• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:言葉が不自由な祖母と意思疎通を図る方法について)

言葉が不自由な祖母と意思疎通を図る方法について

このQ&Aのポイント
  • 祖母が脳の病気で言葉が不自由になりました。家族は祖母の意図を理解することが難しく、身体が不自由なため筆談も困難です。専用の文字パネルなどのツールを探しても見つからない状況です。
  • 言葉が不自由な祖母との意思疎通に困っています。祖母の病気により言葉がうまく話せなくなり、家族は祖母の意図を理解するのが難しい状況です。身体が不自由なため筆談も困難で、専用のツールも見つかっていません。
  • 脳の病気により言葉が不自由になった祖母との意思疎通について困っています。祖母の意図を理解することが難しく、身体が不自由なため筆談も困難です。専用の文字パネルなどのツールを探していますが、見つかっていません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1manbou
  • ベストアンサー率43% (62/143)
回答No.3

こんばんは、医療従事者です。 おやさしいですね。 文字ボードは購入しなくても、自作すればいいのではないでしょうか。 ひらがな50音を大きめの厚紙に見やすいように書けばいいのです。 後は、ありえそうな事柄を数種類まとめて載せるとか。 思いつくのは「かゆい」「取って」「痛い」 「おむつをかえる」「薬を飲む」 「おとうさん」「おかあさん」「・・ちゃん」 などなど、絵柄付きでのせます。 後はご本人が希望されそうな内容をチョイスして、 おばあ様専用の文字ボードの完成です。 最近は、パソコンの中にイラストがたくさん入っていますから わかりやすそうで、お好きそうなものをえらべばいいでしょう。 絵を指し示しながら「かゆいの?」などとコミュニケーションをとる、とか おばあさまが文字や絵の意味が分かれば指していただくとか。 あとは、 50音を自作するのが大変なら、 幼児用のあいうえお表を利用するという手もあります。 福祉用のものはなかなか高価なものが多いので、 コスト削減には職員の子供さんのそうしたものを利用していました。 ただ、脳血管障害の方の傷害された場所によっては 言葉の意味は理解はできても 文字が読めなくなる方もいらっしゃいます。 そういう方には文字ボードが使えない方もおられることを 蛇足ながら付け加えさせていただきます。 私はこれまでの経験から 人間「必要とされている」という思いが何よりの薬だと信じています。 まったく無反応だった方が、 毎日の話しかけるなどを続けてているうちに 笑顔がみられたり、話をされた方もいらっしゃいます。 当然その方の状況にもよりますが、 おばあさまといいコミュニケーションができるようお祈りいたします。

umiheikou
質問者

お礼

場所によっては文字が読めなくなる場合もあるんですね・・・。 祖母の場合はまだ分からないのですが、今冬に帰省する際に絵や文字つきのボードを作っていこうと思います。 専門の機器はちょっと高価で経済的に厳しいので・・・。 最後のお話、とても心に沁みました。 医療従事者の方からの経験談を伺えて、本当にありがたく思います。 とても参考になりました。 ご回答いただきましてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • origo10
  • ベストアンサー率71% (393/552)
回答No.2

以前、お体の不自由な方のコミュニケーションについての類似?質問にアドバイスしたことがあります。 参考になるかどうかわかりませんが、URLをお知らせします。http://okwave.jp/qa/q6040903.html(類似?質問) http://maroon.way-nifty.com/welfare/2008/07/post_099d.html(身体障害者手帳関係) http://okwave.jp/qa/q5307069.html(身体障害者手帳関係) http://www.pref.kyoto.jp/shogaishien/resources/1275889581331.pdf(5ページ:身体障害者手帳関係) http://maroon.way-nifty.com/welfare/shougai_techou_kijun/04_gigi_kaishaku.pdf(5・12・13ページ:身体障害者手帳関係) http://talkassist.meidensoftware.co.jp/ta/ta_what.html#bk1(携帯用会話補助装置) http://talkassist.meidensoftware.co.jp/ha/(意思伝達装置) 意思伝達装置は、ごく大雑把にいうと、障害をもった方が使いやすいように工夫されたパソコンです。 入力方法やソフトも工夫されたものがいろいろあります。 機器は高額ですが、重度の障害をお持ちの場合は、障害者自立支援法の補装具費や日常生活用具の制度を利用できる場合もあります。 市町村の障害福祉課や身体障害者厚生相談所に相談して、アドバイスをもらうこともできるのではないかと思います。

