• ベストアンサー

新築の重要事項説明書について教えてください。

新築の重要事項説明書について教えてください。 重要事項説明書に敷地内配管有りで口径20ミリ、負担金無しで記載されています。 この記載が現地と違った場合は施主負担になりますか? それともプロが調べた内容が違っていたので施主負担は全額にはなりませんか?

noname#117070
noname#117070

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.3

新築の重要事項・・・とは、建売の重説でしょうか? 建売の場合、建築などにかかるすべての費用を税込みで表示しなければなりません。よって負担金などは別途扱いできないものです。価格に含まれます。よってすべて込みで契約価格ですから、負担すべき義務はありません。 条件付きや通常の宅地の売買の場合は、新たに引き込みが必要な場合があります。しかし、重要事項で負担なしとなっている場合、下記の様な間違いであれば重要事項を説明した取引業者の責任となる事は必須です。 1.水道局などで調査すれば、現在の口径や引き込みの有無が確認でき、業者がこれを怠った場合 2.水道局などで調査し、水道局の図面の通り記載したが、現地の引き込み径など図面と違っており、現在メータも現地に敷設され、現地で容易に確認できた状態。(メーターがあれば蓋を開けて見るだけで、引き込み管の口径とメーターの径がわかります。これは、引き込みが20mmでもメーターが13mmしか設置していない場合もありますから)しかし、土地の売買や建築に慣れていない業者なら、現地の調査は抜けているかもしれません。 逆に業者の責任が免れる場合は、 水道局の図面しか確認の手段が無く(現地にはメーターなど敷設されていない状態)、図面と現況が違っていた場合や以前の配管が老朽化しており使用出来ない場合などです(これは業者は確認のしようがありません)。この場合責任や負担を求めるなら、瑕疵担保の約定があれば売主へ求めることになります。 たぶん口径が13mmだったとか、加入金を別に請求されたとか?その様な事ですよね。 建築と違い、不動産の売買時の重要事項は、「間違い」は許されません。上記に照らし合わせて、ご判断ください。

noname#117070
質問者

お礼

素晴らしいです!すごいです!水道メーターは素人の僕でもわかる見えやすい位置にあり、蓋を開けたら13Aのメーターと配管でした! あなたの回答そのものです! どうしてわかるんですか? ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.2

瑕疵担保責任を負うか負わないか書いてありませんか?

  • pegasus20
  • ベストアンサー率47% (29/61)
回答No.1

重要事項説明書の全文を確認してみてください。 書面と現況が異なった場合、どうするかが、おそらく書面のどこかに記載されているはずです。 押印前に、宅地建物取引主任者が全文読み上げをしてくれているハズですので、 たぶん、すぐにわかると思います。 書面を前提としたうえで、状況によっては交渉する余地はあります。 # 書面では、全額質問者さん負担であった場合、 # いくらか出してもらえないかとか・・・。

関連するQ&A

  • 重要事項説明下水の欄の質問

    不動産の重要事項説明についての質問です。 汚水の欄で公共下水にチェック、前面道路配管は有りにチェック、私設管の有無、浄化槽の設置の有無はともに無しにチェックの状態となっています。 この内容から最終枡というものがついているのかどうかは判断できるのでしょうか。または他に最終枡があるかどうか記載されている場所があるのでしょうか。 もしくは最終枡の内容はこの重要事項説明には関係がないのでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 重要事項説明の「私設管の有無」について

    重要事項説明における「私設管の有無」について質問です。 購入予定の土地の重要事項説明書の「私設管の有無」の項にチェックが入っていませんでしたが、最近になって、面している道路に埋設している水道管が私設管だということが分かりました。 現状分かっていることは以下の通りです。 ・購入予定の土地に引き込んでいる本管(口径100mm、近隣数名で使用)が私設管だった(公道に埋設している公設管から分岐)。 ・本管(私設管)からすでに購入予定の土地には配管(水道メーター13mm)が分岐されている。 ・重要事項説明時に私設管に関する説明は無かった(重要事項説明書に記載無し)。 ・私設管の所有者は現状不明(使用している人たち共同で持っている可能性が高い)。 ・本管が埋設している道路(購入予定の土地の接道)は私道で、共有持ち分として売買契約の一部に含まれている。 ・二世帯住宅建築予定なので、水道の口径を20mmに変更する予定。 そこで質問なのですが、 1.購入予定の土地に引き込んでいる本管(近隣数名で使用)が私設管だったことを、不動産は重要事項接目路に説明する必要があったのでしょうか。 2.説明する必要があったとして、重要事項説明不足による過失が不動産にあるとまで言えるのでしょうか。 3.分岐している配管が私設管の場合に発生しうるデメリットはどんなことがあるのでしょうか。(個人所有の場合、口径変更の許可が下りなかったり、使用料等を請求される場合があったりすることは別の質問で読みました) よろしくお願いします。

