• ベストアンサー

介護保険は、誰のためにあるの?

korasyoの回答

  • ベストアンサー
  • korasyo
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

病院側が儲かるから勧めているのです。 確かに介護保険が適用されて(認定されれば)、1割負担ですみますから、必要な方はまさに天国です。 ただご本人や身内が必要ないと感じてるものを無理に勧められても、邪魔なだけです。 ご質問からはわかりませんが、お父様はお一人暮らしなのでしょうか? 一人で買い物に出たり、洗濯をしたり、身の回りのことができないのでしょうか? またバリアフリーにするのは車椅子を使用しているのですか? 介護用品は何を必要だと病院側は言っていますか? ベッドや車椅子、ポータブルトイレなどなど。 必要ないものが家にあってもホント邪魔なだけです。 使い勝手が悪い時は「引き上げ願います」といつでも(例え3~4日でも)申し出ることは可能です。 ご本人や身内が必要ないと感じるくらいですから、介護認定も「要支援」や「要介護1」あたりではないでしょうか? だとしたら、点数も微々たるもの?(^^;です。 ご家族が実費を払う可能性は大ですね! 例えお世話になっていても、認定は受けておいてもよいですが、必要のないものはきっぱりとお断りすること。 介護保険を使わない老後が理想じゃないですか? 車椅子を使い始めたら筋力はおちて歩行が困難になります。 ヘルパーにたよらず自分でできることは自分でした方が、 ご自身の為にもなると思います。(痴呆防止) 時間がないのでこの辺にしますが、病院は介護保険を使って、残りの9割を国保連合に請求してもらうことができます。 だから勧めているに違いありません。

bouru
質問者

お礼

お返事遅くなってすみません。 父は、同居しております、病院へは私が、送っております。 介護認定も、もっとも軽い「要介護1」でした。 認定前から、病院の手配したヘルパーさんがきて家族ともどもうんざりしています。 認定前は、ヘルパーさんも実費です。 認定が出ましたから、遡って1割負担で済むそうです。 認定が、でたら今度は、バリヤフリー化で、業者さんが見積もりに着ました。 もううんざりです、弱者救済では、なく弱者を虐めている感じです。 1割負担で、父は済みますが、結局は皆さんの税金でしょう、また考えてしまいます。 お答えありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護の、ヘルパーさんが不要な場合

    父が、心筋梗塞を起こし、母が介護認定を申請しようとしています。 老人診療専門の医師に聞く所、病状としては、介護認定がされそうです。 父は、寝たきりですが、もともと極度の人みしりで、他人が家に入るのを極力嫌っていて、 今の所、母が実際の介護するつもりではいます。 但し、介護用品を購入したりするので介護認定を受けたいようですし、病室に入ってこない レベルのヘルプは必要なのかとも思っています。 介護やヘルパーさんについて、全く分かっていませんが、介護認定を受けても、ヘルパーの 訪問を断る事は出来るのでしょうか? または、本人に接する事のないヘルプを受けるという事は可能ですか?

  • 介護保険制度とは何ですか?

    1)現在、バリアフリー住宅化の勉強をしているのですが、   いまいち、介護保険制度の内容がよくわかりません。   介護保険制度とはどのような内容ですか? 2)住宅をバリアフリー化するにはお金はかからないのでしょうか? 失礼ですが分りやすい回答お願いします。

  • 介護保険ではケアマネージャーで、社会保険労務士は?

    介護保険では、ケアマネージャーが要介護認定の申請から何からなにまでやるので、この介護保険 の分野では社会保険労務士の出る幕はないのでしょうか?たとえばバリアフリーへの改修等の申請なども、全てケアマネージャーがやって社会保険労務士が基本的にやる事はないのでしょうか?

  • 介護・・便意について。

    私の父が84歳で現在、介護認定を申請中です。 食欲がまったくなく、寝たきりです。 ただ、そんな父が食べてもいないのに大便をしたがります。 その時は自分でなんとか立ってトイレへ行きます。 トイレからは「う~ん・・」とリキむ声が聞こえます。 この行為が多い時で5~10分程度おきに続きます。 食事もしていない、トイレでリキむからでしょうか、トイレから帰ってきた時はグッタリしています。 現在、介護認定を申請中ですがヘルパーさんを呼んでいますが、どうしようもないのが現実です。 次の病院の診察日まで十日間ほどあります。 前回、病院に連れて行った時も病院内で大便をしたがり(何回も)困ってしまいました・・・診察時間があるので。 ヘルパーさんも食事を勧めたり努力していただいております。 父との会話も段々少なくなってきてしまいました。話すのもツライようです。 前途したように、あと十日間乗り切りたいのですが、そこで質問です。 「何故、食事もしていないのに大便(便意)をしたがるのか? しかも何回も」 知っている方、または経験のある方・・・ご回答をよろしくお願い致します。

