• ベストアンサー

化学実験のレポートや論文で使用する「調製」と「調整」の違いについて教え

化学実験のレポートや論文で使用する「調製」と「調整」の違いについて教えてください。 英語にすればpreparationとadjustmentになると思うのですが、これらの使い分けがうまく できないため、何か例文などを示していただけると幸いです。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

「調製」は記述通りの試薬を作る場合に使用され、溶液、混合物、純物質など「物質」にかぎって使われます。 「調整」は装置の校正を行なう意味が非常に強いです。 例としては「pH=7.0のリン酸緩衝液を調製し、これを用いてpHメーターを調整した」なんかいかがでしょう。

yota02
質問者

お礼

非常にわかりやすい回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

液を作る調製の場合でも、塩酸を加えてpHを合わせた場合などは、 塩酸を加えてpHを調整したと記載します。 この場合は、液を作る工程ですが、調整を使います。

yota02
質問者

お礼

補足説明ありがとうございます。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 化学実験の仕込みを英語で表現するとfeed で正しいですか?

    化学実験の仕込みを英語で表現するとfeed で正しいですか? 化学実験の仕込みを英語で表現するとfeed で正しいですか?アルクなどで調べても、仕込みはfeedで表現されていません。 しかし論文などを見てみるとたまにfeed を使っていますが、英語としては正しいのでしょうか?

  • 化学論文の Run と Entry

    化学論文が苦手な者なんですが, 実験結果を表に羅列する場合に Run と Entry が使用されてますが 正式な区別はあるんでしょうか?

  • 論文、論説文の違いなどを教えてください。

    論文と論説文の違いを教えてください。 論文は自分の意見を結論付ける。 論説文は、小説とは違うのでしょうか? 物語をかくこととどの様にちがうのでしょうか? 論文と論説文を定義を簡単にお願いします。 また、レポートや、研究論文は、自分の意見を取り入れ推論を書いてはいけないものですか? 様々な見解があるようです。意見を入れていいというものと入れてはならないとの。 そして、文を書く時に「私は」を連発して癖で書いてしまうことがあります。 これを直したいのですが、どうしたらいいのでしょうか? もう一つ、「は」と「が」の簡単な使い分けを教えてください。 文学で一番、優秀な書き方などの本などがありましたら教えてください。 ネットを調べても今一理解できません。 宜しくお願いします。

  • 化学実験:ワセリンとグリース

    私は今、大学一年生で化学に関する学科に所属しています。 そこで、化学実験の講義があったのですが、実験の際にビュレットのコックのすり合わせの部分にワセリンを塗りました。 その後、その講義の先生が、「グリースを塗ってもいい」という話をしたのですが、私は高校で化学実験の経験がほとんど無く、実験道具を触る事も無かった私には先生の仰っていることがよくわかりませんでした。 そもそも、ワセリンやグリースとはどのようなもので、どのような用途があるのですか?また、ワセリンを塗った時とグリースを塗ったときで何か違いはあるのでしょうか? 初心者的で、細かい質問ではありますが、調べてみても納得する答えが見つかりません。誰か、詳しく教えて頂ける方がいらっしゃれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 生物学と化学の違い

      最近STAP細胞問題が巷で話題になっております。 これに関して一つ素朴な疑問が私の頭をよぎりましたので質問します。 STAP細胞は生物学研究の一つあるわけですが、今そのSTAP細胞作成の実験事実の検証の段階において相当にもめているわけです。 STAP細胞の構造を示す化学式があるわけでもなく、STAP細胞であることを示す化学物質が特定されているわけでもなく、その作成技術を裏付ける理論があるわけでもなく、更に論文発表者本人も含め誰もSTAP細胞の作成を再現することさえできないでいるわけです。 このような状態にあってSTAP細胞作成に成功したとの論文を提出したわけです。 生物学ではこのようなことは日常茶飯事なのでしょうか。 またこのような問題は他の科学、例えば化学などでも起こりうることなのかということです。 化学でも分子構造の複雑な新しい高分子化合物の生成に成功したと論文発表するときはSTAP細胞と似たような問題は起こりうるかってことです。 誰もその実験事実を証明できないっていう。 もし化学においてはこのような問題は起こりえないのであれば、化学と生物学の本質的な違いがもたらす結果なのでしょうか。  

