• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育児のイライラについて…)

育児のイライラについて…

cana-chocoの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

こんにちは。cana-chocoといいます。 保育士をしています。 ご両親と同居していると、イライラすることも、たーくさんあると思います。 いつもならイライラしないようなことでも、カチッとスイッチが入ってしまったり・・・。 生理前は、女性は特にイライラしてしまいがちなので、注意が必要です。 まずは、他の回答者さんがおっしゃっていたように、 大人からしてみると、いたずらや遊びに見えることも、 1歳のこどもにとっては、「学習」である、ってことなんですよね。 極端にいえば、 『1・2歳の頃に、いたずらをしない子は、成長できない』ということです。 それを知っているだけでも、イライラの沸点が少し下がると思いますよ。 大人だって、口に分からないものを入れられたら、ちょっと不安ですよね。 知らない料理を食べる時って、大人も本能的に「警戒」するものです。 自分の目でみて、舌で味わって、「あ、これはおいしいな」と、理解できます。 黙って、ごはんを口に入れられていた、赤ちゃんの時期を卒業したんですね。 もう自分で食べてみたいという、意欲が出てきた、 人間らしく育ってきた、という、なによりの証拠だと思います。 bobumaさんは、こどもちゃんにどんな人に育ってほしいですか? こどもは、大好きなお母さんの真似をして、育ちます。 こどもにして欲しいことを、親がしていれば、間違いはぜったいに起きません。 これも、逆を言えば「こどもにして欲しくないこと」を、親がしてしまえば、 こどもは、それを真似ながら、心で覚えてしまいます。 「思いやりのある子」になって欲しければ、親がしてそうしていれば、 こどもは、必ず思いやりの心のあるこどもに、育ちます。 1歳児だと、あなどるなかれ。 大人より、大人のことをしっかり見ていますよ。 だって、ママが大好きだから。 大好きなひとの真似っこをしたいから。 こどもがすることは、ただの「いたずら」ではありません。 こどもは、自分の発達や成長に必要な「遊び=学習」を、しているだけです。 こどものしていることは、自分の成長に必要なことばかりなんですよ。 もちろん、ごはんを投げたり、危険なことをしたら、叱らなければなりません。 けれど、1歳になると、大人のいっていることは理解しています。 だから、大人がされて困ることがあったら、大人が困らないように工夫すればいいんです。 たとえば、1才を過ぎたのだから、手づかみで食べられるものを増やす。 触られて困るものは、手の届かないところに置く。 代わりに、似たようなもので、こどもの好きそうなものを渡してあげる。 こどもは、自分の中で「理解」すれば、その遊びに飽きるものです。 そういうふうにして、こどもはだんだん「いたずら」をしなくても、 それがどういうもので、どういう味で、どういう形で、どうなるものなのか、わかるようになります。 相談所にいってみると、きっとたくさん目から鱗なこともあると思います。 パパに相談すれば、家族の中にかけがえのない「味方」ができます。 子育てって、ひとりで抱えようとしても、抱えられないように出来ているんです。 こどもって、ひとりで育てようとしても、育てられないように出来ているんです。 こどもが1人にならないように、まわりと関わるように、出来ているんです。 だから、ママも頼りましょう。甘えましょう。 そして、こどもの発達を知りましょう。 「どういうふうに成長するのか」「どうして、こういうことをするのか」 それを知るだけで、こどものすることを叱り飛ばさなくてすみますよ。 「今」しか見えないと、子育てって苦しくなってしまいます。 「この子が20歳になった時、どんな人になっていてほしいか」考えてみましょう。 そうしたら、いまこの子に必要なことが、少し見えると思います。 こどものすることには、すべて「意味」があります。 子育ては、心育てです。 親からこどもへ、心を伝えてゆくものです。 こどもは世界中の誰よりもママが好きで、パパより強いママの味方。 ママの心のイライラに、気付いているはずですよ。 1歳だから、話せないから言えないけれど、すごく心配しているはず。 星の王子様のいうように、大切なものって、目には見えないんですね。 でも、感じることは出来ます。 話せなくても、1歳でも。

noname#131321
質問者

お礼

素敵な言葉ありがとうございます…。なんか胸にジーンときます。 食事のことでは、みなさんの回答から改めて知ることが出来て確かにイライラの沸点が下がりました!でもその他はわかっててもイライラしちゃうんです…。 今日相談所に行って話してきました。帰ってきてからはやっぱりイライラ。でも色々アドバイスをいただいて、実践すれば少しは良くなるのかなと…☆(家族の協力を得て一人の時間を作るなど) 私も少しずつ頑張っていきます… ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 育児について、イライラする

