• ベストアンサー

地域おこし協力隊に興味をもっています。ただ気になることがあります。地域

地域おこし協力隊に興味をもっています。ただ気になることがあります。地域おこし協力隊は希望する業務欄に書かれているとおり、観光や農業などの分野で自由に企画をおこなえるものなのでしょうか。行政の立場からしたとき、ボランティアという扱いでとらえ方をしていて、新規の提案などが認められないということはないでしょうか。今村奈良臣さんの農業の第六産業という考え方に共鳴することがあって、この制度を使って、食品加工分野で経験を積みたいと考えたのですが、難しいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

地方自治体も、決定権を持つレベルの方々はそれはもうかなり忙しいので、よほどの影響力がない事業や組織でない限り、イチからの事業や活動を一緒になって検討してもらうのは難しいことです。 協力隊でもNPOでも、その土地に入り込み、人脈を築き、「この人の周りには(人や活動の)渦ができる」状態にまでもっていくことができれば、自治体もその団体や人を認めます。 既にその地域での影響力が大きい組織でもない限り、「●●という組織にいる人だから」という理由だけではなかなか補助をたくさん貰えるような活動はしにくいでしょう。むしろ、人脈を作り、地元の民間などから補助を集めてなにか仕事をして実績をつくり、その回数を重ねて、地域の自治体に「こいつは無視できないぞ」の状態を作る、というほうがよく見聞きするケースです。 もちろん、企画をつくり、補助なくして実施できる経済基盤があれば、比較的自由な活動ができる可能性もありますが、最終的には自治体とのタッグに持ち込めることが理想と考えるので、あまり自由に活動しすぎるのも考えものかな、と思います。

kk7777
質問者

お礼

ありがとうございます。私はtwitterによく見ているのですが、地域おこし協力隊員のなかに盛んにつぶやいておられる方を見つけました。彼は本当によく地域の情報をよく吸い上げています。やはり、この制度に応募しようとしたとき、コミュニケーション力というか、どんな人でもつながりあえる力が大切ということになるのでしょうか。 また、この事業は始まって月日が浅いと聞いているのですが、任期途中で地域を去ってしまう人も出てきたといういいます。どうした人が地域にとけこめ、どうした人が地域から去っていくのか、そのあたりをもっと知りたいです。

関連するQ&A

  • 【西之表市Q&A】地域おこし協力隊の活動とは?

    【西之表市の移住Q&A】地域おこし協力隊はどんな活動をしていますか? ーーーーーーーーーー [OKWAVEからの補足] この質問は、自治体の移住Q&A企画『自治体に聞いてみた』の質問です。 https://secure.okbiz.okwave.jp/okwave-faq/faq/show/2858?site_domain=help ※OKWAVEより補足:「種子島・西之表市への移住」についての質問です。

  • 【三条市Q&A】地域おこし協力隊の活動とは?

    【三条市の移住Q&A】地域おこし協力隊はどんな活動をしていますか? ーーーーーーーーーー [OKWAVEからの補足] この質問は、自治体の移住Q&A企画『自治体に聞いてみた』の質問です。 https://secure.okbiz.okwave.jp/okwave-faq/faq/show/2858?site_domain=help ※OKWAVEより補足:「三条市への移住」についての質問です。

  • この考えは高校生レベルですか?地域社会と行政への私の考え

    日本が活気を取り戻すという言葉は、経済的、環境的、福祉的など様々な意味合いを含んでいます。そして、そのどれもが住民の満足行くレベルにまで高まることを理想とすると思います。 そこでリーダーシップを図って先陣を切るのが、地域ごとの行政です。最近は、その行政自体に対する不満が、かなり高まってきている気もするが、それを除いて、地域発展を仕事とするのが公務員の仕事であることに違いはありません。行政による住民の生活をよりよくするための施策、整備が行われるわけだが、まず地域社会の理想像を描く必要があるのではないかと思います。 そのためには、必ずしも行政の提案が一人歩きするのはいけないと思う。それが行われると、結局住民は行政の奴隷のような関係となってしまいかねません。そういう採られ方をすると、行政不信の社会においてさらにそれが強まってしまうと思います。そうではなく、まず意見の提案をし、それに対し住民はどのように考え、またはその意見ではなくこの意見が良いのではないかなどと議論が生まれ、その地域に住む人々が一体感を得ながら、自分たちの地域づくりに貢献するという心地よい充足感が出てくると思います。しかし、そこで自己満足化するのを防ぐのも、行政の役割です。 地域の人々が自分たちの街の理想像を描くという作業は、その理想を実行する動機付けや、責任感が生まれます。行政によって大枠や国としての指針が導入されている部分を前提として、その市町村独自の色を出すという部分を、行政と住民が協力し合い形作るという姿勢が大事なのではないだろうかと思います。 何かご意見いただけたらありがたいです。