umiheikou
質問者

お礼

たくさん調べて頂きましてありがとうございます。 URL拝見いたしました。 特にトークアシスト、ハートアシストという装置は初めて知りました。 やはりこのような専門装置は有能な分高額になりますよね。 文字ボードなどを試してみて、祖母の状態・諸々を見てから検討しようと思います。 ご回答いただきましてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

言葉が出てこない原因によって対処方法が変わります。 1.構音障害   発音はできませんが言語能力はあるので、文字パネルなどで意思疎通できます。   私が構音障害の方と接したときは、誰かが手作りした文字パネルをつかって1文字ずつ   文字(ひらがな)を指差してもらいました。 2.運動性失語症   運動性失語症の場合、言葉自体が出てこないので文字パネルなどの使用は難しいそうです。   私は運動性失語症の方と接したことはありませんので、実際にどのように意思疎通をしているのかは   分かりませんが、「はい」「いいえ」で答えられる質問を積み重ねて意思を読み取るように   習いました。

umiheikou
質問者

お礼

障害の原因によって対処方法が変わるんですね。 担当医師に詳しく伺ってないので、祖母の場合どうなのかわからないのですが、とりあえず文字ボードを試してみようと思います。 ご回答いただきましてありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖父祖母の高価な買い物について

      85歳の祖父・祖母(母方)は現役で、 足腰悪くなく特別病院通いもせず健康的に2人暮らしをしています。 その二人が今年に入り、自宅訪問してくる人から、 25万の布団やら5万の服やらを買っていて困っています。 私には20万もする着物まで買いました。 これは悪徳の商売だといっても、 私たちのお金を使うのは自由だの1点張りです。 全く話になりません。 その割に、祖父の補聴器を買いなおすことに関しては、 かなりの説得が必要でした。    私はその孫27歳で実家暮らし。 母は一人っ子で祖父祖母について相談できる相手はいません。 大体私くらいでしょうか。   祖父と祖母の力関係は、祖母のほうが強いです。 しかしボケていないのは祖父。 でも25万のお金を支払って布団を買うことには抵抗はなかった様子。 祖父は耳が遠く、補聴器をつけても意思疎通はできません。 だいたい筆談です。祖母とはなんとかお話しているようです。 なので祖父とこの件について話し合うことは難しいと思います。 (大体高額な商品を買うのは祖母の独断です)  祖母は少し痴呆っけが現れてきています。 母に相談される私の考えとしては、 もう高齢でもあり体が丈夫だとはいえ、そろそろ夫婦一緒に入れる施設入居が、 一番望ましいのではないかと思っています。しかし、母はそうはしたくない様子。 挙句にそれについて喧嘩してしまうのが私たち親子の流れです。 相談相手が私しかいないので、母も私に相談してきますが、 悩むだけで何も先のことを考えていないようです。 母の優柔不断の悩みっぷりと、行動力の無さに、 だんだん相談されても適当に返す私がいます。 どうしたらいいのでしょうか。 ほんとうは祖母の痴呆も心配なので病院も連れて行きたいのですが、 昔からの病院嫌いでまだ連れていない状態です。 アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 担当医と意思の疎通ができない場合。苦情!

