• ベストアンサー

薬剤が付着した大葉は食べても平気でしょうか。

薬剤が付着した大葉は食べても平気でしょうか。 きゅうりにウリハムシがついたので「マラソン乳剤」を散布しました。 そのとき隣に植わっている大葉にも薬剤が付着しました。 大葉は食べても大丈夫でしょうか。 マラソン乳剤の散布できる作物名に大葉はありませんでした。 直接口に入るものですので心配です。 どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.2

実情としては、食べても健康被害がでるほどの農薬残留レベルではないですが、残留しないなどNo.1さんの回答に御認識がありますので、失礼ながら回答します。 (農家からの要望で、プレ試験をしており、その際、残留基準をオーバーしなければ、登録取っていましたので・・・) またつかっかりたくはないのですが、 >農家では、害虫対策に普通にマラソン乳剤は使ってます。 農薬取締法を認識していない農家ですか? 登録を取れていない作物に使った場合、使用方法違反で3年以下の懲役及び100万円以下の罰金ですが・・・ 質問者さんの場合、故意に散布したのではないので農薬取締法違反にはなりませんが、大葉を販売した場合、基準濃度を超えていれば、食品衛生法違反で回収命令がなされます。 参考URLはマラソンの製品安全性シートです。

参考URL:
http://www.i-nouryoku.com/msds/pdf/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3%E4%B9%B3%E5%89%A4.pdf
kanzo-kun
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございました。 虫がいっぱいいたので駆除したいだけで散布しましたが、 使い方によっては、刑罰が科せられるとの事勉強になりました。 小さな家庭菜園ですし薬剤はずぶの素人ですので、これからは 気をつける(なるべく使わずに捕殺する)ようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

マラソン乳剤のような、接触性の農薬なら洗ってしまえば残留農薬は無くなりますので大丈夫です。 農家では、害虫対策に普通にマラソン乳剤は使ってます。 オルトランのような浸透性農薬は残留の心配がありますが、マラソン乳剤は洗えば農薬成分は無くなります。 この程度の農薬を恐れてたのでは、市販されてる野菜は一切食べられなくなります。

kanzo-kun
質問者

お礼

良く洗えば食べられるというレベルということですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • またウリハムシに悩まされています。

    またウリハムシに悩まされています。 気温が上がってきたころ畑のキュウリ(3本)を見てみると10匹近くのウリハが盛んに食害しています。 調べてみたところでは、一般的にはマラソン乳剤がよいということで、昨年何度か散布してはみたものの散布のし方や希釈(確か1000倍)に問題があるのかどうか分かりませんが、効果はさっぱりでした。 ウオーキングの途中でキュウリの作ってある畑を見かけることがありますが、食害はあまり見られず、この違いは何なのだろうか、大きな疑問です。 効果のある殺虫剤や散布のし方、あるいはウリハを寄せ付けない効果的な対策がありましたらぜひアドバイス下さい。

  • ウリハムシ対策について

    お願いします。 昨年から小さな畑で野菜づくりを始めましたが、キュウリにつく「ウリハムシ」対策に困っています。 調べてみるとマラソン乳剤が良いとあちこちに出ていますので、先月から2度ほど指示通り1000倍液で散布してみましたが、効果のほどはさっぱりです。 天気の良い日には、必ず3~5匹が葉の表面にたかっています。 これはどういくことなのでしょうか。 散布の仕方に問題があるのでしょうか。歯の裏にもていねいに散布したつもりなのですが・・・・・。 それとも別に問題があるのでしょうか。 具体的に教えていください。

  • ウリハムシの防除について

    野菜づくりを始めて3年の初心者です。 夏にはまだだいぶ間がありますが、キュウリやカボチャの害虫「ウリハムシ」には、毎年大量に発生して悩まされています。 そこで以下について教えてください。 1 マラソン乳剤やディプフレックス乳剤というのを800倍~1000倍程度に薄めて葉の表だけでなく裏にもに散布するのだそうですが、およそ何回くらい散布したら効果が出てくるものでしょうか。 2 複数回散布する場合、何日おきくらいが適当でしょうか。 3 農薬以外のもので、トウガラシやニンニクのような食品、光り物などにも忌避効果があるそうですが、ウリハムシに有効なものにはどんなものがあるのでしょうか。 4 前述の忌避効果のあるの食品を実際に散布する場合、液の作り方、散布の方法、散布の間隔等々について具体的にお願いします。 5 光り物はどんな物に効果があって、どのような使い方をするのでしょうか。 6 「ニチノームシコン」という黒のマルチシートに銀色のストライプが5~6本か入っている商品があり、ウリハムシを寄せ付けないとありますが、本当に効果があるのでしょうか。  