  • 農業6次産業化の助成について。

    農業6次産業化の助成について。 こんにちは。私は神奈川県で酪農を営んでいる、就農2年目の3代目です。現在は他の牧場と同じように、牛乳を搾り、乳業会社に出荷しているのですが、牛乳に付加価値をつけて販売したいのと、地域の農業者や消費者と共に地域を活性化したいという目的で、来年3月6日(日)に自家製牛乳を使ったイタリアンジェラート店を牧場の向かいにオープンしようと準備を進めております。 そこで、必要な資金を調達するために、利用できる農業補助金・助成を調べているのですが、先の通常国会にて、農水省が農林漁業の6次産業化を支援する新たな法案を制定すると知りました。これによると『農業者が加工や流通を手がける場合に無利子融資や無担保・無保証の担保制度などを活用できる支援』ができるようになるとのことですが、この法案はすでに可決されたのでしょうか。そして私のような状況の農業者はどの程度利用できるのでしょうか。 また、現在就農2年目の25歳ですが、例えば後継者育成資金などの助成も受けられるでしょうか。 他の助成制度なども含めて、もしご存知でしたらお力をお貸しいただきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 地域コミュニティーの在り方について教えてください!

    1 最近,地域でのコミュニティーが重要視されています。商店街や街を中心に「我が町,我が地域」の資源,一大ニュース,四季の変化など身近なものから環境問題などを自由に会話できるプラットホームが必要と考えています。 これには,サイバー的な要素とリアル的な要素の両方兼ね揃うことが必要になると思いますが,その方法で良いアイデアはないでしょうか?! 2 また,商店街と学生の協力による,地域情報ネットワーク!例えば,商店街のホームページ作成を手伝うとか,パソコンを使えない人の貴重な情報を編集してインターネット上に掲載するなど。勿論,アルバイト程度の報酬はお支払いするとして,両者にとって非常にメリットがある助け合いだと思います。商店街の活性化,デジタルディバイドの解消,学生の社会・地域参画,就職活動や情報の収集・実績に繋がると思います。 この様な意見に賛同していただけたら,非常に力強いです。 是非とも,活発な様々なご意見と情報,アイデアをお願い致します。 ちなみに,私は都市づくり,企画を担当する行政職員です。 よろしくお願いします。 

  • 排水中成分の届出&公表について

    工場から出る産業排水の中の成分や濃度を調べて定期的に行政に届け出る必要があると思うのですが、その際その工場ごとに自主的に分析を行ったものを届け出れば良いのでしょうか、それとも、第三者的な分析機関に依頼して出したデータを届け出なければならないのでしょうか?恐らく、産業分野(例:化学工業、食品、畜産、、、)ごとに事情は違うのかも知れませんが、詳しくお教えいただければ幸いです。あと、上記質問について勉強できる書籍・サイト等がありましたら合わせて教えて下さい。

  • 麻布大学、東京農業大学

    こんにちは。 大学について質問、相談です。。 私は食品系の勉強がしたくて(企画・開発など)志望校を悩んでいます。。 そこで、麻布大学(食品生命科学)と東京農業大学(生物産業)ではどんなメリット・デメリットがあるでしょうか? 私の知っている(悩んでいる)情報は↓ ・麻布大学は自宅から通える距離で、東農大はオホーツクキャンパスなので一人暮らしになります。 ・麻布大学の食品生命はまだ卒業生が出ていないから、就職関係は未知数。        この他に、小さな情報でもいいので知ってる方はよろしくお願いします。