    独立行政法人の病院に通院して10年程になります。 脳外科であります。10年の間に色んな医師が担当しましたが、徐々に若い医師になる傾向があり今の医師(23歳程度にみえる)とは全く意思の疎通が全くできません。 院長に投書で全てを話し、担当医を変更して頂くようお願いしようと思うのですが、普通に考えてそんなことできますか? 担当医は全部で3人。とにかく次のような現状がありました。 1 血圧の薬を処方してもらっているんですが、ある朝、血圧が200程度になり、今処方してもらっている1錠ではなしに更に薬を増やしてもらえないかと緊急だったので電話したところ、もう一錠いまの薬を 飲むように言われました。それでも夕方までに下がらなければ更にもう1錠飲むように言われ合計同じ薬を3錠のみました。今までの経験からいうと薬を替えて3錠飲むのは解りますが、同じ薬を3錠言われたのは始めてです。 とにかく飲みましたが、あくる日の朝、酷い吐き気に襲われました。先生が信用できないので報告はせず今は、漢方で非常に下がっています。 2 定期的にMRIを撮っているのですが、最近、2年ぶりに撮ると以前の画像と比べて、首の血管が一本、全体的に非常に細くなっているところがあり、質問をすると全く的を得た説明ができません。約2時間論じましたが全く納得できず、あげくのはてにMRIは血管の太さを見るものではない。 血管の太さは造影剤を入れなければ判断できないという。それはおかしいでしょ・・結局2時間後に今度、エコーを診察しようと言い出した。要するに説得するだけの知識を持ち合わせていません。 3 それにそのエコー検査は5月26日という。通常、MRIに疑わしいところがあってエコーするなら至急すべきでしょ。これもおかしい・・ このようなことで今の医師とは全く上手く信頼関係が築けません。 医師の交代を申し出ることをしていいのでしょうか? 精通されている方、よろしく願います。

  • 彼女がすぐ泣いてしまいます。

    付き合っている21歳の彼女がいます。 付き合って4ヶ月なのですが 二人の事について話しあうことが時たまあり、 そこで話すときについての相談です。 話しあう中でどうしても辛辣なことを言わざるを得ない場面がもちろんあります。言葉を選んでいうのですが、どうにもすぐ感情が溢れてしまうようで、泣いてしまうのです。 そして慰めておしまいになってしまいます。 常々彼女には、叱りたいのではなく、話しあいたいのだと伝えていて、彼女もそれをわかっています。(もちろんそもそも叱るニュアンスで話してはいません) このままだと互いの意思の疎通が困難でやはり困ります。 なんとかちゃんとした意思疎通を図りたいのです。 意見を頂きたいです。

