• 締切済み

至急!停滞期について・・・

diet7の回答

  • diet7
  • ベストアンサー率59% (607/1024)
回答No.3

停滞期はいくつかの条件が重なって起こります。その条件について考えてみましょう。 まず、人体の60%は水分です。あなたの体重が40Kgとすると、24Kgが水分であるわけです。 この24Kgの水分のうち、5%の水分、すなわち1.2Kgが失われると喉が渇きます。 つまり、あなたの身体の水分は22.8Kgから24Kgの間で保たれているわけです。 ですから、あなたの体重は38.8Kgから40Kgの間で変動しているわけです。この変動を水分変動といいます。 女性の身体に排卵があると、身体は卵子の着床に適するように子宮内に水分を蓄え、生殖のための栄養を蓄えようとします。 添付図は、ある女性の月経周期と体重の関係を表したグラフですが、おおむね月経前に体重が1Kg位増加し、月経後に低下するようです。 一般に女性の体脂肪率が20%を切ると、生理不順になる人が増えはじめ、18%を切ると半数の人が、15%を切ると75%の人が生理不順になります。 そのような栄養環境では、女性の身体は体温を下げ、心拍を落として消費カロリーを極力セーブしようとします。 停滞期の理由には、ほかにも体重が減るほど基礎代謝が減るなどの理由もあるのですが、これらの条件が重なるとわけがわからなくなります。 添付図のように体重グラフに基礎体温を重ねて観察したり、食事を規則正しくして、原因を分けて考えると、停滞期の理由が分かりやすくなります。 > 食事を減らせと言うことでしょうか?一日800~1000カロリーで現在維持しているのですが・・・ 152cm、40kg、20歳女性の基礎代謝は985Kcalです。基礎代謝とは生命の維持に必要な最小限度のカロリーのことですから、もうこれ以上、摂取カロリーを減らすと、筋肉が潰されるので良いことではありません。 そもそも、日本人女性の初潮発来体重は43Kg、初潮発来年齢が12歳です。 女性が成長し体重が43Kg以上になると、身体が生殖に適した栄養環境に達したと考えられるのですが、あなたの体重は43Kg以下ですから、そのことで身体に大きな負担を与えていると思います。 あなたの身体は何とかして生殖に適した栄養環境まで回復しようとしていると思います。 この場合の停滞期は、普通の場合のダイエットの停滞期と違って、壁に突き当たっているのですか、かなり長引くと思います。 これ以上の無理なダイエットを続けると、今度は身体の安全装置がはたらいて、過食症に転じることになるかもしれません。 基礎代謝が測れる体脂肪計をお持ちでしょうか? 悪いことは言わないので、毎朝基礎代謝を測定し、毎日の食事を基礎代謝に合わせて43Kgまで体重を回復させてください。 そうすると、基礎代謝が毎日少しずつ上昇していくのがわかります。 43Kgまで回復すると、生理も回復し、便秘も治って血色が良くなり、肌荒れも治ります。 それに何より身体が元気になります。

関連するQ&A

  • 停滞期なのでしょうか?

    こんにちは。3月末からダイエットをしています。 ウォーキング→ジョギングに変えて、食事も1日1食ドカ食い→1日3食ほんの少しずつバランス良く高たんぱく低カロリーにして7キロほど減りました。 ですが、3週間前に足を痛めてジョギングを休まなきゃいけなくなり、変わりに食事制限をしようと思い、朝はグリーンスムージーで、昼なし、夜はサラダのみの生活を今も続けています。 足が治ってきたので今週頭からジョギングは再開しています。 そこでですが、ジョギングを再開したのにも関わらず、(まして食事制限もしたままなのに)体重がびくとも下がりません。 やはりこれは停滞期なのでしょうか? もしかしたら食事制限のせいもあるのかな?とも思っているんですがどうなんでしょうか?炭水化物を全く取っていません。取らなすぎも良くないと聞くんですが、体重が減らないのにまた3食に増やして体重が増えたら…と思うとなかなか思いきれません。 停滞期ならこのままのメニューで続けて行こうと思っているんですが、やはり食事に問題があれば変えた方がいいのかなと思っています(>_<) ご指導お願い致します!

  • 停滞期後に体重は落ちなくなるもの?

    停滞期後に体重は落ちなくなるもの? 165cm、16歳の女です。体重は62kg→58kgになりました。 つい最近停滞期を抜け、やっと体重が落ち始めるぞ!と嬉しく思いました。 一昨日は57.8kg、昨日は57.6kgとだんだん落ち始めていたのですが 今日測ってみると58kgになっており、ショックで落ち込んでいます。 食事は昨日とも一昨日とも変わらず、量もカロリーも大して変わっていません。 でもこの頃便秘気味なので、そのせいもあるのでしょうか?? やはり停滞期のあとは、以前よりも運動量など増やすべきなのでしょうか・・・

  • これは停滞期でしょうか?

    これは停滞期でしょうか? 3週間体重がまったく減りません。体脂肪も減りません。 現在健康のためにダイエットに励んでいる男です。適正体重は60kgです。 この2ヶ月間で75kg→70kgに落としました。 方法は、平日の軽い筋トレ、休日のみのジョギングと、食事バランスを整え、カロリーを少し抑えるものです。 摂取カロリーは、現在の体重(70kg)を維持するのに2,300kcal必要だとしたら、今は1,900~2,000kcalにしていると思います。 オムロンの体脂肪計で毎日同条件で計測してますが、69.8~70.3kgを行ったり来たりでまったく減る気配がありません。 ダイエット自体はまったく急いでないので今の食事や運動を変えるつもりはないです。 今の方法で適正体重に到達出来るでしょうか。

  • 停滞期にはまってしまいました・・・。助けて下さい!