  • 新築 水道引き込み敷地内20ミリが散水は13ミリに

    自宅を新築しております。 水道引き込みのことについて教えてください。 敷地内は口径20ミリで建築業者さんと取り決め施工していただいているのですが 何気なく庭の散水栓の管をみたら13ミリでした。 業者さんに問い合わせたところ メーターからのメイン配管は20ミリで枝配管は13ミリがふつうだそうです。希望であれば20ミリで施工しなおしていただけるそうですが 素人なので現状のままで良いのか直していただくべきなのかわかりません。因みに宅内は20ミリです。 どなたか ご存知の方ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 重要事項説明書の内容と口頭説明の相違

    3ヶ月前に土地契約をしました。 実際の決済はこれからです。 契約をする前に この土地は敷地内入口に支柱をたて 電気を引き込む必要があると説明を受けました。 しかし 費用は 東京電力が払うよと 言われて、 いくらくらいかかる工事なんでしょうかと ただ 買主負担とは聞かされていません。 そして契約の日、 重要事項説明書には 電気はただちに使える設備として記載され、 売主負担にて設備を整えると書いてあり(ガス、電気、水道も含む)、 負担費用としては 無とかかれていました。 決済が近くなり、 電気の為の支柱をたててくださいと言ったら、重要事項説明時には 仲介業者は 買主負担でという説明をしたというのですが、 私どもは全く聞いた覚えがなく、またハウスメーカーに電柱の費用をしらべてもらったところ30万くらいかかるという話でした。 重要事項には 売主負担でと書いてあり、また負担金額のところには無とかいてあると クレームをしたが、 説明したと言われ続けています。  口約束と重要事項説明書では どちらが 認められるのでしょうか? もし口約束が成立するとするならば 重要事項説明書が不必要になるということになるのではと思っています。 解決方法を教えてください。 

  • 新築住居購入に伴う重要事項説明についての質問です。

    新築住居購入に伴う重要事項説明についての質問です。 先日、新築住居の契約書・重要事項説明書に署名と捺印をしてきました。 しかし後日、改めてローンの説明を聞くと金利が契約時の説明(重要事項記載のもの) と異なっており金利の変動によるものでもないため業者に説明を求めました。 すると業者は記載ミスを認めました。 内容的には固定金利のローンであるはずなのに金利部分を変動金利のもので記載し 説明してしまったとの事。 当然当初考えていた金利よりも高く、契約の際も固定にしては低金利だと思い (斡旋ローンだから安いのかと思ってました)まさか重要事項説明間違えているとは 夢にも思わなかったのであ然としてしまいました。 業者は謝罪はしたもののそのまま話をすすめ、後日訂正印をお願いしますと 伝えてきましたが正直納得できません。 このケースでは業者の過失はどの程度のものなのでしょうか? 言われるがまま訂正印を押すことしか出来ることはないのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 重要事項説明書の有効性について

    アパートの退去立会いを行いました。すると不動産業者から『畳の表替え、ハウスクリーニング』を要求されたので、契約書に記載がないので費用負担できませんと答えたところ、『重要事項説明書に記載がある』といわれました。入居申込み時に、重要事項説明を受けた記憶がなかったのですが、私の署名した書類が、残っていました。思い返せば、申込時に金額の確認などの後、申込書以外にサインしたような気もしますが、畳やクリーニングの話をした記憶はありません。 しかし、重要事項説明書について、調べてみると、取引主任者が、身分を証明し、説明しなければならないとのことなのですが、申込時の不動産業者の担当は、営業の方で、資格も持っていないと思います。 残っている『重要事項説明書』の記載事項 担当者名は、姓のみが自筆にて記載されています。押印なし 取引主任者の資格は、業者の代表者名です。個人名の押印なし このような場合、『重要事項説明書』は有効でしょうか? また、業者を宅建業法違反にとえますか?

