• ベストアンサー

画像の送電線の直径は何mmでしょうか?

画像の送電線の直径は何mmでしょうか? 福島の発電所に展示されてた電線の断面図です。 500KV 1×2000mm2 ビニル防食アルミ被OFケーブルと書いてあります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • henmiguei
  • ベストアンサー率45% (1764/3871)
回答No.2

電線の呼び名は 直径と断面積との二種類を使い分けているようです 3.2以下が直径(ミリ)でそれ以上は面積で現わされているようです 従って貴方が御質問は2000平方ミリの直径は幾らかですので 円の直径=直径×円周率 ですから 2000=X×π(3.14)となりX=636.942・・・・・ ですから直径は約634ミリとなります ちなみに500KVは定格又は許容電圧で有ると推察できます 1×2000平方ミリは2000平方ミリが1本と意味です 電線1本当たり500KVの許容量と言う事です なお、アルミ被の電線はアルミが被覆された銅(又は鉄)芯の電線です 送電線で有る場合は鉄芯でしょう 鉄とアルミの径は資料が無いので不明です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • oldseaman
  • ベストアンサー率51% (36/70)
回答No.3

  A.No.1 です。     >>円の直径=直径x円周率と成り・・・・<<  之は如何言う意味でしょうか。   私は計算過程を省略して居ましたので、回答のみ 5o.46mm と記載しました。   計算は次の通りです。   電線の断面積=2,000mm2 として、  円の面積=πr二乗(r=円の半径)   r二乗=2,000/π  2,000/π=636.6 から  r=√636.6 = 25.23(円の半径)     従って、円の直径=rx2 A= 50.46mm と成りました。   何時までもbiginer で有る為、二乗計算記号、出来ませんでしたので悪しからず  御判読下さい。    尚、直径634mmのチョットした送水管並みの送電線が存在するか、実際展張出来るか どうか。   又、私の計算サイズの送電線で強度は良いのかどうか。 スチール芯線を 入れれば持つかな?、等、自分でも自信ありませんが。     数学苦手の私の計算OKなのか?。    大恥掻いたかも。  です。           √

mark2mx40
質問者

お礼

原子力発電所で使用されてるケーブル線です。 うろ覚えですが直径で約50cmほどありました。 50mmとか細い電線ではなかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oldseaman
  • ベストアンサー率51% (36/70)
回答No.1

  50.46mm? 宛てにしないで下さい。 画像が有りませんので。(有っても同じかな?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地中送電線の電力ロス

     超高圧地中送電線はOFケーブルとCVケーブルの2種類が有るようですが、275kV線路の場合、各々送電によるロスはどの程度ですか?  主な送電ロスの原因は何でしょうか?

  • 都会で道路の地下にある特別高圧送電線の維持管理メン

    都会で道路の地下にある特別高圧送電線の維持管理メンテナンスをしている人に質問です。 特別高圧送電線が走ってる穴は直径何mのトンネルに埋設されているのでしょうか? 22kV、77kVの送電線だと人間が近づける離隔距離は1400mmだから1.4mケーブルから離れていないといけないわけですよね? ということは最低でも道路の下に直径2.8mの穴が空いていて送電線がラックに乗ってると思います。 ということは山の送電線が都会に入るときに地下に埋蔵して都会の変電所に地下を通って超高圧送電線が入って来てるので物凄いお金かかってませんか? 穴が小さいと交換も出来ない。 道路の地下にそんな人が入れる地下道があるの?

  • 電線の許容電流

    私は家庭用の100Vコンセントからの延長コードを作ろうと思っています。手元に塩化ビニルの被覆の電線があるのですが、電流が流れる部分の断面は直径が1mmくらいの円形であり、そこに細い銅線が28本入っています。この電線の許容電流は何Aくらいでしょうか。たぶん消費電力1500Wくらいまで可能であると思うのですが、電線にそういう表示がないために、その許容電流なり、許容電力なりを知りたく思っています。わかる方がおられましたら、教えてください。お願いします。ちなみに私は電気の基礎知識は持っています。