    いつもこちらでの意見を参考にさせていただいています。 1歳1ヶ月の息子を持つ20代半ばの母親です。 今に始まったことではないのですが、育児に行き詰まり、イライラしてしまう日が続いています。 原因は、よくあることですが、後追いが激しかったり、いたずらばかりすることが続き、どうしても相手を出来ないときに泣いて騒ぎ続けるのでイライラしてしまいます。 また、主人がお風呂に入れてから急にシャンプー嫌いになったこと、ごはんですぐ遊んでしまうこともイライラしてしまいます。 どれもこの時期の赤ちゃんならみんなすること、そういう時期とはわかっているのですが、ついつい怒鳴っては後悔し、後で謝る、を繰り返しています。 私は今は求職中で、専業主婦です。 専業主婦なのに、料理は人並みにできますが好きではなく、離乳食も手作りよりもベビーフードの割合の方が大きいです。 (主人がかなりの偏食なので、取り分けれるメニューにしにくいことも一因です。) 料理のときなど、テレビに子守りを頼ってしまうことも多いです。 育児本に書いてあるような、「こういうことは子供の発達に良くないのでなるべく控えましょう」というような事項をしてしまっていて、育児本がすべてではないのですが、ダメな母親だな、と感じます。 子供にイライラしていると特に、私は働いてもないし、家事も手抜きしているのになんでこんなに余裕がないのだろうと、情けなくなります。 周りの友人は独身ばかりなので、時間も合わず、疎遠になっています。 地域の妊婦さんのサークルでは仲良い人以外に閉鎖的な雰囲気だったので、産後はサークルなどに行っておらず、ママ友はいません。 子供と主人としか接しておらず、孤独です。 どうすればイライラしないで済むでしょうか。 お叱りでもなんでも良いのでご意見ください。 お願いいたします。

  • 1歳の子供の前でイライラしてしまいます

    1歳になったばかりの男の子がいます ものすごくかわいく宝物のように思っています でも最近自我が芽生えはじめて ベビーカーにのせるとギャーギャーわめき (まだ歩けません) 外ではずっとわめいています おしゃぶりやおやつをあげてもダメです ベビーカーから降ろして抱っこをしてものけぞって嫌がります 家でも離乳食の時にはいつもお皿を手ではじきとばしたり 着替えやおむつ換えの時には毎回あばれわめき ミルクをあげていても途中で哺乳瓶を投げます でもそれを拾ってあげるとまた飲みます 機嫌よく遊んでいる時間は短く 一緒に遊んであげようとしても 私の手をわめきながら払いのけたりします 赤ちゃんてみんなこんな感じなのかなと 最初は思っていましたが 最近ほんとに疲れてしまってとてもイライラしてしまい 子供の前でゴミ箱を蹴ったりしてしまいます 特に離乳食の時にイライラしてしまいます この前は離乳食の時にいつものように お皿を手で払いのけ私の髪の毛をつかんだので またイライラしてしまい 子供の前で少し暴れてしまいました 息子はそれを見て泣いてしまいましたが それを放って隣の部屋で号泣してしまいました 5分もしないうちにすぐ息子を抱きしめて謝りましたが こういうのが続くとやっぱり息子は私の事が嫌いになりますよね ほんとにもうイライラしないって毎回思うんですけど ダメなんです みなさんは育児のどんな場面でイライラしますか またイライラした時の対処法などどうされていますか 先輩ママさんや同じような経験をされた方など アドバイスや体験談 なんでもいいのでよろしくお願いします

