• ベストアンサー

英語の文法について、みなさんの意見を聞かせてください。

seabus12の回答

  • seabus12
  • ベストアンサー率25% (93/371)
回答No.9

(a)は正しいとは言えません. include は他動詞扱いですから,絶対に進行形(be including something,「しつつある」)にならないとは言えませんが,ここでは進行形ではありません. NO#5がまたのさばっていますね. including が「進行形」だと思い込んでいるのですから,お里が知れます. including は圧倒的にprepositionとして使うことが多いのです.文法では独立した「分詞」の扱いですね. この人は配偶者がアメリカ人で博士だと鼻にかけて,大見えを切っています.所詮は日本に戻れないのだから,アメリカに骨を埋める気概を持って英語の勉強に励めばよいのです.日本を捨てたくせに,連綿と日本のサイトにくちばしを入れて懐かしんでいるだけです.英語力が伸びないので,日本語の世界に逃げ込んでいるだけでしょう.配偶者自慢で自分の英語力の高さを言っているようで逆でしたね. こういうお人はアメリカでも鼻つまみになるでしょうね. 反論を待ちます.

関連するQ&A

  • 受動詞を使った文は、なぜ受動態と呼ばれないのか。

    受動態とは、能動態文の目的語が主語になり、元の主語が助詞「に」などで表される表現だと思います。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (2) 生徒が先生に教えられる。(受動態文) ところが、同じように目的語が主語になり、元の主語が「に」などで表される文章でも受動詞による場合は受動態とは呼ばれません。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (3) 生徒が先生に教わる。(受動詞による能動態文) 「受身動詞」(教えられる)と「受動詞」(教わる)の違いがなぜ、構文が同じなのに受動態文と能動態文の違いになるのでしょうか。それとも、受動態とは助動詞「られる」によって、目的語が主語になる場合をいうのでしょうか。この場合は、受身動詞の「教えられる」は受動詞の「教わる」とは違って、一つの動詞ではなく、動詞に助動詞「られる」が後置していると考えられます。つまり、「られる」は接尾辞ではなく、あくまでも助動詞として機能していると考えられます。 日本語文法などでは、「られる」を接尾辞とする考え方があります。しかしながら、「られる」は新しい単語を形成する接尾辞ではなく、あくまで助動詞として機能していると思います。

  • 英語の文法

    英語の文法 センター試験に向けて英語の勉強をしています 分詞の勉強をしています。 能動関係と受動関係についてよく分かりません 能動態と受動態ということですよね? 分詞を使うとき受動関係ならば過去分詞を用いてbe動詞+過去分詞で使用するのですよね? でも問題を見てみると、例えば Send me a letter () in English  ()はwrittenです で、過去分詞を使用するのですが、be動詞+過去分詞を使ってませんよね? どうやって()内が過去分詞だと判断するのでしょうか? もう頭の中がごちゃごちゃしてどうしようもない状態です。 助けてください

  • 分詞

    The driver kept the engine running while we waited. この文の解説で、the engineとrunの間は能動関係とかいてあったのですが、どうやって見分けたらいいですか? 無生物主語はほとんど受動態と聞いたのですが、この場合なぜ能動態なのでしょうか? A ship carrying more than 500 passengers is missing これも、能動態なのですが、見分け方?がよくわかりません。 詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • (無生物主語)給料が変わらない、は能動態?受動態?

    「給料が変わらない。」と言いたい場合、 Salary doesn't change. Salary is not changed. 能動態と受動態のどちらで表すのでしょうか? 考え方として、 給料「自身」が自ら変わるわけではなく、 他の何かによって変えられるわけだから受動態、 で合ってますでしょうか? 「価格が変わらない。」も給料と同様の考え方でしょうか? Price is not changed. また、無生物主語でも、 「天気が変わる。」の場合は、 人間が変えるわけではないため、 Weather changes. で合ってますでしょうか? 要は、考え方として、 『主語が生物、無生物に関わらず、 それ(主語)が自ら変化するのか、 他の何かの作用によって変化するかで、 能動態、受動態を判断する』 と考えればよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 文法問題の解説が良く分かりません

