• ベストアンサー

7ヵ月でつかまり立ち やめさせたほうがいいですか?

mntnの回答

  • mntn
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.7

うちの息子も7ヶ月で、つかまり立ちして、10ヶ月にはあんよを、するようになりました。 私達夫婦が、どちらも身長が高いので、それが息子に遺伝したのかな~?と思っていたり(息子も生まれた時から体格が良かったし) それに、近所に息子よりも早く、つかまり立ちする子もいましたから、ほとんど気にしていなかったのですが、確かにあまり早すぎるのも良くないみたいですね。健診の時に、「10ヶ月であんよ」と聞いて、先生は少し顔を濁しましたが、その後の健診などでは、大丈夫のようです。 現在1歳8ヶ月ですが、なんともなく、元気に走り回っていますよ!心配しなくても、大丈夫だと思いますよ。

konbupan
質問者

お礼

主人がとても背が高いので、体格がいいのかもしれません。あまり気にせず、本人の自主性に任せてみます。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • つかまり立ちをしない(1歳1ヶ月)で、シャフリングベビーといわれたのですが。

    1歳1ヶ月の女2人の双子がいます。 そのうちの一人ですが、未だにつかまり立ちをしません。 首すわりが4ヶ月終わり、お座りが9ヶ月、ズリバイが9ヶ月後半、ハイハイが11ヶ月とかなり今までも遅めでした。 1歳検診を受けたところ、発達が遅いと言われ、小児神経科を受診しています。そこでは特に自閉や脳性まひなどの症状も無く、シャフリングベビーかなと言われました。シャフリングベビーはハイハイしないと聞いたのですが、うちの子は立たせようとするととても嫌がり、足を縮ませるのでそれもシャフリングとのことでした。 特に今現在、訓練を受けるようには言われていないのですが、もし訓練を受ける必要があるなら受けたいと思っています。訓練は受けるものなのでしょうか? また、シャフリングベビーの子は、つかまり立ち~一人歩きが遅れると言うことですが、いつ頃まで遅れても大丈夫なのでしょうか?

  • 発育が2ヶ月遅いと言われました。(つかまり立ちができません。)

    発育が2ヶ月遅いと言われました。(つかまり立ちができません。) 昨日で生後10か月になった息子がいます。 10か月検診に行ってきたのですが小児科医から【身体は標準だけど発育が遅いね。10か月になると支えなくてもつかまり立ちができる子が100% 自分で立ち上がってつかまり立ちができる子が70%だよ。遅い子でも1歳3か月までに一人で立てるようになることが多いけどこのペースだと1歳半位になると思います。2ヶ月くらい遅れているので歩く練習をさせて1歳検診にも来てください】と言われました。 [うちの子は少し遅いけどそれも個性、いずれはできるようになるのだから・・]とあまり考えないようにしていたのですが医師からこのようなことを言われて正直凹んでいます。 つかまり立ちどころか先週、やっとズリバイができるようになったところです。 寝返りも4月上旬にやっとできました。 歩く練習とはどのようなことをしたら良いでしょうか? 今は歩行器を使っていますが歩行器はあまり良くないのでしょうか? ご回答お願いします。

  • つかまり立ちについて

    一歳(修正10ヶ月)です。最近低いテーブルに自分からつかまり立ちを始めました。が、つま先立ちなんです。普通つかまり立ちは最初から足の裏全体が床につくものなんですか?足全体が床につく時もありますがそれはお尻を突き出している姿勢の時です。

  • 1歳8か月 まだ歩きません。

    1歳8か月の娘がおります。 もともと発育(発達?)は遅めでした。 1歳2か月でハイハイをはじめ、今は手押し車でのあんよ・つかまり立ちをしています。 1歳半検診では、様子見ということで、1歳9か月でも歩いていなかったら小児科などで検査と言われました。 実家の親・旦那の親や親せき・児童館の先生とかたくさんの方に心配してもらうのはありがたいのですが、焦ってしまいます。 私自身は、2歳までに歩ければいいかな・・と思っています。 娘は、たくさん歩くお子さんに比べると、歩かないためか足が細いように感じます。(筋肉がないため?) 「うちも1歳半過ぎでもあんよしなかった」や、「こうしたら歩くようになった」など教えていただきたいです。 ちなみに今やってる事は、手押し車・親と手をつないで歩くです。

  • つかまり立ち赤ちゃんにはどんな床マットがよいですか?