  • 先日もこちらでお世話になりました。育児でイライラ(なかなか寝ない息子に

    先日もこちらでお世話になりました。育児でイライラ(なかなか寝ない息子にイライラ)時には手を挙げてしまう母親です…。 みなさんの意見から相談所に行ってきました。そこで紹介された市でやっている無料のカウンセリングにも行ってきました。けど話した所でイライラはもちろん治らないし、スッキリした感じもありません。前とあまり変わらない状態です。 養父母と同居していますが、これもイライラの原因になってると思います。旦那にも相談しましたが、話しただけで解決策はありません。それと旦那に対してもイライラします。喋るだけでイライラも。愛情がないからだと思います。離婚届も2回出しましたが、納得するまで別れられないと言われました。 そのイライラが積もり子供に手を挙げては反省と後悔で泣いて、その時やその後の寝顔見て愛おしくなり、でも時間が立つとまたイライラの悪循環。 精神安定剤でも飲めば少しは楽になるかとも考えましたが、合う合わないもあるみたいだし、育児のイライラで病院なんて大袈裟、こんなんで処方してくれないだろうと… いつになったらイライラしないで育児出来るのでしょうか。どうしたらいいのでしょうか。わかりにくい文章で申し訳ないですが回答お願いしますm(__)m

  • 育児…

    シングルマザーで2歳半の息子がいます。 男の子と言う事もあり、物凄く活発で毎日のように悪いことをします。 平日は9時~17時まで仕事をして、帰宅してから片付けやご飯の準備。 週末は子供と二人きり。 たまに実家にも行きますが、子供はまだ乳離れも出来ておらず、私にべったりで離れようともしません。 自分の時間と言えば子供が寝ている時間だけなのですが、夜もなかなか寝てくれず、子供が寝るのは日付が変わってから…。 私も仕事があるので早く寝たくても寝れないし、自分の時間なんて滅多にありません。 ゆっくりしたいと思っても、なかなかゆっくりする時間なんかなくて、それなのに悪いことばかりする息子に腹が立ちます。 イライラが抑えきれなくて、強く手を引っ張ったり、どんなに泣いても無視したり、大きな声で怒鳴ったり、これってもしかして虐待になるんじゃないか、とか思います…。 でもその時はイライラして腹が立っても、やっぱり可愛いです。 可愛い我子にそんな態度を取ってしまう自分に嫌気がさします。 どうやって子供と向き合えばいいのか、どうやったらこのイライラはなくなるのかわかりません。 周りを見てるとみんな立派に育児してるのに、何で自分はこんな母親なんだろう…なんて思ったりもします。 一度相談できるところへ行くべきでしょうか…?

  • 1歳2ヶ月・離乳食作っていますか?

    皆さん、育児お疲れ様です<(_ _)> この『出産&育児』をいつも参考にしている専業主婦です。息子は今、1歳2ヶ月なのですが最近、離乳食を作っても食べムラがあり、いけないとはわかっていてもイライラしてしまう毎日です。そこで皆さんはどんな離乳食を作っていますか?わたしは手際が悪く、料理があまり好きではないので一生懸命レシピを見ながら作っても子供が一口も食べてくれない時などはかなりしょげてしまいます。同じような月齢のお子さんをもつお母さんや先輩ママさん、何かいいレシピやアドバイスがあれば教えて下さい。特にレンジで簡単にできるものがいいな☆ 宜しくお願いします。