  • ウリハムシの駆除方法を教えて下さい

    庭の一角の一坪程度の畑に、きゅうりが芽を出し、本葉が出てきました。8株程度なのですが、先ほど見に行ってみると、10匹以上のウリハムシが・・・・・。きゅうりは、食べ物なので、薬剤散布はしたくありません。どうしたら駆除ができるのか教えて下さい。

  • にんにくの錆病について

    始めまして。よろしくお願いします。 今、にんにくが錆病にかかっています。 かなり進行していて、葉全体がオレンジ色で下の土にも付着しています。 この状態でサプロール乳剤やラリー乳剤などの薬品を散布して効果はありますでしょうか? 効果があるのなら撒こうと思ってます。 もし効果がないのなら引き抜いてしまおうかと思います。 錆病が進行している状態での薬剤の散布の効果についてご存知の方おられましたらご教授ください

  • ナスの実の穴

    ナス(中長)の実を収穫しています。 実に、写真のような穴があいています。すべての実ではありませんが、4~5割くらいの実にあいています。 この原因と予防方法を教えていただけませんか。 薬剤を散布する必要があるなら、「スミチオ」、「トレボン」、「マラソン乳剤」がすでにあります。できればそれらのうちのものを使いたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 殺虫剤散布のことでお願いします。

    殺虫剤散布のことでお願いします。 今、この夏2度目のキュウリ栽培をやっています。種から育てていますが、15センチほどに育っています。ただ、例のウリハムシが最近やたらと付くようにまりました。 そこで、1週間ほど前に粉剤のディプテレックスを散布しました。以来付かなくなったのですが、一昨日の夕立の雨で落ちてしまったようで、今朝見たらまた5~6匹付いていました。 そこで、ディプテレックスをまた散布したいと思うのですが、どんなものでしょうか。 安全面でちょっと心配ですので教えてください。

  • 農薬の残留期間について

    植木の消毒を植木屋にお願いしたら、ディプテレックス乳剤とカルホス乳剤を散布したそうです。 庭の一角に家庭菜園がありレタス、キュウリ、ゴウヤ、カボチャ、紫蘇等が植えてあります。これらの野菜にも飛散した薬がかかっていると思いますが薬剤の残留が気になります。 農薬各々の残留期間はどれ位でしょうか。 野菜は使用可のでしょうか? 可能であればどれくらいの期間をおけば残留薬害がなくなるでしょうか。よろしくご指導ください。

  • 農薬の散布の仕方

    農薬の散布の仕方 農業初心者です。教えてください。 作物に農薬を散布する場合、私は、今は、葉の表にも裏にも、たっぷりと噴霧器でかけています。 しかし、ふと疑問に思ったのですが、害虫がその薬剤の付着した葉を食べて死ぬのなら、葉の表側にかけただけでもいいのではないか。たとえ葉の裏側にくっついている虫でも葉に穴をあけるくらいだから、表側も食べているはずですよね。 それとも、薬剤というものは害虫のbodyに直接かけなければならないのでしょうか。 もし葉の表側だけでよいのなら、散布する薬剤を少なくできますし、それに労力も節約できます。 今までどおり、葉の裏表にたっぷり、葉から薬剤が滴るくらいにかけるのが正しいのか、それとも、葉の表面だけでいいのか。あるいは、薬剤の種類によって、虫の種類によって違うのか。 よろしくお願いします。

  • スナックエンドウの害虫対策

    今年の二月に植えたスナックエンドウが、先週頃から ぼちぼち収穫できるようになりました。 今日、畑に様子を見に行ったら偶然にも青い芋虫が莢 に一匹と葉の裏に一匹いるのを見つけ処分したのですが、 今後大量発生しないかと心配です。 というのも、昨年サヤインゲンを栽培したら、前半はかなり 収穫も出来良かったのですが、後半になって害虫にやられて 全滅してしまいました。すごかったですよ。 なにせ初心者ですので、どうしていいのか分かりませんでした。 後になって調べたら、どうやらヨトウ虫のようでした。 この苦い経験を繰り返したくありません。 何か薬剤でと思い、マラソン乳剤はありましたので散布しようと 思い、説明書を見たら確か、収穫7日前までとなっていました。 これって、散布したら7日間は収穫出来ないって事ですよね。 だとしたら、その間に豆は大きくなってしまうしどうしたらいいのか 困っています。 予防の意味で、花が咲き始めた頃に散布しておくのが当たり前 なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Borrowing books from libraries is a better option than buying books at stores, for a number of reasons.
  • One of the main advantages of borrowing books is the cost-effectiveness, as it does not require a lot of money compared to buying books.
  • Additionally, borrowing books allows individuals to have access to a wider range of books and the opportunity to read them for a longer period of time.
回答を見る