも含めて理由を教えてください。

  • 本人訴訟の証拠の提出は第1回準備書面でよいか?

    本人訴訟を準備しているのですが、DVD(動画など)があるので、証拠提出書の書き方などについて、いまいち自信がもてません。 それで、(1)訴状にDVDと書証と添付して出す方法によらずに、(2)訴状には証拠は全くつけないでおき、事件番号が決まった後の第一回準備書面を出すときに書記官に聞きながら証拠と証拠説明書を出す方法も可能だと、ある人から聞きました。 もし、訴状に添付したDVDと書証の証拠の出し方と証拠説明書の書き方が間違っていたら、また書証のコピーなどをやり直すのも面倒なので、訴状では証拠は全くつけないで、事件番号が決まってから、書記官に聞きながら第一回準備書面を出すときにDVDと書証と証拠説明書を作成して、一緒に提出する方がよいのかも・・・と考えているのですが、どうでしょうか?