  • 育児、特に離乳食中のイライラについて

    私には生後8ヶ月の娘がいます。 娘はとてもかわいいです。かわいいとばかり言っています。 しかし、家事をしている時にぐずったり、ミルクを作っている時にお腹が空いて泣いたりすると、イライラしてしまいます。今作ってるから待ってねと優しく声はかけるのですが、もう!と心の中では思ってしまいます。 私がそばにいるのに泣くと、なんで泣いているのかわからない自分にイライラもしてしまいます。 離乳食は現在2回食です。 ごはんに集中できるような環境を用意してますが、上半身や手を動かして集中していない様子でスプーンに当たりこぼれます。 ブーと唾を飛ばす癖があり、ご飯中もやるため、私の顔面やチェア、床に飛び散ります。 私の膝の上に乗せると少し大人しくなり食べるのですが、食べさせづらく、こぼしてしまったり腰が痛いです。 就寝前にミルクを240ml与えていますが、150ml残したりすることがあるので、飲んでもらおうと口元に持っていこうとしても、手で振り払い拒否します。 その他にもイライラしてしまうことがあります。イライラの原因は、娘に対して何故なのかという疑問と、自分の思い通りにならないから、また、自分に自由がないからだというのはわかっています。 だからこそ、簡単に解決するものではないので、イライラが解消されません。 そして、そのイライラしている自分に嫌気がさします。 元々、これといったストレス解消法がなく、産後太りでおしゃれもできず、好きな旅行も行けない、実家はストレス増なので親にも頼れません。 主人は娘を可愛がり子育てや家事に協力的ですが、仕事が忙しく終日家にいるのは月3~7回です。私1人で育てているような感覚になってしまい、土日に旦那さんが一緒に出かけているご家庭を見ると羨ましく思います。 児童館は一度行きましたが、手足口病が怖くて行けません。ママ友もおらず相談できる人がいません。 主人との方針で保育園にいれる予定はありませんが、仕事がしたいと思ってしまいます。 今とてもイライラしている日々が続き、虐待をする母親の気持ちがわかるなと思ってしまったりします。(もちろん一度も怒鳴ったり手を出したことはないですし、娘はとてもかわいいです!) この先もこのようなイライラした日々が続くのかと思うと自分がどうなってしまうのか怖いです。第2子も欲しいのにこんな私が2人目を妊娠し子育てできるはずがないと自信を失っています。 子育てを楽しみたいのに全然楽しくないです…。 皆さんはどのように子育て中のイライラや不安などを乗り越えたのか、教えていただければ幸いです。

  • なにもできない2歳の息子にイライラしてしまいます

    なにもできない2歳の息子にイライラしてしまいます こんにちは。もうすぐ2歳2ヶ月になる息子がいます。愛想がよく人見知りもしなく優しくていい息子なのですがイライラしてしまうことがあります。 それは言葉が遅いこととご飯を自分で食べないこと、外出時にはしゃいで言うことを聞かないことです。 言葉は単語が増えているのにまだ二文語が出ないことです。 ご飯はパンなどの固形物は自分で食べれるのにスプーンを自分から食べようとせず親に食べさせてもらうのを待っています。やらせようとしても待ってるかカンシャクを起こします。一緒にやったりしますがやはりやってもらおうとします。 だんだん不安になり親は焦りイライラして怒鳴ったり物に当たったり悪い時はおしりを叩いてしまいます。もちろんそのあとは罪悪感で一杯です。どうしてうちの子だけ出来ることが遅いのだろうと毎日泣いてしまいます。 外出時に言うことを聞かないのも優しく行ったり厳しく叱ってもダメでいろんな人のアドバイスを聞いて試してきましたがダメでした。 幼稚園も2年保育のつもりですが3年にしたほうがいいのではと考えてしまいます。幼稚園に入れば変わるかなと、、、。 ノイローゼになっていると思います。どなたか助けてください。お願いします。

