• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母との喧嘩)

母との喧嘩が激化し、言い争いから殴り合いになりました

Cell-Animeの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

>ここまで育ててくれた事に感謝しなきゃいけないのに… ちゃんとその気持ちがあるのであれば、謝るべきだと思います。 この内容を見る限りでは、詳しいことはわかりませんが、 理由はどうであれ、あなたが失言したことは紛れもない事実です。 もちろん、当たり前ですが、 「ついついカッとなっちゃって……。」なんて言い訳が通用するはずもありません。 お母さん(親)にとって、自分の生んだ子からそういう言葉を吐かれるのが一番つらいはずですから。 許してもらえるかどうかであれば、 虐待ばっかしてるよっぽど最低な親でない限りは許してくれるでしょう。 極端な話ですが、あなたが謝らなくても許してくれると思います。 やっぱりお互い腹が立ってけんかし合うことがあっても、 相手がお母さん(親)であることに変わりはありません。 そしてあなたはその子供です。 その関係は、何があっても切れるはずがないのです。 これはきれいごとではありません。 あなたには「謝ろう」という気持ちがあります。 ならば謝ってください。 家に帰って、玄関のドアを開けて、お母さんのそばに行って、ちゃんと謝ってください。 無理に難しい言葉を作って謝る必要はありません。 「ごめんなさい」の一言で構いません。 まずはお母さんとあなたがお互い落ち着いて話し合えるくらいまで 精神状態がよくなるように時間を待って、 その間はお母さんのそばにいて謝り続けるか、もしお母さんに希望があれば、 それに沿った行動を取ってください。 例えばお母さんが「今はひとりにして。」と言ったなら、 あなたは別の部屋に行くなどして、ひとりにしてあげて、お母さんに整理の時間をあげてください。 それは、あなたの気持ちの整理の時間でもあります。 お母さんを傷つけたまま、ひとりになるのはつらいでしょうが、何とか耐えてください。 きっとあなたがひとりでいても、お母さんの気持ちの整理がつけば、 お母さんはあなたの部屋のそばまで来てくれると思います。 そうしたら、改めて「ごめんなさい」と謝り、そこで初めて、 あなた自身が“どう反省したか”“今何を思っているか”などをお母さんに伝えるのです。 うまく言えなくても構いません。 あなたにちゃんと反省の気持ちがあったら、お母さんはきっとわかってくれます。 許してくれたあとも、後味悪く、お互いうまく話すことができなかったりするかもしれませんが、 それは時間が解決してくれると思います。 その時、お母さんがちゃんと許してくれていたのであれば、それ以上謝る必要はありません。 あとはお母さんの気持ちの整理がつくまで、あたたかく支えてあげましょう。 ちなみに、僕は高校1年の男子です。 僕は発達障害を抱えていて、去年の夏はちょっとしたことで僕の方がすぐパニックになり、 母親に暴言吐いたり、暴力振るったりしていました。 仲直りしてもその繰り返しです。(今はかなりそれも治りました。) それが何度も続いた中で、改めて自分の親の大切さを学ぶことができました。 その上での経験談です。 ご参考になれば幸いです。 無事、お母さんとあなたの関係が回復することを祈っています――。

hako10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 Cell-Animeさんの回答を何度も読んで、気持ちを落ち着かせました。 それからは少し落ち着いてお母さんと話をすることができたと思います。 こんな私にご自身のことを話してくださってありがとうございました。 今は治ってきているときいて安心しました。 みなさんのおかげで無事にお母さんに謝ることができました。 本当に本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 母と喧嘩をしました

    数日前些細なことで母と喧嘩をしました。 普通なら喧嘩にならないような本当に些細な事です。 その時私が謝っていれば良かったのですが(でも私は悪くないんです)、 しばらく母と口を利かないことにしてしまいました。 2日程経過した夜にすごい音が聞こえたのでビックリして様子を見に行ったのですが、 母がヒステリーを起こして父を怒鳴りつけていました。 物は投げる泣きわめくで、その光景を見て私は震えが止まらなくなり 恐ろしさのあまり家から出て行こうとしたのですが、 母に「もう大声を出さないから出て行かないでくれ」と言われ出て行くのをやめました。 おそらく私が母と口を利いていないことが原因だと思います。 でもあの恐ろしい光景を見てしまい、母と話をすることが怖くなってしまいました。 本当に父を殺してしまいそうな勢いだったのです。 今後母とどのように接していいのか分からなくなりました。 何かよいアドバイスがありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 母との喧嘩、どっちが悪い?

