• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:漢字表記は同じでも読み方が異なる日本人の苗字にはどのようなものがあるで)

日本人の苗字にはどのような読み方の違いがあるのか

zyxxyzの回答

  • zyxxyz
  • ベストアンサー率40% (773/1920)
回答No.6

私も少しだけ。 ●河野…こうの、かわの ●大道…だいどう、おおみち ●下野…しもの、かばた ●河本…かわもと、こうもと どの名字も私の周りの方ばかりですが。 珍しい名字の方がたくさん挙げられるのですが、読み違いはこんな感じです。

steinfluss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「河」を「こう」と読む例もいろいろありますね。「河内」と書いて「こうち」さんと「かわうち」さんという事例もあったのを思い出しました。 珍しい苗字だと、インパクトの強さのために、読み方もしっかり覚えてしまえるものですが、日本語としてありふれた文字表記のものだとむしろ記憶に残らず、呼び間違いの頻度も多くなってしまうかもしれません。

関連するQ&A

  • 苗字の読みが複数ある方に質問です

    こんばんは。苗字の読みが複数あって(例えば角田(つのだ、すみた等))、かつ、同じ読みの別の漢字の苗字がある方(「つのだ」さんなら、角田と津野田、「すみた」さんなら、角田と住田など)に質問です。 このような場合、文字で書けば確かに角田さんはどの読みでも同じですが、実際は発音すれば違うため、文字を知らない段階では世間的には別の姓のように感じられると思います。一方で、文字は違っても、読みが同じ場合は、やはり文字を知らない段階では少なくとも同姓と感じるのが普通ではないかと思います。 本題です。上記に該当する方にとっては例で言う、別読みの方の「角田さん」と同じ読みの「津野田さん」、「住田さん」とでは、どちらの方が、より仲間意識(?)みたいなものを感じるものでしょうか? それこそ、清濁だけの差の山崎(やまざき、やまさき)さんの中でも、たとえば崎の山が辺でなく、冠の様に上に来る「山崎」さんであっても、同じ濁る、濁らない人の方が親しみが沸いたり同じと感じるものでしょうか?ちょっと変な質問ですが、気軽にお答えください。特にご自分の苗字をおっしゃらなくても例で示していただければ結構です。

  • 姓の読み方・・・渡辺(わたなべ、わたべ) 我妻(あづま、あがつま)

    人様の名前を言い間違えることはとても失礼なことなので、たとえば、名刺をいただいた際も、漢字の読み方には注意したいところです。 「渡辺」と書いて「わたなべ」という人も「わたべ」という人もいます。 そこで、有名な苗字、あるいは、そこそこ知られている苗字で、 漢字は同じなのに読み方が2種類以上ある例を探しています。 私が調べてわかったのは・・・ 饗庭、饗場 ・・・ あいば、あえば 愛染 ・・・ あいぞめ、あいぜん 相武 ・・・ あいぶ、あいむ 明石 ・・・ あかし、あかいし 東 ・・・ あずま、ひがし、あがり、さき 吾妻、我妻 ・・・ あづま、あがつま 芦田、葭田 ・・・ あしだ、よしだ 安倍 ・・・ あべ、あんばい 雨森 ・・・ あまもり、あめもり 有賀 ・・・ ありが、あるが 門田 ・・・ かどた、もんでん 小島、小嶋 ・・・ こじま、おじま 東海林 ・・・ しょうじ、とうかいりん 菅 ・・・ かん、すが 古林 ・・・ こばやし、ふるばやし 篠木 ・・・ しのき、しのぎ、ささき 相馬 ・・・ そうま、あいば 渡部、渡辺(渡邊、渡邉) ・・・ わたなべ、わたべ このように、苗字の漢字は同じなのに、読み方が家によって異なるもの(異音同字の苗字)の例を、ほかにご存知でしたら教えてください。 ただし、下記は対象外とさせてください。 1.濁点を付けるか付けないかだけの違いのもの (例)  中田(なかた、なかだ)、山崎(やまざき、やまさき)、高木(たかぎ、たかき) 2.あまりに珍しい苗字で、どの読み方も難しいもの (例)  合砂(あいさ、あいしゃ)、少林(こばやし、わかばやし、しょうりん)