  • 力学

    図2(a)のような寸法の三つの部分(一辺35mmの正方断面棒の右端に図のように幅15mmの溝を作り、直径15mmの穴をあけたもの(2)厚さ15mmの板に同じく 直径15mmの穴をあけたもの、(3)直径15mmの丸棒) を組み合わせて、同図(b)のようなものを作る。今図のように、両端にW=30000Nの加重を加えたとき、次の断面((1)のA-A、(2)のB-Bおよび(3)のC-C、D-D)に働く応力と(1)の断面E-E、F-F間(長さl=10mm)の伸びを計算しなさい。ただし縦弾性係数E=2.0×10^5MPaとする。 (1)断面A-Aに働く引張応力σ1 (2)断面B-Bに働く引張聴力σ2 (3)断面C-Cに働くせん断応力r1および断面D-Dに働くせん断応力応力r2 (4)断面E-EとF-F間の伸びλ わからないでこまっています。 ヒントでもいいのでお願いします。

  • アルミ部品の断面観察

    厚さ1mm、直径10mmくらいで表面にスピン加工の入ったアルミ部品を 作っていますが、スピンの断面を観察するにはどういう方法が あるか教えてください。 ちなみに普通にカットしたり、研磨してもバリなどでエッジがキレイに 観察できません。 よろしくお願い致します。

  • 外径9mmのケーブルのアルミ箔シールドにリード線を接続したい

    φ0.9単芯の4P通信ケーブルで外径9mmほどです。このシールドはアルミ箔があるだけで裸線はありません。アルミ箔は外側の被覆に接着されており、皮をむくといっしょに切れてしまいます。このようなアルミ箔シールドに1.25のリード線をつなぐ一般的な方法を教えてください。アルミ箔を残して皮がむければ、リード線を当ててビニールテープで巻いてしまうのですが、アルミ箔が被覆といっしょに切れてしまう点で困っています。適当な方法や器具などありますでしょうか?

  • プラ段ボールの断面に接着

    プラスチック段ボール(ポリプロピレン)を5mm×113mmで短冊状にきってその断面(格子型)に色のついた塩化ビニルを接着したいのですがきれいにいきません。 市販の強力両面テープでは、テープ自体が1mm厚あるためきれいにできませんでした。 やはり熱溶着などするべきなのでしょうか。 屋外に展示するための作品を作っているため雨にぬれても大丈夫な強力接着を希望しています。 (塩化ビニル以外で接着できるようなもの、接着以外の色付け方法などもお願いしたいです。)

  • 細い電線に使えるケーブルタブ

    細い電線(直径1mmくらい?)を何本も識別するためにケーブルタブのようなものを探しているのですが、なかなか見つかりません。 探してみたのですがケーブルタブは、LANケーブルとか電気ケーブルのようにある程度太さを必要とするような製品ばかりで、細い電線に取り付けるのが難しそうです。 インデックスシールを切って貼り付けようとも思ったのですが、年単位で考えると、ダメになると思いこの方法はあきらめました。 何か良い製品、または、よいアイデアがないでしょうか?

  • より線の曲げ半径

    ビニール絶縁電線(ケーブル)3.5sqのより線曲げ半径を教えてください。 検索していますが、6Dが主流となっていますが、中には最小曲げ半径を4Dと記載されているホームページもありました。 実際3.5sqのケーブルを曲げると直径で30mmぐらい曲がりますが、 ケーブル自体のダメージ等を考慮しての6Dなのでしょうか。 今回は隣り合う部品で渡り配線の為に6Dでは厳しい箇所があるので、最低曲げ半径を御教授お願いします。

  • 材料力学の問題で質問です。

    以下の問題の解法がわかりません。 教えて頂けると大変助かります。どうか宜しくお願い致します。 次の図のように、軸線上に直径40mmの穴が開いている幅10mm、厚さ20mmの断面が一様な平鋼の 軸線方向に12kNの引張荷重を加えたとき、応力集中による最大応力を求めよ。ただし、この平鋼の形状係数は2.25とする。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J1200Nの印刷がかすれてしまう問題についてご相談いただきました。
  • お使いのDCP-J1200Nはインクはあるのに印刷するとかなりかすれてしまうとのことです。
  • 接続は無線LANで、お使いのデバイスはiOSとmacOSです。
回答を見る

専門家に質問してみよう