• ベストアンサー

濡れると粉になる猫砂。すぐにトレイが一杯になってしまいます。

濡れると粉になる猫砂。すぐにトレイが一杯になってしまいます。 使用しているのはパインウッド。デオトイレの入れ物で使っています。 底が浅くてすぐトレイにこんもりと粉が積みあがってしまいます。 もっと底の深いスノコ付きトイレと言うのは、ないものでしょうか? 「コロル」と言う商品名のトイレを見つけたのですが、こちらはいかがだったでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

花王のニャンとも清潔の方が少し深いです。 デオトイレはトレイを引き出すと床ですが、ニャンともは底があるので、トレイからあふれても床に零れ落ちることがありません。 うちはシステムといれをこの両方とも使っていますが、ニャンともの方が使い勝手がいいです。 一度試してみてはいかがでしょうか? ニャンともでパインウッドを使う場合は付属の専用マットより、普通のレギュラーサイズのペットシーツの方が使い勝手が良かったです。

noname#116951
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 にゃんともの方が深かったですか! ペットシーツの方につきましても、教えてくださりどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • システムトイレ用でお勧めの猫砂を教えてください

    システムトイレ用でお勧めの猫砂を教えてください トイレはニャンともを使っています。 砂は、ニャンともとデオトイレの大きいほうの砂を 現在はブレンドで使っています。 というのも、ニャンとものほうは尿を通過させるといいつつも 尿を吸収して膨らむチップが多くて、毎日ちまちまちまちまと 取り除くのが大変です(その分減りも早い)。 デオトイレのほうは全体的に粉っぽくて、粉が部屋に舞うとかはないけど 猫の脚(肉球)に粉がついてしまって、トイレから出た猫の 白い足跡が部屋中についてしまいます。 尿の吸収がない点は気に入ってるのですが… というわけでブレンドに至っています。 ちなみに、最初はトイレの外にマットを置いていたのですが 猫がマットを噛みまくって唾液でドロドロ…ということが少なくないので 結局マットは撤去しました。 尿の吸収が少なく、粉っぽさも少ない(床に猫の足跡がつかない) おすすめの猫砂は他に何かないでしょうか? 尿はシステムトイレのトレーに落としたいので、固まらないタイプであることと 砂掻きが結構激しい猫なので、粒は小さすぎないほうが良いです。 何かありましたら、情報お願いします。

    • ベストアンサー
  • 固まらないヒノキの砂って販売してないのですか?

    スノコタイプのトイレで、固まらない木のネコ砂を使用してます。 パインウッドの松系のニオイがキライなので、ヒノキで探しています。 クリーンミュウはヒノキでしたが、意外に崩れにくいので、パインウッドのようにオシッコがかかると、モロモロと崩れるタイプの猫砂を使用してみえる方はいませんか?ないのかな?

    • 締切済み
  • 粒の大きな猫砂ってありますか??

    我が家では、にゃん友清潔トイレ専用のすのこつきトイレを使用しているのですが、専用のにゃん友の猫砂が高いため、代用できる、粒が大きい猫砂を探しています!!どなたかご存知の方いらっしゃいませんか??

    • ベストアンサー
  • 「ニャンとも清潔トイレ」で使用できる猫砂

    ニャンとも清潔トイレ正規品の脱臭チップではなく、多少でも固まるタイプの猫砂を使いたいです。 そこで気になるのは、ニャンとも清潔トイレはスノコの目が粗く隙間が大きいので 細かい砂だと全部スノコの下の引き出し部分に落ちてしまうのではないかと心配です。 おから or 木粉タイプを使ってみたいのですが、粒が細かい製品もあり気になりました。 ニャンともで使用可能な おから・木粉の猫砂をご存知でしたら商品名を教えて頂きたいです。 逆に、この製品だとスノコをすり抜けて落ちてしまったよ。という経験のある方も教えて頂けると有難いです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫砂について

