• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クーペの後部座席)

クーペの後部座席について知りたい

urt007の回答

  • urt007
  • ベストアンサー率24% (33/133)
回答No.5

一番ひどかったのは、トヨタ・サイノス。シートバックの上端とガラスの感覚が5cmくらいしかない・・・。もたれると頭が入らないので、常に前傾姿勢を強いられますが、かといってひざもとのスペースも全然ないので、常に体をひねったおかしな姿勢で乗らなければなりません。 私は183cmですが、170cm台の友人も相当に窮屈そうでした。 意外と乗れる車は、やっぱりスカイラインでしょう。基本的にはセダンと同じボディでドア数が違うだけなので、それほど意識せずに乗っていられます。 でもこの分野は国産のラインナップは絶滅寸前ですね。(スカイラインくらい?)

anubs
質問者

お礼

お恥ずかしい話サイノスという車自体知らなかったですw 170cm以上はやっぱりきついみたいですねぇ~ ご返答有難うございます。

関連するQ&A

  • ビートルはクーペ?

    ワーゲンビートルは大衆向けの乗用車 同じパッケージでポルシェはクーペを名乗るスポーツカー もちろんビートルは明らかな普及型乗用2ドアセダン そう思い込んでいたかもしれません リニューアル後のビートルはRRではなくスタイルコンセプトが優先されたクルマ つまりカッコいいとか美しいデザイン(スポーティーとは限らない)であればクーペとしての資質は満たしているのではないか? 「乗降時の利便性よりデザイン優先」、これがクーペの贅沢 二人乗りがクーペの起源だったとしても 後部座席の居住空間が広くて余裕があってもそういったクーペはたくさんあります 改めて走り去るリメイクビートルを見送ってそんな思いが湧いてきました ビートルはやはりクーペだったのではないでしょうか? むしろ最近のダックスフントのような4ドアクーペや5ドアSUVクーペって納得いきません

  • リアシェルフの取れるクーペ?

    セリカみたいにリアシェルフが取れてリアシートが前に倒れるクーペを教えて下さい。 国産であれば特に何でもいいです。 今乗ってる車が9月で車検が切れるのでその前に乗り換えるのに車を探しています。(高さ70センチ位の犬小屋を積みます。これをクリアできそうな車種で) どうか知恵をお貸しください。

  • 後部座席へ荷物をおきたい

    お世話になります 車に乗るときの便利さについてです たいていは2名乗車で運転席と助手席です とくに助手席側についてですが 手荷物があるとき後部座席へおきますが そのてまが結構めんどうです 後部ドアあけてそして荷物をほうり込みます (けっこう手間がかかる) ------------------------------------------------------- タクシーなんかで例をとると 助手席にのる人が手荷物もっていると けっこう不便です (トランクへ入れるほどのおおきさでもないし) --------------------------------------------------------- 質問ですが 助手席側から後部座席に(小さい)荷物放り込む のにべんりな車はどんなものがありますか 軽のよくあるスライドドアも便利なようにも思うのですが --------------------------------------------------------- ご教示 宜しくお願い致します

  • 2ドア車の後部座席にVIPを乗せる時の対策

    今度私の車に彼女の両親を乗せる事になりました。 私にとっては超VIPの部類に入ります。 しかし、車がST202なのです^_^;(丸目のトヨタセリカ) 今回だけならレンタカー等という事も可能ですが、毎回と言うわけには行かず、助手席も利用しますが両親のどちらかは後部座席なんですよね。 更に私自身は後部座席って乗った事無いんです。 同じような状況になったオーナーの方、逆に後部座席はこんなに辛いなどご意見をお待ちしてます。

  • ビジネスマナー:後部座席が2つに分かれている場合

    こんにちは。初めての質問です。 いくつかビジネスマナーの本を見たのですが分からないので教えてください。 普通、車の座席は、一番偉い人が後部右座席(運転手の後ろ)だと思うのですが、後部座席が肘掛けで二つに分かれている場合は、上司は左後部のドア(乗り口)に近い左後部座席でよいのでしょうか? 肘掛けがあるため、通常のように、先に乗った上司に右奥に移動してもらうことはできないし、でも上司と二人の場合、自分が右側ドアに回って右座席に座るとなんだかマナー違反のようで居心地が悪くて困っています。 上司の乗降の便利さを、考えれば左でいいとは思うのですが・・・。

  • 車の後部座席(リアシート)を新しいものに交換したい

    車の後部座席(リアシート)を交換したいです。中古車を購入しましたが、後部座席を交換(新しいものに交換)したいと思っています。予算はいくらあれば大丈夫でしょうか?また、どこで購入・取り付けするのがいいでしょうか?