    みなさんこんばんは、 息子が8ヶ月を過ぎ、掴まり立ちができるようになりました。ただ、常時付き添うことができないため、ひとりで掴まり立ちをすることが間々あります。そして掴まり立ちに疲れたときに、上手にお座りの体勢に移れるときもあれば、ドテンと倒れ後頭部などを床にぶつけることもあります。対策として、今のところ、大きなベビーサークルの中にカーペットを二重に敷いています。 が、最近になり、6畳の部屋全体をなんとかしようと考えるようになりました。 そこで教えていただきたいのですが、何か良い床マットはないでしょうか? どのような情報でも結構ですので、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大人用のベットに寝かしているのですが…

    大人用のベットで娘を寝かしております。 落ちないようにベットガードをつけております。 今は寝返りをするぐらいなので落ちたりすることは無いと思うのですが、つかまり立ちやあんよが出来るようになったらちょっと不安です。 ベットガードは高さ30cmです。 夜中、目が覚めて一人でベットガードを超えてしまうようなことはあるでしょうか? 大人用のベットで寝かせていた方、成長に伴ないどのような防御策をとりましたか? それともベットをあきらめましたか? ベビーベットの柵も40cmぐらいですよね。 ベビーベットの方もどのようにされているのでしょうか?

  • つかまり立ちで毎日・・・

    7ヶ月の男の子がいます。 つかまり立ちを早くから覚えて、四六時中立ちたくて仕方ありません。 なるべく近くで見てるようにはしてますが、家事の準備やしなくてはいけないことがあるので、そうそう横についてばかりではいられません。 一日2,3回は必ず畳や床にひっくり返り頭をうっては大泣きしています。頭を打つことに関しては、ま、このくらいは仕方ない、誰でもこうやって大きくなるんだと思っていましたが、ふと不安になりました。 他の方はそんなしょっちゅう頭を打たないようにきちんと横で見ていたり、ベビーサークルなんかに入れて頭を打たないように工夫したりされているのでしょうか? ふと不安になってからは、私ってなんてダメ親なんだろって反省反省です・・・。

  • 1歳6ヶ月一歩けなかったらどうなるのでしょうか

    たっち、あんよがまだできない1歳1ヶ月の子供がおります。 首すわりも、寝返りも、お座りも、ハイハイも、つかまり立ちも、つたい歩きも、サークルのお友達からだいぶおくれて最後に習得しました。 小児科の先生から、全て順調です。運動部分だけゆっくりタイプなだけですから、ゆったりと見守ってください。とおっしゃっていただいたので気にしないように育児してきました。 しかし、先生が1歳6ヶ月までに1歩あるければ大丈夫。とおっしゃったことが気になってなりません。 1歳で歩けない子は結構いることはわかっていますが、今までの成長過程で標準より1~3ヶ月は習得にかかってきたので、もし6ヶ月に間に合わなかったらなんと言われるのだろう?と不安でならないのです。私の周りの先輩で一番遅いお子さんは1歳4ヶ月。その子より3ヶ月遅かったら6ヶ月は過ぎてしまいます。 保育士さんからいろいろとアドバイスをいただき、実行するのですが、とにかく頑固なので、うまく行きません。 言葉もいくつか言えますし、周りの人とコミュニケーションをとって相手がわかるように表現します。図形も理解していて、もとに戻すこともできますし、仕掛け絵本を動かして私に見せて喜んでくれます。運動系以外は全く問題ないと思うのですが、もしも1歳6ヶ月に間に合わなかったら何か言われてしまうのでしょうか? 今から心配してもしょうがないとはわかっているのですが、まわりの友人に話しても大丈夫大丈夫、間に合うから…と言われて、更に心配になってしまったので、ここに書きました。 発育がゆっくりベビーをお持ちの方や、育児に詳しい方、ご助言お願いいたします。

  • 頭の保護用品を探しています

    もうすぐ6ヶ月になる娘がいるのですが、発育が早く、4ヶ月頃からはいはいをはじめ、今はつかまり立ちもしています。ただ、まだ頭が重く、うまく自分の体を支えきれないときもあり、はいはいをしても、よくごろんと仰向けになって、頭を床にぶつけていました。今は、はいはいは安定してきたのですが、つかまり立ちの途中で、ごろんとひっくり返り、やはり頭を打っています。何度も頭を打つので、心配で、近所の小児科に相談したところ、やはり頭を打つのは危険だそうで、赤ちゃん用のヘルメットをさせたらどうかと言われました。ネットで検索してみたのですが、適当なのが見当たりません。まだ6ヶ月で、標準より小さめなので、ヘルメットでなくても、何か頭を保護するようなベビー用品はないものかと思っています。床にいろいろ敷いてはいるのですが、行動範囲が広く、追いつかない状態です。 何か頭を保護できるような、いいベビー用品をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 1歳3ヶ月 運動発達が遅いです

    1歳3ヶ月の息子ですが、11ヶ月にずりばいをはじめいまだずりばいのままです。つかまり立ちや伝い歩き、テーブルに手をついて立った状態からテーブルへの上り下りはしますが自力で床から立ち上がるとか寝た体制から一人でお座りの体制にとかはできません。専門家に見ていただいたところ運動発達遅延といわれたもののリハビリもなく経過観察という事でしたが、このままでいいのか正直心配です。体重も8キロありません。大体いつくらいにあるけるようになるでしょうか?同じ経験の方がおりましたらアドバイスいただけたら嬉しいです。分かりにくい文章で申し訳ありません。

専門家に質問してみよう