    現在7ヶ月のオス猫を室内飼いで飼っています。 現在アイリス社製のシステムトイレを使用していますが、トイレ後の砂の飛び散りがかなり多いです。 専用砂が丸くてコロコロ転がって、猫もそれを面白がって砂を追いかけてます(面白くてわざと飛び散らかしてるんじゃ!?と思うくらいです・・・orz) フローリングタイプの所に置いてるので尚更です。 飛び散り防止の為にマットなども敷いてますが、あまり効果なしです(砂がマットを飛び越えていってますから)   で、猫砂を変えようかと思ってるんですが、どんな砂にしたらいいのか迷っています。 トイレ上部がすのこ式で、尿を通過させるタイプなので、ひのき等の木製の砂だと目詰まりをおこしそうな気がします。  いっそ、「ニャンとも清潔トイレ」の砂に変更しようかとも思うのですが・・・(転がりにくそうな形状をしてるから) でも、やはり専用の物を使用した方がいいんでしょうか? ちなみに、引き出し式のトレーには市販のペットシーツを使用しています(専用のシーツもありますが) アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • システムトイレ選び

    現在固まる猫砂(おから)を使用しています。 買い替え予定です。 1.ネコのトイレハーフカバー(アイリス スノコ付) 2.デオトイレ 3.ニャンとも清潔トイレ この3点が候補です。 どれがいいかアドアイス下さい。 使用方法は、固まらない砂(パイン系)と安いシーツでこまめに 交換の予定です。 多頭飼いのため、純正品での仕様はコストがかかるので考えていません。 一応、人目に付かない洗面所付近に設置するつもりです。計4個。 1.ネコのトイレハーフカバー(アイリス スノコ付) 【良くないと思う点】  口コミが少ないので使用感がわからない。  形が正方形で大型猫には奥行きが足りないかも。  正方形なので、スノコの下に敷くペットシーツの形が合わない?  他の2点に比べトイレ本体が高価。 【良いと思う点】  形が正方形なので、逆に言えばすっきりしたデザイン。  本体の色合いが優しいので見た目が良い。 2.デオトイレ 【良くないと思う点】  本体の色が鮮やか過ぎる。  価格は1.よりは安いが、3.のキャッシュバックと比較すると高価。 【良いと思う点】  評判が良い  →トレイの向きが変えられる。   ペットシーツレギュラーサイズが合うらしい。   固まらない砂ではニャンともより評判が良い。(目詰まりしない) 3.ニャンとも清潔トイレ 【良くないと思う点】  ペットシーツがレギュラーサイズだと若干小さい。  トレイの前後が入れ替えられない。  固まらない猫砂だと目詰まりしやすいとのこと。 【良いと思う点】  なんといってもキャッシュバックで実質1000円以下で買える。  (昨日見た価格はセールで1780円=実質780円)  デザインが良くなった。  一説には、スノコ部分が独立して外せて掃除しやすいというのもネットで見た。 どれにしようか悩んでいます。 使用感等の経験談を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 流せる・固まる猫砂を探しています

     これまで,ケーヨーデイツーでオリジナル猫砂(黄緑色のパッケージ)を使用していましたが,事情によりケーヨーに買いに行くことができなくなります。  オシッコが固まって,水洗トイレに流せる商品を探しているのですが,ケーヨーオリジナルに近いものをご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか。  よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • ウサギのトイレにいれるもの。

    プチラビットを飼い始めました。 決まった場所(トイレの中)でちゃんとしてくれるのですが、トイレには何を入れたらよいのでしょうか? ハムスターも飼っていて、そのトイレには、固まる猫砂(紙製)をいれています。 ウサギのトイレにも、その猫砂を入れようかと思ったのですが、固まるものはダメだと飼育書に書いてあるので、 細かくちぎった新聞紙を入れているのですが・・・時間がかかって・・・。 使っているトイレには、『すのこ』はついていません。 普通のプラスチックの入れ物です。 何を入れればよいのでしょうか? 教えてください。

