• 締切済み

この文章の『the one』は『some』ではないのでしょうか?

P-Techの回答

  • P-Tech
  • ベストアンサー率54% (144/262)
回答No.5

英文法の問題というより、質問者のイメージの問題ではないでしょうか? 質問者は単に、「コレクション→いろいろなものを集めている→不特定のものの集まり」とイメージしてしまったのでしょう。 これは、collectionという英単語の意味の問題ではなくて、「コレクション」という言葉の概念そのものの問題です。 このことにずっとこだわっていると、いつまで経っても同じ疑問から離れられないと思いますよ。 英文自体に対する理解としては、まず、collectionという単語だけを取り出して見ないで、 His collectionという形で見た方がいいと思います。 仮に、切手収集を趣味にしている人が何人かいて、共同展示会を開いたと考えましょう。 「これはAさんのコレクションで、こちらはBさんのコレクション、そしてこれが彼のコレクション(his collection)です」 ──こうイメージすると、His collectionは「特定されたもの」とイメージできませんか? 「いろんな人のコレクションがある中で、彼のコレクションがもっとも価値がある」 ──それが、His collection is the most valuable one.でしょう。 それと、 > oneの後ろに形容詞句がないoneは不特定の1つを意味する というのは、何か別の説明と混同していると思いますよ。 My car is the one beside the tree. [私のクルマは木の横にあるヤツです] 上の文の場合、the oneの後ろにbeside the treeという形容詞句があるので、 「この場合のoneは特定物を指す」とかいう説明があったのではないでしょうか? これに対して、 One is apt to forget oneself. [人はとかく身のほどを忘れがちだ] の場合のoneは、単独で使われていて、 「およそ人というものは」という、不特定の人間を指していますね。 質問者はこういった解説か何かを見たのでは? あまりこのことにとらわれない方がいいと思います。 むしろ、 This is my bicycle. I bought it yesterday. [これは私の自転車だ。わたしはそれを昨日買った] My bicycle is broken. I want to buy a new one. [私の自転車は壊れている。新しいのを買いたい] という2つの文の、itとoneの使い分けのことを思い出してください。 oneは、直前の名詞を受けて使われる代名詞です。 someにも代名詞はありますが、直前の名詞を受けて使うような用法はありません。 There are much food on the table. I want some. [テーブルにたくさんの食べ物がある。少し食べたい] という場合のsomeは、直前のfoodの代わりではなくて、 some foodが省略された形です。 much foodの中の一部(some food)を食べたいのです。 ただ、foodがダブるとくどいので、someだけになったということです。

関連するQ&A

  • some of the~

    ある文法書にこう説明がありました。 some(many,most,few,each) of~の後はthe studentsは○、studentsは×。また、ofのあとに代名詞(themなど)をおくことも可。しかし、 a numbe of~の場合は後ろの名詞に定冠詞theをつけてはならず無冠詞複数形(students)とする。しかも、このときはthemなどの代名詞をおくことができない、ということです。一体この理由はなんなのでしょうか??

  • any⇔ever  some⇔?

    ずっと私は ever という言葉の感じがよくつかめなかったのですが、辞書にあった次の説明で納得がいきました。 [すること・起こることの有無をいう不定副詞で、ものの不定代名詞⇒enyに対応する。] ここで疑問なのですが、このようなかたちでsomeに対応する言葉はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • my some friendsはなぜ間違いか教えてください

    英語の授業で英作文を書いたときにmy some friendsと書いたらsome friends of mine等にしろと訂正されました。 文法書を読んでみたら確かに冠詞等の前には昇所有格代名詞が付けられないとありました。しかしなぜMy some friednsでは駄目なのか理由がないと納得できません。どなたかご教授ください。お願いします。

  • someの用法について質問

    I heard that the third bus left just a few minutes after the other two,but it got caught in some   heavy traffic coming off the Nimitz Expressway (3番目のバスは、前の2台が出発したあと、ほんの2、3分で出たそうですが、ニミッツ高速道路を降り  たあたりで渋滞につかまったようです) 質問1:この英文で用いられてるsomeは以下のgooの英和辞書の用法でしょうか? [形] (([C]の複数形または[U]の名詞を伴って))いくらかの, 多少の, 少しの. ▼ほとんどが不定冠詞に近い用法で日本語に訳さない場合もある. また、このsomeは若干の量や程度を表すんですよね?