  • やまざきとやまさき

    こんにちは 最近やたらと、苗字の種類が増えたような気がします。 例えば山崎で、やまさきさんもいればやまざきさんもいます。 また読みは同じでも、漢字が違う渡辺さんや渡邊さんがいます。 昔はこんなに種類が多くなかったような気がするのですが、法律かなんかが変わって、このように増えたのでしょうか?

  • 聞き返されない苗字を電話予約時に使いたい

    私の苗字は、電話口で告げるとほぼ100%聞き返される珍しいものです。 漢字も教えて、「ああそう読むんですねー」と言われるくらいなので 正直飲食店の予約などの時に説明するのが億劫です。 お店に行ってちらっと横目で予約表を見たら あんなに説明したのに、間違えて書かれてることもザラですし。 全然違う名前にすると確認の電話など来た時に 間違い電話と勘違いする可能性もありますから なるべく何か自分に関連のある名前にしたいですが、 なにかいい案はありませんでしょうか。 自分の旧姓は読みは間違いようがないのですが、 漢字が一般的ではないので聞かれると面倒ですが これが無難でしょうか?

  • 12月を連想させる名字

    近々とある賞に小説を出すため、ペンネームを考えています。 名字+名前(ひらがな)という組み合わせで、名前のほうはすでに決まっているのですが、 名字のほうがなかなか良いものが浮かびません。 12月生まれですので、それにちなんだ名字を付けたいと思っています。 しかし、月の異名などを調べてみたのですが、名字らしくなかったり、 字面がいかつかったりと(例:師走・極月・巌月・臘月など)、 これといったものが見つかりませんでした。 12月、または12を連想させる良い名字はありませんでしょうか? できれば漢字二文字で、読みは三文字か四文字だと好ましいです。 ちなみに、性別は意識してくださらなくて構わないのですが、一応述べておきますと、当方女性です。 よろしくお願いいたします。

  • 外国人人名表記について

    以前、中国出身の方に聞いたのですが、西洋人俳優や西洋人芸術家の名前を漢字表記するときは特に決まりがあるわけではなく、雑誌社、新聞社などが独自に漢字を充てているそうです。 これは、傾向的に発音と漢字の中国語読みが一緒で、納得できます。 ところが、日本人でひらがなの名前を漢字に直すとき、日本の読みで一致する漢字を充てています。しかも、各社それぞれほぼ同一の漢字を使用しています。 この差は一体どこからくるのでしょうか? 例:アルフォンス・ミュシャ=繆夏または慕夏(出版社によって異なる) 中島みゆき=中島美雪、菅野よう子=菅野洋子

  • 帰化時に姓の規制(漢字化など)はあるのでしょうか?

     サッカー選手などの外国人が日本に帰化するときに、 中国などの漢字文化圏以外でも現地語の読みを漢字にあてはめて、 漢字の姓にしていますが、これは法務省(と思うのですが)が そのような規制や指導をしているのでしょうか?  ご本人は自分の姓の音訓から、縁起がよかったり、喜ばしい イメージのいい漢字を選ばれていて、それはきっと日本やこの国の 文化が好きであるということで、そういう人がいることは非常に 素晴らしいことであると私は思っているのですが、他方では、 外国語の読みそのままでも日本がより多様性を認める社会に 向かっているということでいいのではと考えたりもします。 例えば、外国語の「ティ」と「チ」の表記を一方に統一するなどの 最小限の表記上の決まりだけ設けていれば、カタカナの苗字でも 問題ないのではと思います。  とはいえ、現実に外国語をもとにしたカタカナの苗字を聞くことが 全くないので、タイトルのようなことを疑問に感じました。  どうぞよろしくお願いいたします。  