  • 猫砂が嫌いな猫のトイレについて

    猫を飼い始めて約4ヶ月弱の初心者です。 こちらで質問をしたり、過去ログを手当たり次第読んだりして、色々と勉強しながら楽しく2猫と暮らしています。 質問というか経験談をお聞かせ頂きたいのですが、 猫砂が嫌いな猫ちゃんのおトイレ、皆さんどうなさっていますか? 今の状況は、こんな感じです。 ニ猫は、オス(約4ヶ月位)とメス(1から2ヶ月位)なのですが、 お兄ちゃんの方は、拾った当初から猫砂を普通に使ってくれました。もちろん、いくつかの試行錯誤はありましたが猫砂自体は、問題なく使用してくれ、いま木系の崩れるタイプの猫砂に落ち着きました。 ただ、新しい子なのですが、猫砂をおくとそこではトイレをしてくれません。今まで小粒なもの(トフカスパイン)から大粒(パインウッド)などで、ほんの少しだけおいたりとか、色々と試したのですが、どうしてもペットシーツや、ダンボール、雑誌などの上を探してトイレをします。 それで、それなら、と「おまるでキャット」を購入して今、試行錯誤中なのですが、そのままだと使ってくれず、今、第一段階としておまるトレーのみにペットシーツをガムテープなどで貼り付けて使用しています。ほかにダンボールの箱にペットシーツを敷いたりしてトイレの数を確保しています。 また、一度、ペットシーツにおしっこなり大きい方なり、すると、そこでは絶対にしてくれません。一日に場合によっては6枚くらいペットシーツを使用しています。(安ーいペットシーツを大量購入しました。) 二猫は、別々のトイレです。というか、新しい子が一番最初に来た時に、半間の押し入れの下をケージ代わりとして使用(一週間程度です。)したのですが、そこでトイレをすることを覚えてしまい、いろいろ試した末、場所の移動は今、気長にやっています。(これは、とりあえず、部屋の入り口付近まで移動できたのでいずれこちらの希望の場所まで移動できると思います。) なんか上手く状況をまとめられず、分かりにくいかもしれませんが、 よろしくお願いいたします。 また、ついでに、木(押し入れの床)に効く消臭剤など、ご存知でしたら教えて下さい。人間の鼻では、匂わないのですが、猫は、嗅ぎ分けるみたいなので、できれば、一度、完全に消臭して、その場所を、冬の間の猫の棲家(暖かくして)にしたいと思っています。

    • ベストアンサー
  • 猫砂について

    こんにちは。現在室内飼いの1歳満たない猫が2匹います。 初めて飼う事になり、いろいろ教えていただき、おすすめでニャンとも 清潔トイレのチップを使用しております。トイレ自体も同系列のものですが。室内のため確かに匂いもなくすごくいい商品だとは実感しておりますが、しかしながらいい物にはそれだけの値段が・・・。ここが一番の問題なんですが、もう少しお手頃の砂がないものか、皆さんにお聞きしたくて質問させていただきました。お手頃な砂は見てきましたが、匂いが気になるために、匂いがでないお勧めの猫砂があれば教えてください。固まる砂とかもありますが、使用したことないため購入前に皆さんの意見を参考にし購入させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
インフレと商品価格
このQ&Aのポイント
  • インフレで金価格が上がるのはわかりますが、それ以外の食物、非鉄金属ってどうなりますか?
  • 小麦、大豆などの食料、あるいは銅、鉄鉱石などの非鉄金属はインフレで価格はどうなりますか?
  • またインフレの質、原因にもよると思いますが、また金融政策でインフレを抑えむとか、東西冷戦が起こったり崩壊したり政治混乱でも貿易制限から需給に影響してインフレが起こったりすると思いますが、10年、20年の単位で見て過去にはどうなったのでしょうか?
回答を見る