  • 6MT車で悩んでます

    またお邪魔します。 まだ先の話になるのですが、中古で購入しようと考えており、車種で悩んでいます。狭くてもいいので4人乗り以上(後部座席の人間は知ったこっちゃない)。6MT・・・。こう考えると、 シルビア(s15) インテグラR インプレッサSTi RX-7(FD) かなぁと思っています。ただ、インプレッサとRX-7は中古市場でも少々高く、苦しいかと。 シルビアとインテグラ、みなさんはどのようにお考えですか?よければご意見お聞かせください。

  • 後部座席で寝るのはダメ?

    後部座席で寝るのはダメ? 私は車に乗るとどうしても眠くなってしまい、うとうととしてしまいます。 短時間であればそうでもないのですが、長時間であったり、朝早くから遊びに行った帰りなどはどうしても眠くなってしまいます。 助手席で寝るのは運転手に失礼だと思いますし、2人で乗るなどという状況下でなければ、出来るだけ後部座席に座るようにしています。 今まで寝て怒られたことはなく、いつも周りは「寝ていいよ」と言ってくれるのですが、本当のところどうなんだろうと思います。 しかも、うとうとしている状態も含めると、結構長い間寝てしまっていたりもします。 ときどき目が覚めるんですけど、気付くとまた寝ていて…。 助手席で寝ることには否定的な意見も多いですが、後部座席で寝る行為についてはどうなのでしょうか? その人の価値観にもよるので、その都度運転手には謝るようにしていますが、一般論としてどれくらいの人が後部座席で寝られることを不快に思うのでしょうか? また、眠くならないコツってあるでしょうか? くだらない質問ですが、答えて頂けたら幸いです。

  • 後部座席を取り外して運行するとマズイですか

    車検証で乗車定員が5人と記載されている車があるとします。 後部座席を取り外して、多くの荷物を積もうと思います。 取り外した後部座席は、車検時や下取り用に保管しておくつもりです。 構造変更を申し出て、車検証を2人定員とするのが最も良いのでしょうが、「面倒だろうなぁ」「費用は?」と二の足を踏んでいます。 後部座席に人を乗せることは、私が車の所有者である限りありえません。 以前の車では、車検の度に一時的に後部座席を取り付けてディーラーでの車検を通してきました。 1)車検証の変更を申請せずにこの自動車の運行をした場合、マズイ点は有りますか? 法律・法令違反、実運用、検問時、事故時の法律や保険関係・・・ 2)車検証を2人定員に変更するためには、どんな手間がかかりますか?週末に個人で「安く」出来るのであれば、やっちまった方がイイのかな?

  • 国産のラグジュアリークーペ

    このカテゴリーの質問総登録件数:14444件らしいです。笑 現在、アメリカでマーケティングを専攻しています。日本の車の嗜好が海外とずいぶん違うので興味があってこちらに質問させていただきました。 国産車って昔からラグジュアリークーペに相当する車種がすごく少ないですよね?(本当?) 現在は日本はミニバンブームということなのでクーペの開発に力を入れていないのだと思いますが、90年代でスープラやGT-Rが最盛期だった頃も、各メーカースポーツカーはありましたが、ラグジュアリークーペと呼べる物はほとんどなかったような気がします。(現行型のソアラぐらい?) そのために、2ドア車のイメージが悪くなり、2ドア=走り屋や爆音、若者といったイメージになったようにも思えるのです。 アメリカや欧州の場合、スポーツカーやクーペはほとんど余裕のあるお年寄りの紳士が乗るエレガントな物というイメージが強いです。そのため、欧米のメーカーではラグジュアリークーペのラインアップがかなり充実してると思います。 今年の夏に帰国した時、行きかう車を眺めていたら、日本では中年やお年寄りでクーペに乗っていらっしゃる方自体が欧米より少ないような気がするのです。 どうして、日本と欧米では2ドア車に対するイメージや需要がここまで違ってきたのでしょう?(実際違うのか?) また、日本でもし欧米のような路線に走れば2ドア=2ドア=走り屋や爆音、若者といったイメージもなくなり年配の方を始めクーペの需要も今よりは良くなる気がします。日本人が欧米人よりお金が無いとは思えないんです。 皆さんの意見をお願いします。