    The young man had always ( ) and ・・・ ( ) に入るのは A) looked down on B)been looked down on C)been looked down D)been looked  「C・Dは文法的にはOKのように見えるが、look down も look  もダイレクトに目的語をとることができないので、受動態にする  ことはできない。受動態とはもともと SVO/SVOC/SVOO という  文型のOを主語にすることである。したがってOのない文章を  受動態にすることはできない。主語がないからである。」 熟語を使った文を受動態にする場合は、その熟語のまとまり全て を使う(look down on すべて)という事で、Bだ、というのは分かりますが、 この解説の、意味がいまひとつ分かりません。 ダイレクトに目的語をとることができない、とは look at とかlook down on とか、an や on が必要でしょ、って事を言いたいだけだと思いますか?

  • 受動態を能動態に

    こんにちは。中学校で習う英文法の項目に受動態がありますが、受動態について質問です。例えば 次の文です。 (1)The window was broken by him. この文は能動態にするとこうなりますよね。 (2)He broke the window. これはパターンさえ掴めば造作のないことです。しかし、問題は次の文です。 (3)The words of the song below are witten in Russian. 一応、これを中学校の英語の授業で教わった通りに能動態にしてみます。 (4)They write the words of the song below in Russian. ここで問題があります。最初の受動態の文は現在形ですが、歌詞は既にロシア語で書き終えられた結果を表しますが、能動態にした場合、まだ歌詞は書き終えられておらず、整合性に欠けてしまいます。それと、 動作主の明示されていない受動態の文を能動態に直すには、theyを主語に立てますが、この歌の歌詞を書いたのは、この歌を歌っている女の子自身なので違和感を感じます。そこで質問ですが、(3)の文を能動態にすると正しくはどうなるでしょうか? また、受動態って 何文型になり、 by~で表される動作主は SVOCでいくと、何になるんでしょうか?

  • 能動態から受動態への書換え時の分詞の扱い

    初めて質問いたします。 以下の文を受動態に書き換えた場合、目的語についている現在分詞は そのまま置いていくのでしょうか。その場合、残された現在分詞は 文法的にはどのように解釈されるのでしょうか? あるいは、現在分詞をつけたままで受動態の主語とすると誤りですか? 能動態 The farmer caught the boy stealing watermelons. 受動態(1)The boy was caught stealing watermelons by the farmer.    (2)The boy stealing watermeolons was caught by the farmer. 文法書の中でこの手の例文をあまり見ないため、 説明がうまくつきません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • He is said to be a liar. は受け身?

    He is said to be a liar.(彼は嘘つきといわれている)という文章を能動態にするとどうなるのでしょうか? 例えば:  受動態 He(主語) was taken to the park by me.  能動態 I take him(目的語) to the park. のように、通常、受動態の主語は能動態にすると動詞の目的語ですよね? けど、  受動態 He(主語)is said to be a liar. をすなおに  能動態 Someone says him(目的語) to be a liar. (????) とするとおかしくなります。 なぜなら、say を使って say 目的語 to be ~ という言い方はできないですし。。。 よろしくお願いします。

  • 受動態?一般動詞?

    The lesson was included an oppotunity to speak with another student. そのレッスンには他の学生と話す機会が含まれていた。 この文で誤っている箇所を正す問題で、私は The lesson is included an oppotunity to speak with another student. とwasをisに書き換えて受動態にしましたが、テストで×でした。 includeは他動詞だから受動態にできる…という認識でした。 答えはwasを消すだけで、The lesson included an oppotunity to speak with another student. です。 なぜisを入れて受動態にできないのでしょうか? includeは受け身ではなく一般動詞ということでしょうか?

  • 英語 worse ~ing の文法

    His speech is worse 「A」 Aに入るのは? ①listening ②being listened ③listening to ④being listened to この文法で受動態を使っているのは見たことが無いので、受動態にはしないのかなと考えて①か③と考えています。 この問題の答えを教えてください。