  • 重要事項説明書

    今月建ったばかりの賃貸マンションに引越しします。 新築なので契約前の内覧はできませんでした。なので先月契約を終え、先日初めて家を見に行ったのですが、重要事項説明書には「あり」と書いてあった冷蔵庫がありませんでした。 不動産に確認すると重要事項説明書の記載ミスです、すみませんとだけ言われました。 こういったことはよくあることなのでしょうか? 文句を言って冷蔵庫を用意してもらったり、初期費用の値引き?などを交渉するのはおかしいですか?普通はどうするのでしょうか? また、言ってもいい場合はどう言ったらいいのでしょうか…? 世間知らずなところが多いので教えて頂けると助かります。

  • 設計に関する重要事項説明に関して教えてください

    工務店です 重要事項の説明について教えていただきたいのですが 施主Aが当社B(建設業登録のみの工務店)に一級建築士でないと設計出来ない規模の依頼がありました 当社Bは一級建築士事務所Cに設計監理を外注(BC間は信頼関係上承諾済み) 確認申請は、施工者B、設計監理者Cとして申請頂く予定です 一級建築士でないと設計出来ない規模でも、施主Aと当社Bは商法上契約可能かと思いますが 、当社Bはあくまで建設業登録(2級建築士資格のみ保有)しかしておりません この場合、設計監理契約に関する重要事項説明は、当社Bに対し設計管理者Cが 行うもので、施主Aに対しては当社Bが行う事でよいのでしょうか? その場合、当社Bの無資格者(設計事務所登録無し)が行ってもよいのでしょうか? それとも設計監理者Cに行ってもらわねばいけないのでしょうか?

  • 重要事項説明書の敷地権について

    集合住宅の購入手続きを進めていますが、次の内容について質問します。 (1)地積について 重要事項説明書に書かれている地積(登記簿)が、チラシに記載されていた土地持分よりも少ないのですが、問題ないのでしょうか? 例えば建て替えの際などに新規住宅に住まないことを選んだ場合、買い取ってもらえる土地が登記簿分でしかない、ということになるのではないでしょうか? その他、気づかれることがありましたらお教えください。 (2)共有(準共有)持分割合について この欄に「○○分の△」」と記載されていますが、これが上記の地積(登記簿)とほぼ変らない値になるようです。気になるのが「(準共有)」という言葉です。 インターネット上を検索していて次の記事を見つけました。 「マンションの敷地に関する権利も一戸建などの場合と同様に、所有権と借地権 (地上権または賃借権) とがあり、土地の所有権または借地権を区分所有者全員で共有 (借地権の場合には 「準共有」 といいます) する形態となっています。」(http://allabout.co.jp/gm/gc/25964/) チラシには土地権利について敷地件(所有権)と記載されており、重要事項説明書の「敷地権の種類」の欄にも「所有権」と記載されていますが、実態は土地に借地が含まれている、ということなのでしょうか? 初めての不動産購入であるため、とても不安です。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 重要事項説明書の特記事項について

    新しい部屋に入居する際、不動産から重要事項説明書を渡されたのですが 後になって、追記事項があるので店に来てほしいといわれました。 そして、重要事項説明書の特約事項に以下の項目を追加されました。 そのため、宅建主任者からは、上記の説明は受けておりません。 1借主は退去時に水廻り清掃料36750円を貸主に支払う 2貸主は退去時に灯油ストーブ分解清掃料21000円を貸主に支払う 3喫煙が原因汚損した場合、クロス等の張り替え費用は全額借主負担とする 契約をした時、仕事の都合ですぐに新居に引っ越したかった事情もあったのですが 1の水廻り清掃料は高いと思いました。 実際入居してみると、水廻りすべてに不具合があり(排水管のパッキン摩耗、 トイレの水が止まらない)、部屋の悪臭が消えないなどのトラブルが発生しており お金だけ懐に入れて、実際には何もしていないのでは?と思うようになりました。 2の灯油ストーブ分解清掃料ですが、これは払うものなのかと思っていましたが 大家さんからストーブは新品を付けたと聞きました。 それなら分解までして清掃する必要はないんじゃないの?と思います。 しかも、事あるごとに、ストーブの後ろのフィルターはまめに掃除してくださいね。と 耳にタコができるくらい言われています。 (そんなの言われなくてもわかってるわい!) 3に関しては、全額負担。。。ということですね? かなりの金額になるかと思います。 もう契約、入居してしまっているのですが、退去時にこれらのお金は 払わなければならないのでしょうか。