  • this, that, some も所有格?

    英語の「所有格」の定義についてについての質問です。 「~の」という意味で、名詞・代名詞であれば全て所有格であると考えてよいのでしょうか? some friends of mine this camera of Paul's that charming smile of hers のような名詞・代名詞の「二重所有格」の説明を見ていると、「所有格と、所有格に相当するof~の両方を使っているので二重所有格(ロイヤル英文法改訂新版p125)」 と説明されています。 ところで、主格や目的格と一緒に表の中で所有格として説明されているのは名詞・人称代名詞・関係代名詞・疑問代名詞のみに思えますが、不定代名詞や指示代名詞も「~の」という意味なら全部所有格と考えてよいのでしょうか。

  • one's + 名詞の前

    2つ質問があります 1 . one's + 名詞の前につけられるのが、(c)と(d)だけと解答に書いてあったのですが、なぜですか? (a)neither (b)some (c)any of (d)both 2 . 肘井学のゼロから英文法という基礎的な本から上の解答の理由を調べたのですが、この本には、上の解答に必要な文法知識が載っていませんでした どのような本、サイトを使えば、上の解答の理由がわかるようになるでしょうか?

  • itとoneの使い分け

    昔、itは既出の名詞のうち「特定」のものを表し、oneは同種類かつ「不特定」のものを示すと教わりました。 では、 The software application was so user-friendly that he started using ( ) immediately. の()にはitとoneのどちらをいれるべきでしょうか。 これは、ある問題集に載っていた問題で、その答えにはitとなっていたのですが、解説がほとんどないため理屈が分かりませんでした。 software applicationは可算であると思われるので、itかoneかの判断は上記の特定・不特定による区別で行なわれるはずですが、ここが理解できません。 鉛筆や消しゴムのような「ハード」であれば、特定、不特定の概念上の違いが分かかるのですが、果たしてsoftware applicationという「ソフト」に対してもそうした区別は成り立つのでしょうか。 英文法に詳しい方、解説をよろしくお願いします。

  • someについて質問

    I heard that the third bus left just a few minutes after the other two,but it got caught in some   heavy traffic coming off the Nimitz Expressway (3番目のバスは、前の2台が出発したあと、ほんの2、3分で出たそうですが、ニミッツ高速道路を降り  たあたりで渋滞につかまったようです) 質問1:この英文で用いられてるsomeは以下のweblioの英和辞書の用法でしょうか? [形] 相当な, かなりの つまり、渋滞の程度は相当へヴィーと云うことでしょうか? 質問2:someとheavyの2つの形容詞がtrafficを修飾しているのでしょうか? このように、2つの形容詞が1つの名詞を修飾しても文法的にOKなのでしょうか?

  • one another 名詞が二つ並んでいて変

    black one, another one,each other などは、前の名詞を形容詞のように考えられるので疑問はないのですが、one anotherに関しては、形容詞のように考えられないので腑に落ちないです。 They hated one another. では、oneとanotherの関係は、 one hated another になるのかな、と思い付いたのですが、このような文法は聞いたことがありません。

  • 不定代名詞の『one』の用法でわからない問題があります

    不定代名詞の『one』の用法でわからない問題があります The man I saw was older than 〔the one〕you were toking to. 〔私が見た男性は、君が見た男性よりも年をとっていた〕 私が見た男性と、君〔相手〕が見た男性は別人なので oneは使えないんじゃないかと思うのですが、なぜoneを使用できるのでしょうか? それとoneは、不特定の1つ〔1人〕を表すものだと私は解釈していますが この文の場合、私が見た男性は一人の特定人物だと思うので 特定を表すには『it』ではないんでしょうか? 『it』は物に対してじゃないと使えないということは知っていますが、 なぜ私が見た男性=特定の人物なのに、不特定を表すoneが使われるのでしょうか?