  • 脳梗塞その後の介護について

    去年の暮れに祖母が脳梗塞で倒れ今は入院中です。右半分は麻痺で病院でも寝たきり状態、言葉もしゃべれず食事も点滴です。今は入院していてその分の入院費用等にも費用がかかり退院しても介護が必要となるのでヘルパーもしくは老人ホームを考えています。そもそも祖母は私の父と弟と3人で暮しています。退院するとなると父・弟で面倒を見なくてはなりません。私は結婚をして遠方に住んでいます。 今の入院費用も借金がある為なかなか支払が困難な状態で退院後介護を要する為の費用は何か制度で支援してもらう事は不可能なんでしょうか?父が役所で問い合わせたところまだ障害認定?を貰ってないと何ともいえないとも言われたようで、そもそも障害認定はいつもらえるんでしょうか?よき解決策がありましたら宜しくお願い致します。

  • 要介護者の入院

    介護認定を受けている父が入院したのですが、なかなか食事を時間内に摂れないのでヘルパーさんにお願いしようと考えていますが、病院施設内でも介護保険が使え居宅介護のようなサービスを受ける事が可能かどうかお聞きします

  • 介護保険の認定を受けるための申請について教えてください。

    介護保険の認定を受けるための申請について教えてください。 母68歳が、ガンの手術をして、現在放射線治療中ですが、 術後の回復がよくなく、日常生活の家事が辛いといいます。 ヘルパーさんや、デイサービスを利用して、少しでも負担を軽くできたら いいなぁと思い、市役所に聞いてみたところ、サービスについていろいろ説明してもらったあと、 実家の近くの在宅介護サービスセンターに電話するようにいわれました。 申請をする場合、まずどこへ行けばいいのでしょうか? 申請書を取りに市役所に行こうかと思っていたのですが、 電話で細かいことをすでに説明を受けて、介護サービスセンターに電話するよういわれたので、 直接サービスセンターに連絡を取ったりすれば、 そこで用は済むのでしょうか?

  • 介護認定後のカンファレンス

    要介護2の母がおります。 このたび、介護認定を要介護3にしてもらえるように、市役所に申請をしました。 介護認定の結果は後日出るそうですが、その後のヘルパーさんやディサービス先とのカンファレンスが必要とケアマネージャーさんから聞かされました。 介護認定が上がった場合のカンファレンスは理解できますが、認定が上がらなかった場合にも必要だそうです。認定を挙げてもらえなかった場合には、現状維持だと思うのですが、本当に必要なのでしょうか? どなたかご教授お願いします

  • 介護保険証の扱いについて

    ケアマネジメントを始めて日が浅いので、ちんぷんかんぷんかもしれませんが質問させて下さい。介護保険被保険者証について、サービス事業所のヘルパーが(サービス提供の日に)預かっていくことは普通なのですか?先日認定更新の利用者さんに、役所から認定の通知が届いてないか尋ねたところ、「○○さんが持っていったよ」との事。知らない名前だったので慌ててサービス事業所に聞いたところ「○○はヘルパーです」との事でした。てっきりサービス担当責任者かと思ってました。 ヘルパーが保険証を預かっていくのは往々にしてある事なのですか? お聞かせ下さい。

  • 介護について

    病院で入院中の父なんですが、高度障害の申請をしております。(1度認定されませんでしたが・・・) 現在、地元を離れての入院です。1番理想なのは、在宅介護なんですが、ヘルパーに来てもらっても、やはり家族の負担が大きいと思うので難しいかなぁ?と思いますが、現在入院しているところに支払いや、洗濯ものを取りに行っての往復も結構なことです。 そこで、高度障害の申請をしていますが、病院と在宅の看護を考えると設備が違いますよね!特に食事に関しては常に介助が必要になると思うのですが、在宅での高度障害の申請とかはどうなるのでしょう? 主治医も把握できていない部分があると思いますし、診断書を提出して診断書の判断を重視されても反映されないような気がします。 退院させて申し込むような危険な賭けも出来ませんし、どうにか認定されるよい方法ないでしょうか?