  • 苗字に「地(ぢ)」

    こんにちは。 我が家の苗字には「地(ぢ)」という字が入ります。 「じ」なら問題ないですが「ぢ」と表記するとちょっと珍しいせいか、名前にひらがなを打つと「え?えっとこれは、、、○じさん、でいいの?」と必ず聞かれます。 今2歳の男の子がいるのですがやはり名前の読みで同じようなことが何度もありましたし、新しく知り合ったママ友に「え?ぢ?!結婚したときショックだったでしょ?」と言われたこともありました。確かに「ぢ」と書くと「痔」みたい・・と私も思ったことはありましたが、そんな事恥ずかしく思う必要はないし、私自身恥じてはいません。 ただ、読みづらいと言う点から子供のお砂場セットなどには「じ」を使って名前を書いています。その方が読みやすくてわかってもらい易いという単純な理由です。公的な書類などにはちゃんと「ぢ」を使っています。私の旧姓には「澤」という漢字が入るのですが、小さいころは簡単な「沢」と書いていましたし、公園のお友達にも「邊」という字を「辺」と書いている人もいますので、同じような感じです。 しかし旦那がその事に対していつも嫌な顔をし、「うちは「ぢ」だ!「じ」じゃない!」と怒ります。理由を説明して「この方がわかってもらい易いから。おもちゃに書く名前くらいいいじゃない」と言っても「子供が間違えたら困る。漢字の意味もあるんだ。地という字は大地の「ち」で「じ」とは読まない!!」と今日も怒られました。実際「地面」「地盤」などで「じ」と読むので「じ」でも間違いではないと思うんですが・・・。 いちいち怒られてこちらも疲れてきましたが、やっぱり「じ」の方がわかりやすいのになぁと私は思います。今後は「ぢ」で書いたほうがいいのでしょうか?そういう表記をしたことでお子様が混乱したという経験をお持ちの方いらっしゃいますか?アドバイスをください。よろしくお願いいたします。

  • 漢字圏の国々の固有名詞の読み方

    テレビなどで、中国や韓国などのニュースを聞くたびに気になる事があります。 それは、漢字で表記されている地名・人名といった固有名詞の読み方です。 漢字は我々に馴染み深いですから、旧来「日本語読み」で発音する機会が多かったのは事実ですが、 今は現地読みと混用されていると思います。 「北京」「上海」「香港」「釜山」「盧泰愚」などは現地読み(微妙には異なるかも知れませんが)で読むのが常識でしょうが、 「台北」あたりで、どちらで読むか分かれそうなところ。 「長春」「瀋陽」「鄧小平」だと、ほぼ間違いなく日本語読みになると思います。 「金大中」「金日成」は、後に現地読みに変わりましたね。 私は「現地で読まれている名称」をなるべく尊重するべきと考えるのですが、 日本語読みと現地読みを、何を基準に分けている(その必要性は?)のか、教えて欲しいのです。 余談ですが、かつて、台湾の「たかお」で、というニュースを聞いて、 どうしても「高尾」を想像してしまい、 「高雄」と気付くまでに10分くらいかかりました。 宜しくお願いします。

  • 子供の名前について苗字の響きと名前の響き

    私は昔から、こどもがもしできたら 男の子だったら 輝 という字を最後につけて、 ○輝(○き) と読ませたいと思っていました。 しかし、結婚相手の苗字が ○き なのです… スズキ だとか ササキ だとかそういう苗字です 苗字の最後と名前の最後がどちらも「き」でおわるとなんだか響きが悪いような… 例ですが、 すずきまさき、すずきなおき、ささきゆうき このような名前の方もいるとは思われますが、個人的には少し響きに違和感が…! 皆さんはどう思われますか? 輝く子に育つ という意味をもたせた意味で、とても使いたいな、と思っていた素敵な漢字なのでっ 輝で てる という読みもありますが、2人目にまた男の子だとしたら、てる だと使いづらいな、と思いましてっ 皆さんに意見を聞きたいと思いました!

専門家に質問してみよう