    8月中旬からダイエットを始めました。 9月の初め頃までは順調に減り始めていた体重が、停滞しています。 今週で停滞して3週目になります。今月の初めは57キロちょっとでした。 今も、57キロちょっとあります。1番重くなる夜には、58キロ近くになり ショックを受けています。 停滞期かな?って思い、イロイロなダイエットのサイトを見ては停滞期のことを 調べてみましたが、不安になるばかりです。食事量も増やしてませんし、 内容も野菜・魚・豆腐などを中心にしたメニュ-です。基礎代謝を割り込んだ 摂取カロリ-で、1日多くても900カロリ-は超えてません。間食をしたと しても、蒟蒻ゼリ-1個とかです。夕食が1番カロリ-が低くなるように 心掛けてもいます。自分でも注意を払っているつもりですが、なんで体重が 減らないんだろう・・・って凹み気味です。さすがに3週目になるとガッカリ してきます。何かイケナイ点があるのでしょうか?それとも、もっと摂取カロリ- を減らした方がいいのでしょうか? 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。 停滞期を早く克服したいです!

  • 停滞期とは

    お世話様です。皆様のおかげで5ヶ月で-10kg、体脂肪率-10%落ちました。摂取カロリーを1600程でやっている為、あまり辛くも無くここまで来ました。今まで2,3回、期間は3週間程の停滞期がありました。その期間が過ぎると体重か体脂肪率が落ち始めるのですが、最近また停滞期に突入したようです。そこで質問なのですが、停滞期は何回位あるのでしょうか?筋トレ等も行っていますが、やり方などを変えたほうがいいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 停滞期について

    ダイエット中停滞期について 1200カロリーを目安に摂取しています 163センチ56キロぐらいなんですが 最近体重が減らなくなってきました。 停滞期なのかなと思います。 そこで質問なんですが 結婚式でバイトしていて結構歩いたり重いのを運んだりして消費カロリーもけっこうあると思います。 ごはんも食べれる暇もないです。 1200もとってないと思いますが 停滞期中でも痩せないですか? 回答おねがいします(>_<) あと停滞期に詳しい方教えてください\(+_<)/

  • 停滞期を脱出するために水を飲みはじめました。

    こんにちは。 今ダイエット中なのですが、停滞期に入ってしまいました。 もう1ヶ月以上体重が減らないので、基礎代謝をあげるため1日2リットルの水を飲みはじめました。 ですが2日で1kg体重が増えてしまい、水を飲み続けることが正しい方法なのかわかりません。 本当にこれで代謝は上がるのでしょうか? また停滞期はどうすれば終わるのでしょうか? ちなみに今は身長162cmで体重47kg。 停滞期を脱出するために運動量は増やしています。 カロリー制限もしていますが、基礎代謝分はカロリーを摂るようにしています。 回答よろしくお願いします。

  • 停滞期なのかな・・・?

    今、大学一年なのですが、4月の初めごろ、人生で一番体重があった時で、身長155.5cmくらいで体重72kgでした。 これには危機を感じ、本気でダイエットをしよう心に決め、今までお腹一杯食べてきたのを少し減らしたり、いつもより体を動かしたりしてきました。初めての2時間以上かけての通学や、大学生活に緊張していたせいもあるのか、今は66kg、65kgあたりをさまよっています。 最近では今流行りの?腰回しダイエットも毎日続け、朝早く起きて犬の散歩で走ったり早歩きをしたり・・・。でもウエストはほぼ変わらないし、体重もかれこれ1か月以上くらい増えもせず、減りもしません。これはいわゆる、停滞期なのでしょうか? 停滞期だったとしても、あきらめずにちゃんと続ければまた減り始めると信じて今も続けていますが、やはり、もっと運動の量を増やすべきですよね? もともとお菓子や甘いものは好きではなく、間食はしません。ですので、間食をしていて太っている人がそれをやめて体重が減る、ということはできないので、やはり野菜をもっと取ったり、運動を増やすことしかできないと思っているのですが、具体的に、停滞期にしたら効果がある運動など、あったら教えてください。あと、これは停滞期と思っていいのでしょうか? 本気で痩せて自分を変えたいと思っているので、どうぞよろしくお願いします。

  • ダイエット 停滞期

    こんにちは。 高3女子です。 1か月ほど前からダイエットを始めました。 ダイエット法としては、食事制限として、夜ご飯を野菜の料理のみ(野菜炒めを少々、サラダのみ、など)にして、間食をしないようにしています。 ほかには、ウォーキングをしたり、マッサージ、腹筋などもしています。 1ヶ月前は161cm 57.5kgで、現在は、161cm 52.5kgです。 ちなみに目標体重は 49kg代です。 順調に痩せてきたと思っていたのですが、停滞期なのか、最近体重が減ってくれません。 正直、体重を減らしたいという思いもありましたが、足を細くしたくてダイエットを始めました。 足を細くするために、リンパマッサージなども毎日してはいるのですが 体重がへる≓身体の色々な部分の脂肪が落ちる→足も細くなる という考えにたどりついて、体重を減らしたいです。 ダイエットの停滞期って、どうしたら超えられるのでしょうか。 他にも、何かいいアドバイスがあれば教えてください。 ご回答よろしくお願いします。

  • 停滞期を乗り切るには!!!

    こんにちは。 私は現在、身長160cm、体重68.0kgあるダイエッターです。 ここ、しばらく体重が減らず停滞期のようなのですが、 停滞期を乗り切るには、どうすればよいのでしょうか? テレビやネットなどで、「停滞期になってダイエットをやめるとリバウンドしてしまう」 と聞きます。 いままでと同じ食事や運動を続ければよいのでしょうか? それとも、食事の内容や運動のハードルを上げるべきなのでしょうか? 皆さんは、どうしていますか? どうか、教えてください。