  • うつ病の祖母を元気にしたい・・・

    離れて暮らす祖母がうつ病になってしまい、ご飯を全く食べなくなりました。 もともと闘病生活を続けており、自宅療養と入退院を繰り返す日々でしたが、私が来年4月に 結婚式を迎えることをとても喜んでおり、元気に日々過ごしていました。 しかし、11月中旬にベッドから転落して体を打ってしまい入院。ちょうどその時期は実家にいる 母や姉妹も仕事が忙しく、なかなかお見舞いに行けず週1回ぐらいしかお見舞いが出来ていなかった みたいです。同室の人には毎日娘さんが看病に来ていたみたいで、祖母は体がうまく動かせない もどかしさと寂しさで少しイラついたり、あいまいな言動をしていたみたいです。急に元気をなくして しまったけど、この時はまだきちんと、はっきりと会話も出来ていたみたいです。 体が自由に動かせないので、補助がないとトイレも風呂も出来ない状態でしたが、祖母はプライド が高い人でしたので、なんでも自分でやろうとし看護師がすすめるオムツも頑なに拒否をして いました。 ところが、ある日看護師が無理やり祖母にオムツをはかせてしまいました。 病院としてはもう流れ作業の一環だったのでしょう。人手が足りないから、オムツをはかせてしまった 方がトイレに行かせる面倒も省けると思っていたのかもしれません。 祖母がオムツを嫌がってることは伝えてあったのに、その時たまたま見舞いに来てた、祖母の状態 や心情を何も知らない叔父に、その看護師は許可をもらったというのです。 叔父は、祖母がオムツを嫌がっていたなんて知らなかったので「お願いします。」と言われるままに したと言っていました。 その日から、祖母は別人のようになりました。体を一切動かさなくなり、目もうつろで、自分で食事も できなくなりました。言葉もほとんど発しません。 見舞いに来た妹を、他の親戚と間違えたりと若干の痴呆も出てきました。 医師からは「うつ病」と診断されており、「うつ病」さえ治れば一時的な痴呆も治るとは言っていますが・・・ 「家に帰りたい」という祖母の意思を尊重し、母は実家に祖母を連れ帰り介護を始めましたが ご飯を食べてくれない祖母はみるみる弱まっていってます。スプーン3杯ほどしか食べてくれません。 仕事と介護で、母も毎日2・3時間しか寝ていません。 私たち孫が実家に帰ると、祖母の表情は少し和らぎ、「私たちが作ったんだよ」というと、少しずつ ではありますがご飯も食べてくれています。 しかしここ1週間はめっきり食べなくなり、目もうつろで孫の呼びかけにも反応が悪くなっているとの ことでした。母も仕事の傍らに介護をしているので、祖母の食事も3食きちんと出来ない日もあるみたいです。 私は県外にいるため、直接なにもできません。週に一度帰省するのが精いっぱいの状況です。 しかし、このままでは母も祖母も衰弱してしまいます。 施設に入れた方がきちんとご飯を食べさせてくれる人がいるから、祖母も元気になるのでは? とも 思うのですが、入院中に寂しい思いをさせてしまった祖母を思うと、母は家から出さない方が良いと 言っています。しかしこのままでは2人の身が持ちません。 どうしたらいいのでしょうか? 祖母の気持ちも、母の気持ちも尊重したいのですが・・・

