• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:goo辞書の漢字クイズで意味の分からない説明文があります。)

goo辞書の漢字クイズで意味の分からない説明文が問題

kogotokaubeweの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

 だいたい解決の方向は見えているように思いますが、私なりのアプローチで回答してみます。  クロスワードパズルの質問では「…」で正解に該当する言葉を表すことがあるようです。たとえば、 http://www.pori2.net/puzzle/crossword/01/index.html 15.こぶのある砂漠の動物と言えば…(3文字) http://www.chihyo.jp/etc/crossword_quiz/index.htm (15)入道◯◯、いわし◯◯ 濁点をとると・・・  質問者さんのお示しの例では、質問ではなくて「説明文(正解の解説)」ですよね。 したがって、最初に簡潔に辞書の見出しのような形で「つわり【悪阻】」と正解を示して、次に、音読みでは「おそ」であるが、これこれこういう状態を意味するという解説をしたあと、最後に、クロスワードの例にならって、「…」を用いて、「つわり」が正解ですよ、と改めて示しているのだと思います。

oshiete65
質問者

お礼

!! ああ!そういう事ですね! すごいすっきりしました。違和感が綺麗に消えました。 何で最初からそういう文章の捉え方が出来なかったのか、自分の頭を叩きたい。 「二字まとめて訓読みすると…。」の文章だけ行を変えて書くとか、 「A:つわり」の前にヒントとして書いてあれば、文章の意図を変に間違って解釈する事も無かったのに。 …なんて人のせいにしてはいけませんよね。 ここ数日間のモヤモヤがすっきりしてとても気持ちがいいです。 本当にありがとうございました! 今日は良く眠れそう。 他の回答者の方たちも、こんな些細な疑問に真剣に付き合ってくれてありがとうございました。 この場をかりてお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 漢字の一文字一文字の意味を調べられるオンライン辞書は?

    インフォシークの漢字辞典は良く使っていますが、漢字一文字の音読み、訓読みはそれで調べられますが、その漢字の持っている本来の意味は出ていません。 今回「偏」とこのにんべんの部分がぎょうにんべんの音読み「へん」の文字(漢字の水準が高くて、メールには打ち出すことが出来ません)の正しい使い分けを知りたい必要が出来ました。オンライン辞書でなにか適当なものをご存知在りませんか?

  • 外国人に漢字の音読みと訓読みの見分け方を教える

    Q、外国人に漢字の訓読みと音読みの見分け方を聞かれたら、簡単な説明としてどう教えればいいですか 日本語学習者の外国人と、英語でチャットをしているものです。 その外国人は、100の漢字の音読みと訓読みを覚えています。 簡単な方法として、日本人同士だと、意味がわかる・わからないで訓読みと音読みの見分け方の説明ができます。( 例え、○ 風(かぜ)  × 風(ふう)) あまり日本語のボキャブラリーを持っていない外国人に、例えば日本語の文をその外国人が読むとき「私は、小さな私小説を読んだ」の 「私」 「小さな」 「私小説」の漢字の 訓読みと音読みの見分け方をどう説明すればよいのでしょうか? 日本語の辞書で「私=ワタシ」、「小さい=チイさい」、「私小説=シショウセツ」と書かれてるから、丸暗記して覚えていくしかないと答えても良いのでしょうか。

  • 音読み、訓読み

    子供の宿題を解いてみようと思いましたが・・・・・ 恥ずかしいのですが、はっきりわかりません。 解答よろしくお願いします。 手帳 花火 本箱 空気 1.二字とも音読みする言葉は? 2.二字とも訓読みする言葉は?

  • ▽と×の意味がわかりません(辞書)

    皆様 お世話になります。 私はよくYahooやgooの辞書を利用するのですが、 漢字の左に▼と▽と×がつくものがあります。 ▼は常用漢字表外という意味なのだということはわかりましたが、 あとの▽と×の意味がわかりません。 どなたかわかる人がいれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 「訓読み」の意味に関して

    「訓読み」の意味に関して 「日本に於ける漢字には音読みと『訓読み』がある」、この表現に特には依存ないものと推測します。 「朝鮮に於ける漢字には音読みがあるだけで『訓読み』がないらしい」、こういう表現は可能ですか。つまり『訓読み』とは日本語・日本文に限定した用語であるやなしやの疑問です。 よろしくお願いします(回答者固有の感覚が集まることによって事の真偽が多数決で決まる雰囲気が出るのは困るので、説得力のある回答を希望します)。

  • 辞書で全く同じ読み方だけど漢字や意味が違う言葉の並び順について

    こんにちは! ちょっと気になったのですが、全く同じ読み方だけど漢字や意味が違う言葉ってありますよね?例えば『詩』と『死』など。辞書にはそういったものが全部載ってますが、そういう言葉の並び順ってどのように決められてるのでしょうか?字画でしょうか?でも稀に字画が全く同じ言葉もありますよね? 非常にどうでも良い質問なのですがもし答えの分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • Excel2003

    漢字に変換できない。(登録されていない?) 新たに追加登録など、出来るのでしょうか? 辞書で調べ、音読み・訓読みすべてダメでした・・・

  • 訓読みと音読みって何…?

    前から気になってたんですが、 漢字にある訓読みと音読みって何か意味あるんですか? 教えて下さい!

  • 漢字の読み 意味について

    漢字の読み方や意味を即、調べたいのですが。 例 ご盛業、 結語 ・・ 。簡単な漢字は辞書で 調べられるのですが、言葉によっては文例などもほしいです。 宜しくお願い致します。

  • 漢字読み方

    一つの漢字で書く言葉は他の同類の言葉にとあると、訓読みと音読みは、どっちですか。 説明するルールがありますか。以下には例があります。 「私が書いた文を正しい日本語で書き直してください」 手盾 てたて? てだて? しゅじゅん?