  • 40歳からの就農について

    初めて投稿させて頂きます。 私は契約社員として建築関係の会社に務めている30歳代後半の男性です。  今春で契約期間が終わるのですが、年齢的な問題から契約延長は難しく他の分野への転職を検討しております。また一昨年から軽い鬱病を患っており、妻や家族からは事務所などでの内勤よりも、屋外で働くことを勧められており、私も可能ならば農業分野での再就職、就農を希望しております。  私の実家は一般的なサラリーマン家庭で、自分の周囲にも農業経験者がいないため、農業の実情についてあまりよく知識がなく、ネットや雑誌などを中心に情報収集を行っております。先日、たまたまこのサイトを見てたところ就農についての質問も数多くあり、かつ的確なアドバイスが寄せられているようなので、自分も投稿(質問)させていただきました。よろしくお願いいたします。 1・農作物について  経営方針としては6次産業化を念頭に置いており、加工に適しており、かつ栄養素が豊富さ作物を考えております。いろいろ調べたのですがアセロラが良いのではないかを考えております。アセロラは沖縄での栽培が盛んであるようなのですが、栽培だけでなく加工、商品化、販売など6次産業を展開している農家さん、もしくは農業法人はありますでしょうか? 2・沖縄への就農についての情報、相談窓口などがありますか? よろしくお願いします

  • 地域おこし協力隊からの地方公務員

    こんにちは。 まだ思いつきの段階なんですが、 地方で地域おこし協力隊をやりながら、そこの地方公務員を目指すというのは、難しいと思いますか? 3年間までという期間限定ですが給料をもらいながら活動以外の時間で試験勉強できるし、 協力隊としての活動がアピールポイントになったり、地域の人との関係性を築けたりと結構いいのではと思ったのですが…。 もちろん大前提として、地域おこし自体にも興味があります。 実際にそういう道をたどった人の体験談もあったので、まったく不可能というわけではなさそうですが、それはただ運がよかっただけで現実的には厳しい道でしょうか? 想像でもいいので、なるべく具体的に皆さんの感じた印象とか問題とかを書いていただけたら嬉しいです。 おすすめの地域や逆にやめておいた方がいい地域などもあったらぜひ! よろしくお願いします。

  • 地域猫が次々と捕獲されている

    地域猫活動をしている方のお知恵を是非お借りしたいのですが、私の住んでいる地域で地域猫が次々と捕獲されています。 住民が捕獲しているのではなく、市役所と住民の合同で行っているようです。 罠を使っての捕獲もしているのですが、狩猟免許を取得している人が罠を設置しているので、違法性もありません。 これまで去勢手術や餌やりをしていた人も手が出せず困っています。 ある猫が捕まると、捕獲者は 「おおー獲れた獲れた。この猫はいつもオレの家で糞尿してて迷惑だったんだよ、ワハハ」 また違う猫が捕まると 「この猫は、避妊されてない猫だ。繁殖する前に捕獲できてよかったー」 と、これまでの恨みを発散するがごとく、すごい楽しそうです その光景を見て地域猫活動家の人は 「動物愛護法が強化されたと聞いていたから、捕獲はしないと思っていたのに・・・」と悲しそうです。 たしかに愛護法が強化されたのは事実のようですが、野良猫の捕獲とはまったく違う面(ブリーダーや業者の規制強化)であったらしいです。 今までの苦労を見ると気の毒な気にもなるのですが、やはり行政が対応している時点で違法性があるはずもなく、忙しい中でむしろ地域衛生の為に行ってもらっているということも配慮しなければなりません。 こういった中で捕獲を一時的にも止めさせる方法はないでしょうか? 試しに、捕獲している住民に 「もうちょっとしたら里親が決まるから」 とか 「里親候補の人が実際に猫を見るまでは待ってくれ」 とか 「住民全体で地域猫活動に協力してもらえませんか?」 と、提案してみましたが、 「これまで何年も、そういう意見に配慮して、待ちつづけて減るのを待ったが、地域猫活動が活発だからこそ、捨て猫スポットになっているし、すばしっこい猫や警戒心が強い猫もいて、去勢手術も全頭に施せていないから、放っておいたら繁殖する一方。地域猫活動といっても、確実に糞尿のコントロールはできていないし、交通事故も起きているし、車体に傷を付けられ、子供の遊ぶ公園の砂場はトイレと化している。住民による会議で多数決を取り、行政の指導の元で適切にやっているから」 と突き返される始末 言い分として、言い返せる要素が見当たりませんし、行政の指導に従っていることから、適切な駆除活動と言わざるおえません。 是非ともいい方法があればお願いします

    • ベストアンサー

専門家に質問してみよう