  • 母と祖母の確執 祖母の暴言

    お世話になっております。 祖母と母のことについて相談です。 私の祖母と母は仲が悪いを超えているように感じます。 自分の家では解決できないのではないかと思ってます。 こういう場合、カウンセリングなどどこかないのでしょうか? 長文になってしまいましたが、アドバイスいただけると嬉しいです。 祖母は負けん気が強く、何でも自分で決めないと気が済まない性格のように感じます。 すごく気がつく人でもあり、他人には何でもしてあげたいと色々世話をする人です。 そのため、友人も多く「相手かわって主かわらず」と言われるほどです。 しかし、世話をしたのに何も返してくれない人 言葉が足りない人(「ありがとう」などの声かけが少ない人)のことをとても非難します。 祖父は小学校の頃に母親を亡くしているせいか、あまり優しい言葉がないようです。 でも、いつもニコニコ穏やかです。孫が戻る時は好物の刺身を捌いてくれていました。 退職後は畑を作り、毎日朝から晩まで畑に行って、お野菜を作って送ってくれていました。 そんな祖父が私は大好きです。 しかし、祖母はかけて欲しい言葉をかけて貰えず、色々気がつかない祖父に暴言を吐き続けていたらしいのです。 母は鬼の形相で祖父を見下し暴言をはき続ける祖母を許せないそうです。 同じく祖母は母にも厳しいです。 孫(私たち)が失敗すると母を怒鳴ります。しかし、成功したら孫を褒めます。 忘れることが大嫌いで、帰省で忘れ物をすると怒鳴られます。 言われてみれば母が祖母に優しくされているところを見たことがありません。 いつも祖母と母は言い争いばかりしていました。 母には妹がいるのですが、妹はケンカをしません。 そのかわり、祖母の言うことに対して「YES」で答えます。 母は自分と考えが違うと「NO」で答えます。 それを祖母は口答えするな!なんで言うことを聞かない!と怒ります。 母は祖母と相談したいのですが、母が意見を言い出すと「勝手にしやがれ」と口を閉ざします。 それが最近は特にひどいです。 祖父が半年前に脳梗塞で入院し、最中に末期ガンが分かり余命1、2ヶ月と診断されて1ヶ月がすぎました。 今は祖母の家に私と母が同居して祖父の看病にあたっています。 私にも最近はキツくあたり始め、母が責任を感じています。 病院へ行く道を間違えただけでも怒鳴られ、電気の消し忘れで怒鳴られ。。。 今まではそんなことはなく、母が「ばあちゃんはじいちゃんに対してひどい、私に対してひどい」 という意味が分かりませんでしたが、今はすごく分かります。辛いです。 母が全てのことを自分が悪いと思いながら、 祖母がもっと優しかったら全て解決するのにという思いで祖母も許せず そういう母を見ることも辛いですし、いつも言い争いばかりの間に挟まりご飯も美味しく食べれません。 私は祖母のことは間違っていても否定せず、承認することを心がけて少しは話ができるようになりました。 母に「こうしたら良いよ」と言っても、「今までの積み重ねでどうしても許せない、無理だ」といい いつも同じことで祖母と母は言い争いをし、前に進みません。 気持ちは分かります。祖母は祖父や私の父、父の親のことも悪く言います。すごく辛いです。 私にもあんだけお金をやったのにと言われることもあり、欲しいと言ったこともなく、 申し訳なくて断ると「人の好意をそんなに言うやつがあるか」と怒られいつも渋々貰っていたのに。 今はただでさえ祖父のことで参っているのに、これでは辛すぎます。 しかし、祖母は祖父の体が心配で惨い惨いといつも泣いています。 看病の手伝いに来ている母と私に迷惑をかけている。それなのに言い争いばかりと自分を責めています。 さらに母と私は祖父のことばかりで祖母の心配は誰もしてくれないという気持ちで自暴自棄になりがちです。 そして、「お前らは帰れ!一人で看病する!」と怒り始めます。 祖母は高齢ですし、祖父にも厳しくあたるのでとてもじゃないですが、任せられません。 病室でもため息ばかり、祖父が痰をとることを嫌がり口を閉じると「なんで口を閉じる」怒鳴りながら 無理矢理口をあけようとしたり。 脳梗塞の影響で執着心が強くいつもの祖父ならしないことをしてしまうのに。 実際、私も指を何度も噛まれました。でも、それが祖母には理解できません。 会話が成り立つため脳は正常だと思っているらしいのですが、私の説明にも耳を傾けません。 母は県外(片道4時間)から、私も片道2時間ほどの場所に住んでいるため今は夫と別居です。 正直、母と祖母が仲良く、任せられそうならひんぱんに帰りたいのですが、 心配で帰れず、母の妹が来るときは帰ろうかなと思っている状態です。 (余談ですが、私も6年不妊治療をしており、少しでも早く子どもがほしいのにという気持ちも混ざり複雑です) しかし、本当にご飯中、毎日辛い辛いと泣き、そうと思うと怒鳴り始め ご飯がのどを通らず、あまり噛まずに食べているのか胃が痛いです。 私は祖父の気持ちを元気にしたい!心配を取り除いて上げたい!今何ができるか! と気持ちを切り替えているのですが、祖母はむごい、辛い人生だと嘆き、 母は何故私が気づいてあげられなかったのかと自分を責め続けています。 誰か一人が悪いではなく、みんなが声をあげ助け合いをする必要があると言っても聞く耳もたずです。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 海外からの商品の購入

    ホームページなどで海外から商品を買いたくなる事ありますよね でも支払いの問題とかあり 信用できるのかまるでわからない それに言葉の違いなどで意思疎通が困難です どこかに サイトのこの商品を買いたいと思ったら 何をどうすれば トラブルなく確実に届きますかね それとも無謀ですかね 宜しくお願いします。