  • 育児から逃げ出したくなります

    育児から逃げ出したくなります 1歳になった娘が一人います。 毎日のように、育児でイライラしてしまいます。 「これは成長過程なんだ」とか、「相手は子供なんだから」と、自分に言い聞かせようと しているのですが、どうにもだめです。 とにかく、よくぐずるので、その度にイライラしてしまいます。 買い物に行ったら、ベビーカーから降りたがってぐずられ お風呂に入れさせるために服を脱がそうとしたらぐずられ、 お風呂から出て服を着させようとしたらぐずられ、 離乳食をあげようとしたら、食べたくないのかまたぐずられ・・・ それ以外にも、おなかがへっているわけでもおしりが濡れているわけでもないのに ぐずられ・・・ 「なんでそんなにぐずるの!?」と思うほど、すぐ、ぐずります。 テレビも、機嫌よく見ていられるのは15分くらいだし 一人遊びもすぐ飽きてしまうようで、 私にまとわりついてきます。 私も、余裕がある時は相手をしてあげれるのですが、 体調が悪かったり、家事に追われている時にまとわりつかれると、 イライラしてしまいます。 かといってほうっておくと、私が虐待でもしているかのような大声で泣いたり わめくので、ほうっておく事も出来ません。 起きている間じゅう、常に動きまわっていて、 テーブルによじ登ろうとしたり、ティッシュペーパーの中身を全部出したり ごみ箱をあさったり、本棚から本を全部ひっぱり出したり、 目が離せません。 私が洗濯物を取りこんだそばから、寄って来て、洗濯物をぐちゃぐちゃにされるし 家事も全然はかどりません。 物を散らかされる度に、片づけて、また散らかされて、また片づけて・・・っていう事を 1日中繰り返していると、 正直、私何やってるんだろうと思ってしまうし、 イライラが抑えられず、怒鳴ってしまう事もあります。 離乳食も、遊び食べが激しく、 一生懸命手作りしても、 食べずに投げるし、床にねりつけるし、 毎回そんなです。 以前は、ママ友がいたのですが、 会う度に疲れる事に気づいてしまい、 相手からもだんだん誘われなくなり、疎遠になってしまいました。 今住んでいる所は、地元ではないので、 知り合いも身内もだれもいません。 新たにママ友を作る気力も、今は湧いてきません。 夫は、優しいし育児などもよく手伝ってくれますが、 激務のため帰りも遅く、休みもたまにしかありません。 その、たまにしかない休みも、休日出勤がざらです。 なので、夫と交代でご飯を食べるという事も出来ないし お風呂も毎日自分で入れるしかありません。 実家も遠方なので、たまにしか頼れません。 最近、疲れが取れず、もともと体力がないほうなので、 よけい育児が辛くなってきてしまいました。 「少し休みたい」と思っても、子供から目が離せないし、 子供が昼寝をしてくれた時しか横になれません(昼寝をしない日もあります)。 いつまで、こんな状態が続くのだろうと思ってしまいます。 明日も、あさってもこんな状態が続くのかと思うと、 本当に、頭がおかしくなりそうです。 寝ている時や、機嫌のいい時は、 「可愛いな」と思うのですが、イライラする事のほうが圧倒的に多く、 「いいかげんにしてよ!」と思ってしまいます。 知人から「2歳になったらイヤイヤ期でもっと大変だよ」と言われて、 今でさえこんな大変なのに どうなってしまうんだろうと気が遠くなってしまいました。 日々、「育児向いてない」と落ち込みます。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 育児でよくいらいらしてしまいます

    以前にも質問させていただいてお世話になっております。 3ヶ月半になる男の子がいます。新生児の頃から寝ない、よく泣く、抱っこの連続。。。と手がかかる方ではないかと思っています。 以前よりも落ち着いてきましたが、朝から12時間以上もほぼずーっと起きていてつきっきり、というような日はどうしてもいらいらしてしまい、いらいらしている自分が嫌でつらいです。初めての子だし「かわいくてしかたないでしょう?」などと言われますが、毎日が必死で「かわいい」と即答できない自分は何か欠けているのかとも思ってしまいます。 他のお母さん方はもっと育児を楽しんでいるように見えてしまって・・・。でも皆さん、それぞれ悩みながら育児をしているはずですよね?愚痴のような質問で申し訳ありませんが、すぐ煮詰まってしまう私になんでもいいのでアドバイスをください。よろしくお願いいたします。

  • 1歳9ヶ月児の育児におすすめの育児書は?

    1歳9ヶ月の息子を持つ妹から、おすすめの育児書はないかとたずねられました。よく育児書どうりにはいかないなどといいますが、卒乳や食が細いことや、しつけの面などでいろいろと困っているようで、先人の知恵も参考にしたいと思っているそうです。わが子は8ヶ月で、私の愛読している育児書は対象が0歳児の内容なので、妹の参考にはなりません。1歳9ヶ月位の子供の問題について参考になるような育児書で、みなさんが読まれてためになったものがありましたら、ぜひ教えていただければ幸いです。