    とてもくだらないかと思われますが今の私にとってはとても重要なことなのでお時間のある方、聞いてください。 実母(64歳)と喧嘩をしました。 些細なことなのですが、事情を分かっていただくために詳しく恥を忍んで書きますね。 実家での話しです。 私の娘のベビーカーが汚れていたので布の部分をはずして洗おうと思いました。自分ではずして洗ったのですがカビがはえていたようでなかなか汚れもとれなかったので「漂白剤」を使おうと思いましたが場所が分からず母に漂白剤を使って漬けてほしいと頼みました。 母も綺麗好きなので快く引き受け、漬けたようなのですが頑固な汚れは取れず 「ならカビキ○ーやってみたら」 と私が言いました。 すると 「そうだね」 となにやらやっていたのですが急に 「混ぜたら危険じゃないの?」 と母が言い出しました。 そんなの当然、といわんばかりに 「だめに決まってるじゃない、まさか混ぜたの?」 と私。 今、流行の自殺方法も塩素系と何かを混ぜるのだということが頭をよぎったのかあせった母は激怒して 「あんたがカビキ○ーをかけろと言うからやったのに!洗い流してからじゃないとだめならどうして先に言わない!!」 と。 これには私も頭にきて 「そんな常識的なこといちいち言わなくてもわかるでしょ」 と。 そんな具合で売り言葉に買い言葉。 とうとう切れた母が 「もうあんたのことは何もしない!!」 と怒鳴り散らしてとんでもない喧嘩へと発展したのです。 みなさん・・・これって私が悪いんでしょうか? 「言い方」ひとつだったのかもしれませんけど、とにかく私自身も謝る気も無いですし・・・。 みなさんならどうしますか? ちなみに普段は私たち親子はとても仲がよい親子です。

  • 母とけんかしたのですが。

    昨日、母とケンカしました。 今、母は44才、(私は春から大学生)なんですけど、母は更年期なのでしょうか。というのも、午前中は一緒に買い物に行ったりして普通にニコニコ話してたのですが、家に帰ってしばらくしてから晩御飯を作る時間になったので、手伝っていました。ちなみに中学生位から毎日手伝ってます。その時に、私のケータイが鳴ったので、チラッと見ていたんです。そしたら横で母が、盛大にため息をついて、「もうええ。そんな態度で手伝ってくれんで結構。」と言い、急におこりだしました。私はその態度にいらっときてしまい、「何でそんぐらいで怒るん。自分だってめっちゃケータイ弄りながらご飯作りよるやん。何であたしだけ悪いみたいになるん?」と反撃。そこからケンカが勃発し、全然関係無いことで文句言われたり、お嬢様やん、と言われたり。らちがあかなくなると思って、最終的には私がもう無視してたんですけど、母に言われた事のなかには図星つかれたことも少しはあって、何故か知らないけど涙が止まりません。なんかわからないけど悔しいのかなんなのか。ただ、最近母とはこういう些細なことでケンカになることが多くて。前はこんなに激昂しなかったので更年期?とおもったのです。私の頑固さも、改善しなければいけないのですが、ほぼ毎日こんな感じでキレられると持たない気がして。弟にはそこまで怒らないんですが、え、そこでそんなに怒る?と思うこともしばしばあります。こういう時ってどうするのがいいのでしょうか。ちなみに、私も泣くほどのケンカをしたのが久々で、お互いにまだ一言も喋っていません。 駄文、長文失礼しました。

  • 母を置いて一人暮らし

    25才の♀です。母子家庭で育ってきました。娘にべったりな母、ドライで干渉を嫌う私なのですが、母とは昔から性格が合わず、事ある毎にぶつかってきました。 初めて就職する時、耐えかねて逃げるように県外に就職しましたが、2年勤めて辞め、地元の会社に就職し、その時に実家に戻りました。それから5年経つのですが、最近、過去最悪の大喧嘩をした事をきっかけに、また家をでようと思っています。普段からどうでもいいことで喧嘩になるのですが、お互い話し合ってもわかりあえなくて、疲れました。10言って1も伝わりません。喧嘩後は、もう喧嘩しないように干渉し合うのをやめようと話し合いました。お互い、年と共に性格が丸くなったこともあり、喧嘩はないのですが、何だか腫れ物にさわるようなというか、やたら甲斐甲斐しくなって何だか居心地が悪いです。家なのに落ち着けません。家事はたまに手伝いますが、基本、全部やってくれて、とてもありがたく思っています。ただ、勝手に頼んでもないのに下着を買ってきたり、食べる気ない時まで作ったおかずを食べろと言ったり、全部ありがたいことなんですけど、何かすごく重たく感じてしまいます。感謝より先に、なんだかどんよりしてしまうのです。何にもしなくてもいいのに。離れて暮らしていた時、母は気が気でなかったみたいですが、私はとても良かったと思っています。母に感謝ができ、たまに会って食事したり、たまに電話するのが楽しかったです。そう、趣味も合うし、仲良い時はホントに良いのです。母に家を出たいと言うと、お金の無駄だし、寂しいと言って泣いていました。でも、私も私で、今、仕事が嫌でストレスですが続ける為にがんばっていて、家に帰ってまで安らげないのは精神的にキツいのです。少しも口出しされたくない程に過敏になってしまいますし、だから母も甲斐甲斐しく接してくるのかもしれませんが、気を遣わせてるのかなんかもう苦です。 私のわがままなんでしょうか。母1人なのに、泣く母を置いていく私は薄情なのでしょうか? どなたか親とうまくいかなくて家を出た方いらっしゃいませんか?もし出られたなら、どうでしたか?様々な意見、お待ちしてます。よろしくおねがいします。

