• 締切済み

幼稚園や保育園で、年長さんのことを5歳児というようですが、

yuukorinboの回答

回答No.1

私は以前、保育士として働いていた者です!私が働いていた園でも年長さんの事を5歳児クラスと言っていました。確かに誕生日が来ると6歳になるのですが、4月1日の遅生まれのお子さんもいるので、途中で6歳児クラスとは言えないのです。進級した時は全員5歳児なので、5歳児と言うのですよ!

2baka7chu
質問者

お礼

ありがとうございます。 5歳児クラスというんですね!クラスではなく満6歳の子供個人も5歳児と呼ぶのには抵抗がありますね・・・

関連するQ&A

  • 年少・年中・年長の呼び方について教えてください

    年少・年中・年長の呼び方について教えてください 素朴な疑問なのですが。 幼稚園児で年少(満3歳)・年中(満4歳)・年長(満5歳)という呼び方をしますよね。 三年保育の幼稚園の場合はそれでわかるのですが、 満4歳と満5歳しかいない二年保育の幼稚園の場合はどう呼ぶのですか? やはり、満4歳が年中さん、満5歳が年長さんですか? それとも満4歳は年少さんと呼び変えるのでしょうか?

  • 満3歳児保育(4年保育)された方へ質問です

    来年の4月半ばで3歳になる娘を来年の4月から幼稚園の満3歳児クラスに 通わせようと思っており、2つほど園を見学もしたのですが、 家から近い園(車で5分以内) ・満3歳児は年少クラスに入る ・1クラスの人数が多い。年少で30人(内満3歳児が数名)、年中や年長に なると40人くらいに1人の先生。 ・週5日 家から遠い園(車で15分~20分くらい) ・満3歳児クラスが設けてある(1クラス20人程度) ・年中や年長さんだと、1クラス30人程度 ・週3日 園の方針などはどちらも良い感じに思えました。 家から近い園はやはり人数の多さがネックですなのですが、 いかがなもんでしょうか?そんなに気にすることではないのでしょうか? 娘は結構発達が早く、オムツも1歳半で取れ、2歳くらいには 言葉もペラペラで、同じ年くらいの子とはコミュニケーションが 取れないので、今は苦手のようで、年上の子と遊ぶのが好きな ようです。 現在、家の都合で週に1回、認可保育園に預けているのですが、 そこでは0~2歳児までが同じクラスで保育されるので、かなり つまらないらしく、泣いて嫌がります。一方、無認可保育園に 入れていた時は縦割り保育をしていて、お兄ちゃんお姉ちゃんと 遊んだり出来たので、「また行きたい」と言っていました。 現在、または過去に満三歳児保育(4年保育)された方へお聞きしたいの ですが、年少クラスを2年経験する場合の2年目のお子さんの様子は いかがでしたか?話の通じる友達と離れ、園生活に慣れていない子達が 入ってきた時に不安定になったり、園生活が物足りなくなったり しましたでしょうか? 満三歳児クラスを独立したクラスで設けてる園に入園された方は いかがでしたでしょうか? 周りに小さい子もおらず、4年保育の知り合いもいないので、 意見が聞けず、一人で悩みに悩んで困っております。 少しでも経験者の方のご意見を伺えればと思い、こちらに 質問させていただきました。どうぞアドバイスや体験談等、 お聞かせください。よろしくお願いします。

  • 環境の変化に弱い年長の息子

    4月より年長になった息子。保育園に通いだした当初(3歳の時)は毎日涙、涙で登園を渋っていました。いじめられているというわけではなさそうなのですが、一人遊びの方がが好きだったようで、お迎えに行ってもいつもポツンと一人きりで遊んでいました。環境の変化などからくるストレスにより、吃音がひどくなった時期もありました。市の子供の発達相談室に通ったり、保育士の先生方も温かく見守ってくださったこともあり、なんとか泣かずに保育園に通ってくれ、言葉もほとんど吃音が出なくなっているのですが、4月に進級してクラスが変わった途端、おもらしをして帰ってくるようになりました。家では勿論おもらしをすることはなく、クラスが変わったといっても先生が変わっただけでお友達もそのままなのですが・・・。「先生が変わっても『先生トイレに行ってきます』って言っていいんだよ」と諭しますが、「うん、わかった」というだけで、次の日にはやっぱり失敗してきます。どのようにしたらいいか困っています。

  • 保育園年長の娘が公文に通っています。

    保育園年長の娘が公文に通っています。 私もフルタイムで働いているため、19時にお迎えでそこから公文教室、帰宅は20時頃です。 年明けから保育園でお昼寝がなくなったのですが、果たして彼女は眠くならずに勉強できるでしょうか。 公文は週二回で、通うのは楽しいようですが何せ帰宅が早くても19時なので、食事をしたりお風呂に入ったりしていると宿題が追いつかない時もあります。 まだ就学前なので無理やり宿題をこなさせることはしておらず、教室の先生も彼女のペースを尊重してくれています。 入学してしまえば自分で通えるようになるので、もっと早い時間にいけるでしょうし、学童で宿題もできると思うのですが。。。 何かアドバイスいただけることや体験談があればお聞かせいただけると幸いです。

  • 年長さん、卒園してから入学まで保育園は?