  • 最後の祖母孝行

    祖母の余命がおそらく1ヶ月保つか厳しいか、、(もちろん個々の寿命ですので、何が起こるかわかりませんが)と入院先の先生から説明がありました。 病院のリハビリの階から、看取りの階への移動のお話も出ました。 脳梗塞で倒れ、嚥下障害、右半身麻痺があります。 意識がしっかりしている時と、痴呆が出ている時間も半々です。 車いすにはうつれます。 今までも病院へは頻繁に会いにいって身体をさすって、娘(ひ孫にあたります)も連れて行っています。 食べ物は、病院が許可する限り可能な物を持って行きます。 本日外出許可につきまして伺い、2時間でしたら許可がおり、近々自宅の本人の部屋に連れて行きます。(早くうちに帰りたい が本人の強い希望ですので、少しでもと思い。。) 上記、精一杯思いつく限りの祖母孝行、と思っておりますが、もしこの他にも最後にこれをやっておいたらどうか、という事がありましたら教えて下さい。 私は今回、介護をしたり、直接の親族を看取るであろう経験が初めてです。 自分で思いつく事だけでは足りない気がします。 祖母には感謝してもしきれない程の気持ちがあります。 仕事がフリーランスですので時間も融通が利きます。出来るだけそばにいようと思います。 介護をご経験為さった先輩方、是非アドバイスをお願い申し上げます。

  • 聞こえない人には手話で話す! あたり前のこと?

    聴覚障害の子が登場するマンガ『聾の形』にて、サポートを行う教諭がこのように発言していました。 イギリス人に英語で話しかけてあげるとその人が助かるように、聞こえない人には手話で話す! …あたり前のことです… 口話以外の意思疎通の手段はたくさんありますが、本当に、手話がベストなのでしょうか? 『あたり前』という強い言葉で定義してしまえるくらいに間違いの無いことなのでしょうか? あと、手や目に手話の複雑な動きに対応しきれないくらいに重い障害を持った人が聴覚障害者とコミュニケーションをとろうとしたら、誰かに通訳してもらう以外ではどのような方法があるでしょうか? 手や目が不自由でも文字を書ける人はいますが全てではないし筆談の負担は大きいでしょうし…。 パソコンやダブレット等に障害に応じたソフトや入出力機器を組み込んで使用するのでしょうか? 他にも聴覚障害者と他の障害者の双方に負担があまりかからない意思疎通の手段はあるでしょうか?

  • 意思の疎通

    相手が何を言いたいか? 全く分かりません 昨日は何処へもいかないでと言ってくれたのに これっていったいなんなんでしょうか??

  • 意思疎通

    お互いの考えていることが全くわかりません。 相手が冗談で言った事を真面目に受け取り怒ったり、 相手が言ったことを嫌味で受け取り怒ったり を繰り返しています。 お互いに、です。 相手の発言が冗談なのか本気なのか全くわからないし、 相手が怒っているときに怒っていると判断が出来ません。 逆に、私が怒っていないときに相手は怒っていると勘違いします。 話し合い、お互い「言い方」を気をつけて行こう、ということになりましたが、 私は自分のことは棚に上げていますが、 相手がなぜわからないのかわからないのです。 つまり、私が一般的なのではないのか?と思うのです。 このような状態で、別れるとまでは考えていませんが、 合わないのかなぁと本気で考え始めました。 みなさんは、こういう状態を「合わない」とは考えませんか? もっと別のところで「合わない」と思うのでしょうか? 確かにすごく小さな問題です。

このQ&Aのポイント
  • ゲーミングPCやiPhoneなど、WRC-G01シリーズのWi-Fiが繋がらない問題について助言をお願いします。
  • 一軒家でドコモ光@TCOMを利用しており、一階にバッファローのルーターを使用しています。しかし、二階の自室ではElecomのルーターを差してもPPPOE接続の設定でつまづいてしまいます。設定ができない原因や解決策について教えていただきたいです。
  • 一階に既にルーターがある場合に二つ目のルーターを設定することはできるのか、どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
回答を見る