  • 母との喧嘩

    一週間ほど前、ほんの些細なことが原因で母と喧嘩になりました。母は喧嘩になると完全に私を無視するタイプです。今回も無視されているのですがいつもより精神的なダメージが大きいです。ご飯も姉と自分の分だけ作って私だけ作ってもらえず、家の中でも私と一緒の空間にいないように、私がリビングへ行けば寝室に行き、寝室に行けばリビングに行くというような感じです。 それだけならいいのですが、今回の喧嘩で一番辛いのは一緒に寝ることまで拒否されたことです。(うちの家では姉と私と母が同じ部屋で寝ています。)姉がいるときは普通に3人で寝ていたのですが、今日は姉が朝帰りのため母と二人です。今日私が寝室に行ってしばらくした後、母はリビングに行ってそこで寝始めました。 今までになかった分、ここまで拒絶されているとすごく辛いです。最近、私なんていなくなったほうがいいのかなと消極的なことばかり考えてしまい涙が止まりません。今年私は大学受験も重なり、精神的にすごくきついです。 私はこれからどうしたらいいのでしょうか。

  • 母への手紙で悩んでいます。

    あさっての結婚パーティで母に手紙をみんなの前で読むことになっているのですが、さっき些細なことで母と喧嘩をしてしまいました。 母とはいつも小さなことで言い合いになってしまったり、身近な存在のせいか言いたいことを言い過ぎてしまいすぐに喧嘩になってしまいます。手紙もまだ書き終わってなく、喧嘩をしてしまったので母に感謝をする気持ちの文章も素直に浮かばなくなり書けなくなってしまいました。こんな気持ちのまま書くならいっそ手紙を読むことをやめてしまおうかとも思ったのですが、妹の話では母はその手紙の朗読を楽しみにしていたそうです。一生に一度のことなのでやめてしまったら後悔しそうな自分がいます。

  • 喧嘩

    ちょっと相談させていただきます。 うちの両親が最近よく喧嘩します。原因は父の勝手な所と頑固な所。母のきつい言い方です。 ここ最近、些細なことで喧嘩しています。 でも仲がいいときはとても仲が良いんです。 いつも些細なことで父が怒り、母がきつい言葉を浴びせる、こんなことがよくあります。 いったいどうすればよいでしょうか。 ちなみに父は47歳母は39歳です。

  • 毎日 母と口喧嘩をしています。どうすれば良いでしょうか?