    4月から年長となる子がいます。共働きで保育園に預けていますが3月に卒園してそれから小学校入学までの期間、保育園は預かってくれるのでしょうか?継続入所申し込みの書類を書いていて、ふと疑問に感じたのです。新しくできた保育園で、先生に聞いても「事務の者に聞いておきます」と言って知らない様子でした。卒園生が今年1期生ですから仕方ないのでしょうが。ネットで調べた所、書類に「就学前」と記載してるところもありましたが多くは3月31日か卒園式までのようです。年度が変わりますから、就学前まで預かってくれるなら、また源泉徴収票や勤務証明が必要となるのでしょうか?地域や園によって違うのでしょうか?

  • 年長児の保育士の仲立ち

    保育士の方アドバイスをお願いします。 年長児を受け持っています。保育士としてはまだまだ経験の浅くて毎日のクラスで起こるトラブルに悩んでいます。 一日で何度もいろんな子どもたちが 「~くんに叩かれた」「叩いていない!」 「嫌なことされた」「していない」の繰り返しです。 周りにいた子どもたちの証言などで実際叩いていても「叩いていない」と言ったり 互いの言い分が違ったり保育士としてどのように関わり仲立ちをしていったらよいか 正直わからないまま保育をしています。 余裕がなくて実際その現場を見れていない私が本当にふがいないばかりなのですが 子どもたちと向き合って互いのこうだったという話を聞いてもやったやってないの 主張のぶつかり合い。他児の証言でどうやらやっていないという子どもがやっているだろうと 予測されるのですが決めつけることも出来ず…。結局はどちらの思いも汲み取ってあげられずに きっと子どもの心の中で納得いかないという思いのまま終わるという現状です。 みなさんはこのような場合どのようにされておりますか? そしてその日あったトラブルを保護者の方にどのように話しているのでしょうか? 自分の思いがあっての中のトラブルというのは成長過程で毎日のようにきっとあると思います。 その全てを毎日その都度話すのか、様子を見て折を見て最近こうなんですと話していくのかも正直わかりません。 今日私がお手伝いを頼んだ二人の子のうち一人の子が自分の分までやってしまったと勘違いしたもう一人の子に対して思いきり爪痕が出るくらい腕をつかんでしまいました。 けがをさせられた方の子の保護者の方にはもちろんつかまれてしまい赤くなってしまいましたと話をしました。この場合つかんだ子の保護者の方にもお友達の腕を思いきりつかんでけがをさせてしまいまいましたと話すべきなのでしょうか? トラブルの時の保育士の仲立ちの良い方法、保護者の方への説明などアドバイスをお願いいたします。

  • 2年保育、3年保育、満3歳児保育?

    困り果てています。 実は、2年保育、3年保育、満3歳児保育の違いがよく分からないのです。 特に、3年保育と満3歳児保育。 幼稚園では、「満3歳から」の教育と学校教育法で定められてますよね? でも、満3歳児保育を実施している幼稚園があります。 これは、どういうことなのでしょう? ぜひ、明解なご回答をお願いいたします。

  • 保育園の年長で仕事を辞める場合について教えてください

    保育園の年長組に通う子どもをもつ母です。 時給800円のパートの仕事を数年間していますが、 この1年で人が相次いでやめたため仕事が異常に忙しくなり、 責任も重くなり、精神的にも体力的にも限界に近い状態です。 もはや残っているパートは私1人。 新しい人が入るまでは頑張ろうと思ってきましたが、 その気配もなく誠意もない会社の対応に、 仕事を辞めて休みたいと考えるようになりました。 ただ子どもが年長なので、9月に仕事を辞めて退園し 幼稚園に転園することになると、 親子ともに大変だなと思う気持ちがあります。 年長の途中で仕事を続けられなくなった場合、 幼稚園に行かず自宅で過ごすケースはあるのでしょうか? それとも、たとえ数ヶ月間しかいられなくても 幼稚園に転園した方が良いでしょうか?

  • 異年保育

    私の分園では2~5歳児の異年齢保育を行っています(各年齢5名) 全く生活パターンが違う2歳児と5歳児が同じ生活スタイルで行っています。 事故が起こらないか毎日不安です。制作などは各年齢別に考えていますが、、5歳児が2歳児に合わせるような形が多く、小学校にこのままで進級して大丈夫?なのか不安です。。外遊びも時間は短いです。全て一斉に行っている為。。このようなスタイルで保育を行っている園の方がいらっしゃいましたら、保育内容などを教えて頂きたいです。

  • 保育参観で・・・・・・・・

    。私は年長を担当してますが、今度の参観日で行う活動について悩んでます。 年長なので科学的な工作を取り入れたいと考えているんですが、なかなか見つかりません。何かいい案があれば教えてください。 保育士の方は参観日でどんなことをしたか教えて欲しいです お願いします