• ベストアンサー

元素の鉱物の成因を知りたい。

元素の鉱物の成因を知りたい。 例えばボーキサイトは暑い土地で風化せずに残った酸化アルミニウムが…とか リンは鳥の糞が堆積したものだとか、 そういう元素ごとに鉱物がどうやってできたのかを知りたいのですが良書は無いでしょうか? 地学カテゴリも考えましたが「元素ごと」に少し拘りたいので 化学カテゴリで質問させていただきます。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saxan
  • ベストアンサー率61% (8/13)
回答No.1

地学カテゴリの方が良いかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 地殻中の元素

    地殻中に含まれる 元素の質量%についてです 化学の本に 金属では アルミニウムが最大で その次が鉄と 書いてあるのですが どうしても納得いきません 物理学的には 宇宙上で鉄が最も安定と 見たことがありますし 地中の内核は90%鉄で できていると 見たことがある気がします。 単純に ボーキサイトが 軽いから 地殻に上昇するという だけなのでしょうか? ちゃんとした理由が あるのでしたら 教えてください よろしくお願いします!

  • 質問です

    ⚪︎ボーキサイト鉱床は、水に溶けにくいボーキサイトが風化作用によって凝集してできたもの。 ⚪︎ダイヤモンド鉱床は、密度の大きな鉱物が侵食・運搬等の堆積作用によってできたもの。 ⚪︎石油は、地下なは埋没された地上植物が、バクテリア・圧力・地熱等によって炭素が次第に増えてきたもの。 ⚪︎石炭は、プランクトンや藻類がバクテリアによって炭化水素に変わり、地熱や圧力によってできたもの。 回答解説お願いします!

  • 化学の問題で困っています

    中学理科1分野 化学の問題です。 どうしても解けない問題があります。 申し訳ないのですが、どなたか解き方を教えてください。 ====== アルミニウム地金は、ボーキサイトを原料としている。 ボーキサイトを化学的に処理し、炭素を電極にして電気分解すると、 電極の炭素が反応しながら一酸化炭素と二酸化炭素を発生し、同時にアルミニウムの単体が得られる。 この反応で、一酸化炭素しか発生しないとすると、 「消費する炭素」:「発生する一酸化炭素」:「得られるアルミニウム」の質量比は 6:14:9となる。 二酸化炭素しか発生しないとすると、 「消費する炭素」:「発生する二酸化炭素」:「得られるアルミニウム」の質量比は 3:11:9となる。 アルミニウム16gを作るのに、炭素は6g消費されるとして、 このとき発生する一酸化炭素と二酸化炭素は合計で何gか。 ====== 本当に困っています。 よろしくお願いします。

  • 両性元素の反応

    一通りの反応として「酸塩基反応(中和,追い出し,沈殿,錯体形成)・酸化還元反応(高校ですのでラジカルはなしです)」は学んだのですが、それでもいくつか対応できない化学反応式にたまに出会います。といいますか、もしかしたら上の反応が完璧に分かっていないのかもしれませんが... 両性元素の反応ですが、例えば「アルミニウム+水酸化ナトリウム」は何反応ですか?多分一番理解できていないのが両性元素の反応だと思うんです。(酸になったり塩基になったりで...)ですが、ノートを見るとこれは酸化還元反応でした。アルミが還元剤で水酸化ナトリウムの水部分(aq)が酸化剤として働いているというものでした。ただ教科書にはアルミが還元剤として働くとはどこにも書かれていませんし、水ももちろんです。これは知っていなければならないことですか?ちなみにこれも今年のセンターの問題でした。(第4問の問1)

  • ミョウバンの原料

    茄子の漬物に使う「ミョウバン」(カリミョウバン。単にミョウバンといった場合、硫酸カリウムアルミニウム12水和物 AlK(SO4)2・12H2Oをさす)について教えてください。 いったいどんな原料から作られているのでしょうか? 食品にも使えるものだから、植物とか海から抽出したものとか・・・ 薬品のようにカリウム、アルミニウムなどの鉱物元素を化学反応させて合成してるのでしょうか。

  • ナトリウムと王水の反応

    高校化学のイオン化傾向の勉強をしております。 金属元素と酸の反応について質問があります。ナトリウムは希酸に溶けるということですが、酸化力の非常に強い”王水”には溶けるのでしょうか?? 『鉄やニッケルやアルミニウムが濃硝酸に溶けないこと』と同じような現象が起こるのではないかと疑問に思い、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 化学の素朴な質問 元素とか分子間力とか。