    高2の女子です。 毎日 母と口喧嘩をしてるんですけど、どうすれば良いでしょうか? 私の母は私が真剣な話をしたり,母が不利になるような会話をすると、すぐに『とぼけ』たり, 1分もたたないうちに、今さっき自分が言うた言葉を忘れるので、この母の態度に私はいつも『イライラ・イライラ』して、 物にあたりストレスを解消しています。 妹(中学3)も母のマネをしているのかどうかは分かりませんが、『とぼけ』たり『自分の言うた言葉をすぐに忘れ』たりするので、 とっても殴りたいんですけど、私の家のルールは『親以外は殴り合いは禁止』なので 1人自分の部屋でイライラを心の中に溜めています。 例えば。 私の家族(母・妹)はお菓子が大好きなので、よくお菓子の取り合いで喧嘩をしているんですけど、 ある日 『妹のお菓子がお菓子入れから無くたっている』と言う事件(?)が起こって、 私と母よりお菓子に関しては1番がめつい妹が、泣きながら 『お菓子が無い!絶対お前が食べたんや、だってよくお菓子を食べるもん! さっさと__(妹の名前)のお菓子を返せ、お金を払え!』 っと妹に私に指を刺しながら言うたんです。 そのせいで私は悪者に強制的になってしまい、母に『ま~た勝手にお菓子を食べて!!お前のお菓子袋をさっさと出せ!』 っと言いながら母が勝手に私が自分のお金で買ったお菓子を、妹に全部あげちゃったんです。 ※前にもこういう事があったんですよ、妹のお菓子が無くなる事件。  っで最終的に妹が『自分で食べていたのを忘れてました。』っていうのが、オチなんですけど。 それで、妹が私のお菓子を目の前で食べだしたので慌てて母に、 『前にもこういう事あったじゃん!!またどうせ__(妹の名前)が食べたのを忘れているんでしょ!?』 って言うたんですけど、信じてくれなくって・・・逆にパンチが返ってきました。 『泣いてるやろ!?泣いてる=あんたが悪いねん、ったくなんで嘘をつくかねー?』 って母が言うた後、妹が『あっ思い出した。前にお菓子を全部 自分で食べてたわ、あははゴメンね~♪』 っというて私のお菓子を全部食べ終わったのか、ゴミをぽいっと床に捨てて自分の部屋に逃げるように去って行ったんですよ。 妹の『泣く演技とおとぼけ』のせいで、さんざん勘違いしている母に怒られた私は、 『ほら前と同じやん!てか何でうちの言う事を信じひんねん、誤れよ(怒)』と母に言うたんですけど、 『はぁ?へぇ?何を言うてるのか聞こえな~い。 そんな事言うたっけ?知らんわ~覚えてないし(笑)』 って『とぼけ』ながら言うんです! さんざん私の事を悪者だと決め付けておいて,おまけに私のお菓子を全部妹に食べさせたのにですよ!? 怒りが頂点にたっした私は『今さっきあんたが犯人や!って言うてたやん。 それも忘れたん!?』 って母に言うたら『はいはい私が悪いんでしょ?ハイハイ悪いのは私ですよ~、これで満足? 満足したんだったら早くどっかに行け、出て行けこの家から。』 っと逆ギレをしだしたので、 『ハイハイじゃない!さんざん殴っておいて・・・ってか私の話を聞いてんの!?(怒)』 って言うたら 舌打ちをしながらまたもや、 『聞いてないよー聞くわけ無いし。あーウザイさっさとこの家から出て行け、嫌なんだったら(怒)』 っと言われました。 誰にも話を聞いてもらえないし,勝手に犯人あつかい。 どこにもこの怒りをぶつける所が無いので、床を足で蹴ったり,鉛筆を何本も折ったりしてストレスを発散してました。 どうすれば良いでしょうか?教えて下さい、お願いします。 (※ちなみにこれは釣りでは無いです))

  • 母についての質問です

    私(24歳・女)には50歳の母がいます。私が実家暮らしのせいか、些細なことで母娘でよく口喧嘩をします。 母はここ数年とくに気性が荒く、夫婦喧嘩も絶えません。こちらも内容はつまらないことがきっかけ。 言い合いを続けていると、そこまで怒ること?そこまで言ってないのに…いつの話を持ち出してきてるの(´Д`;)なんて気持ちが出てくる怒り方をし、最終的にはほとんど、口喧嘩の発端になったのとは違うことで母が勝手に「わかった、じゃあもう何も(たぶん家事の意味)しません!」とぶった切ってしまう始末。 これってやっぱり更年期障害なのでしょうか? だとしたら、そういう人に対する態度などありましたら教えていただきたいです。 最後に。 普段の私と母は仲が良いほうです。私が甘えている感じです。 口喧嘩になると母は絶対に非を認め(謝ら)ず、相手の過去の失態や行為を今の口論の内容に関わらず引き合いに出して、最終的にどちらも悪者、この話は終わり!という態度をとります。 もちろん、口論の解決は出来ないままです。 母は趣味も仕事もあり、友達もおり、ご飯作りもとても上手です。家事をあからさまにおろそかにしたこともないです。 あなた(私)が変われ!という意見がありましたら、恥ずかしながらそちらも教えていただければありがたいです。

  • 実の母とのケンカ

    自律神経失調症の母(63才)がいます。私もパニック障害です。私が幼い時から、父、弟の悪口を毎日愚痴り嫌気がさしてました。病気なんで仕方ないと今の今まで聞いてましたが、今年の2月に主人の悪口を言い始めたのでもういいかげん頭にきてそれ以来話しをしてません。手紙を書いてしばらく話したくないと送ったら、わたしの子供の頃の写真、孫の写真など送りつけてきて、あんたと旦那を許さないと書いてありました。毎日電話が何回もかかってきては愚痴。居留守を使うと怒り出す。ほとほと疲れ、市の精神相談にも電話しましたが、話になりませんでした。父も2月から母とケンカし家出をし、現在行方不明です。そんな母なんで友人、親戚さえも縁を切られ一人ぼっちです。弟も最近、母に呆れはて家を出ようとしてます。うちの小学生の息子は父、母の事が好きなので会いたがってます。非常に辛いです。このまま構わないほうがいいんでしょうか?私は大人気ないですか?でもしばらく話しをしたくないです。