  • 大学、または企業で化学系の実験をなさったことのある方、お願いいたします。

     こんにちは。私は化学系の実験をしている大学理系のものです。そして、今度就職する企業も化学系の仕事をする予定です。  質問の内容は、皆さんの所属していらっしゃる研究室、ないしは企業では化学実験で自分の使用した器具を自分で洗うのですか?と言うことです。  私の今通っている大学(地方国立)では。化学の実験をした後、実験の使用器具を自分で洗います。私の大学では、大半がそうなのですが、例外があります。それは、寒冷バイオの研究室で、そこは国の機関みたいなものであるため、使用した実験器具を洗う人をパートで雇っているそうです。また、今の担当教官は、某大企業に勤めていた際も、使用した実験器具の洗浄はパートの人を雇っているそうです。そこで、このような疑問が浮かびました。  長々とした文章ですが、お答えいただければ幸いです。

  • synthesizeとprepareの意味合いの違い

    英語は本当に苦手なのですが,英語の論文を書かないといけない状況で困っております. 化学系なのですが, 合成する,調製する,などの意味で使用していたのですが, 厳密な定義などはあるのでしょうか?? 私はAとBを混合し合成(synthesize)した. 合成した(prepared)Cを使用した. みたいなイメージで使用していました.  お願いします.

  • 一般人・学生向けに化学実験の技術講習会を行っているところはあるのでしょうか?

    このたび、大学院で化学系の実験研究を行うことになりました。試薬の調整、機器分析など、実験する技術・ノウハウが求められています。 しかし、学部時代に化学系の実験を行っていないため、具体的な技術やノウハウが全くわかりません。 きちんとした研究を行いたいので、実験の基本的な技術を身に付けたいのですが、今までに基本的な定量実験、例えば中和滴定などもしたことがありません。 ノウハウを身に付けるために、公共施設や学校などで一般向けに実験技術の講習会をしてくれるところはあるのでしょうか? 講義といった座学ではなく、実習形式の講習会を希望しています。僕が調べたところでは、学会が行う講習会、大学の公開講座、独立行政法人雇用・能力開発機構(学生が受講できるか分かりませんが)などのセミナーがありますが、いずれも不定期であったり、化学系の講座がなかったりします。化学実験の講習会は少ないようです。かろうじて、日本分析化学学会が開催しているセミナーが僕の求めているものと一番一致するのですが、頻度が数ヶ月に一度なので、短期間で技術を見につけるには足りません。 僕自身、機会があればどんどん講習会や実習に出向いて技術を向上させたいと思っているので、そのような場をご存知の方がいましたら、是非教えていただけば幸いです。

  • 大学でのレポートを書く時に使用する資料について

    ふと疑問に思ったのですが、もしかして一般的なことなのかもしれず、周りに聞くのが恥ずかしいのでここで質問させてください。 大学でレポートを書く時に使用する二次資料は、どこからどこまでが許容範囲なのでしょうか? peer-review済みのアーティクル、アカデミックジャーナルに載っている記事などは勿論使用できるものだとはわかるのですが、例えば○○学会に発表した個人論文(執筆者はPh.D生)や、映画学の専門家が書いたとある映画のレビュー(自身のホームページに載せているもので、査読はされているとは思えません)や、雑誌の記事、新聞の記事、等…。あまり信頼性がないのは使用すべきではないと思いますが、自分で判断するのにも微妙なところで、あやふやでいます。 そして現在英語で映画のレポートを書いているのですが、日本語で書かれた文献を自分で訳して使用しても良いのでしょうか? 初歩的な質問で恥ずかしい限りですが、どなたかご教示ください。

  • Adaptation の意味と類似単語との違い

    Adaptation Adjustment Accommodation の違いを教えて下さい。 Adaptation は(適応)と訳され、看護の分野で色々な理論家が定義をしていますが、心理学では Adjustment を(適応)と訳して使用されているようです。私的には(順応)だと思うのですが。また、日本の論文で Adjustment を(適応)の英訳にしている方もいます。社会学では Accommodation を(適応)としているようですが、適応、順応、受容などの違いが解るような、理論家が定義している文献などは有るでしょうか?それぞれ別の文献でも構いません。どなたか判る方、教えて下さい。