    化学にくわしくないものです。 (質問1)元素の中で常温で気体のものはいくつありますか。 ※とりあえず、単体の分子、そよびネオンとかアルゴンとかのなんというのでしょうか、元素気体?に限定した場合。 (質問2)それでなぜ常温で気体なのかということを考えた場合、次のように推測するのですが、実際どうなのでしょうか。 なぜ常温で気体なのかということについて、 分子間力が小さいからでしょうか。結合力が小さいということになりますから。 分子間力が小さいということはその元素の原子量が小さいということと比例していると考えていいのでしょうか。なぜかというと、原子量が大きいということは原子核のクーロン力が大きいと推測されますから。 もっともアルミニウムなどは原子量が小さいですが、金属結合で自由電子が「かすがい」の役割を果たすので常温では気体や液体にならない。 このように考えると、金属元素は常温では固体であると推測できます。 そして、非金属元素においては、酸素やフッ素は常温で気体ですが、 しかし、炭素やケイ素は固体ですが、これは気体で存在出来るのは分子になれるもので、 炭素やケイ素は分子にならない。 巨大分子ですから、やっぱり結合力が強い。だから固体である。 というか、炭素やケイ素は原子の結合手が4本ですから単体の分子にはなりにくそう。 もっとも、化合物としては二酸化炭素や二酸化ケイ素(こんなのがあるのかどうかわかりませんが、炭素が酸素と結合出来るということは、ケイ素も酸素と結合できそう。原子価というのか忘れましたが、結合手は同じ4本ですので。)という分子になれます。 しかも分子間力は弱いと推測(単に分子量があまり大きくないという理由から)されますので、これは常温で気体になれる。 けれど、なぜ二酸化炭素は液体になれないのか。(←素朴な疑問が湧いてきました。ただ今回この疑問は無視してください。とりあえず、上記のことに集中したいと思います。) なるべくわかりやすく説明できる方がおられれば宜しくお願いします。 ※わかりやすく説明について。  物理を定性的に考えることがあると思うのですが、そういったアプローチですと助かります。あまり専門的な話は分かりません。よろしくお願いします。

  • 化学式の読み方

    色々検索して調べました。 化学式で、イオン結合している化合物の読み方は、陰イオンから読む。複数の同種のイオンが存在する場合はアルファベット順で読む。 で、イオン結合している化学式の読み方はわかった気がします。 共有結合している化合物の読み方はどうすればいいのでしょうか。 たとえば四酸化オスミウムでは、酸素が四つ結合していることまで示しています。イオン結合している化合物は水酸化カルシウムのように数的なものは示しません。 この例では、オスミウムが遷移元素で、複数の価数をもつから酸素の数を示すのでしょうか。 しかしほかにも十酸化四リンという典型元素のみの共有結合による化合物も数を示しています。 慣習的なものなのでしょうか。 はたまた、 イオン結合する化合物、共有結合する化合物、という枠でくうらないほうがいいのでしょうか。

  • 脂肪酸の代謝エネルギー(2)

    資質(脂肪)の代謝エネルギーは4キロカロリー/1gとなっていますが、すでに加水分解した脂肪酸のそれはいくつですか? そもそも代謝エネルギーはどうやって求めていますか? 人の体内で完全に二酸化炭素と水まで分解しないんじゃないでしょうか? オナラだってメタンガスですし。 糞にも有機物は含まれるでしょうし。 でもすべて吐気になるとして計算するんでしょうか? β酸化も炭素2個までだし。 ちなみに燃焼熱なら、化学式から計算できますが、それでは駄目でしょうか? こういう質問はどこのカテゴリーで質問するのがいいでしょうか?

  • 二酸化ケイ素について

    カテゴリで迷ったのですが、こちらで質問させていただきます。 錠剤の成分で silicon dioxide というものがありました。 こちら一般的な言い方は「二酸化ケイ素」「ケイ素二酸化物」どちらでしょうか。 そして(こちらが本題です)錠剤に使われている時には、どんな目的を持っているのでしょうか。 こちらのサイトでは シリカゲルの主成分であるSiO2だということを知りました。 で、多分ガラス状の多孔性物質。シリカゲルに使われているのは吸着作用を目的としてのことだと思います。 でも錠剤の時も吸着作用を目的として使っているのでしょうか?なんとなくしっくり来ません。ガラス状というところから連想して、錠剤の成形の関係かなー(ある程度の硬さを得るためとか)などと考えたのですが想像でしかありません。 ケイ素には体のバランスをとる働きがあるという一文も見つけたのですが、ちょっと確実性にかけるといいますか、それはそれとしてといいますか(^_^;)、それを主目的として使っているようには思えませんし。 元素記号などを使って「~とはこういう物質である」と説明している文章は見つかるのですが、はっきりいって化学は大嫌いでした。読んでも役割や目的と結びつけることが出来ません。 要領の悪い書き方ですみません。「二酸化ケイ素は錠剤でこんな役割を果たしているんだよ~」ということを教えて下さい。 よろしくお願いしますm(__)m。