• ベストアンサー

静大 工学部 高認

静大 工学部 高認 浜松在住16才日系人 永住民 自分は外国人で、幼い時から日本にいます。母子家庭で生活保護と自分のバイト代で生活してます。 高校に通ってません、毎日5時間以上勉強して高認をとって静大の工学部に入りたいのですが (高認合格済みと考えて) 自分の場合は一般入試で受験ですか? 受験教科は何教科ですか? くわしく教えてくださいお願いします! 自分は小学生のときから工作が得意で、いつもクラスで一番正確で早くできました。 自分は、もっとモノづくりを学びたいです! 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.2

進学相談会 http://www.shizuoka.ac.jp/~nyuushi/ に参加してみては? 私があなたの立場だったら、まずは AO 入試を狙います。同時に調査をして、この人に教わりたいたいと思う教授を見つけ、直接、相談に行きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

とりあえず、どぞ。 読む限りは「一般入試扱い」になると思われます。 来年の入試は詳細未定ですが、大学入試センター試験の5教科7科目でしょう。 気になるなら直接入試課に電話して聞けば答えてくれますよ。 http://www.shizuoka.ac.jp/~nyuushi/subscription/ ただ、静大の工学部って結構レベル高いっすよ。 一般的な進学校でもやや上位のレベルに居ないと通らないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東大の工学部志望の中卒外国人16歳

    東大の工学部志望の中卒外国人16歳 (現在母子家庭で自分のバイト代と生活保護で生活中) 自分は高認を取って、一浪、二浪してでも東大入ってまじめに勉強して卒業して一流企業に就職して 母を楽にしたいんですが、質問があります (1)東大の入試はどれぐらい難しいのでしょうか? (2)高認合格で受験ができる大学か? 回答をお願いします。 自分はモノを作ることがすきです、技術の内申点はいつも5で、三度の飯よりモノ作りです。 工学部の機械工学科に入りたいと思ってます!

  • 医学部から工学部へ再受験を考えています

    今年、浪人して国立医学部に合格したものですが、合格したときは嬉しかったのですが、数日たって先のことを考えると今の、学部選択について疑問を感じ、再受験をかんがえているものです。私は、もともと医学部と工学部で悩んでいたのですが、ものづくりは小さいころから大好きでした、しかし、工学部のホームページ、研究室をみていると自分の中で思うものづくりのイメージと違い、どうするべきか悩んだ挙句、今の選択に至りました。親は、浪人生活中も支えてくれて、合格したときも一緒になって喜んでくれて、ほんとに感謝しているので、なかなか相談もできず、親に対して罪悪感と心苦しさでいっぱいです。再受験となると、がっかりさせてしまうだろうし、経済的にも負担をかけることになるので毎日もやもやしながら悩んでいます。もともと、ものづくりの道を考えた時エンターテインメントなどに使われていて楽しそうさ仕事をしたいと思っており、工学部がしっくりこず、美大なども考えましたが、せっかく今まで勉強をがんばってたし、美大卒の人たちの厳しさも知って、美大は選択肢から外しました。楽しい仕事、自分がやりたい仕事を考えるあまり自分が納得する進路が決まらないとき、周囲の人から、やりたいことをやる、楽しそうなことをやる、というのは間違いではないが、仕事は遊びのように楽しいといえるほど甘くない、あくまで生活するために仕事はするのであって、趣味とはちがうと言われました。自分もその時、自分はゲームをするのが好きだから、ゲーム会社目指そうとか、趣味で絵を描くのがすきだから、デザイナーになろうというのと同じレベルの甘い考えなのだときづきました。それで結局、工学部に楽しさを求めていけば現実のギャップに苦しむと考えやめました。エンジニアのモノづくりは会社からの制約や、何よりもの全体でなく一部を担当したり、手作業で愛着をもって作るのではない感じがして敬遠しましたが、最近になって自分自身の手作業ではつくれないような大きなものづくりに携わり、企画立案の立場でのモノづくりも楽しそうだと思い始めました。今年、もう1浪するとなると、京大、東大を目指そうと思っており、就職の際のことを考えると、ラストチャンスだと思うので、限られた時間の中で真剣に悩んでいます。医学部が根本的に嫌になったというより、この先の人生を考えると、楽しい人生を送るには、1日の中心となる仕事の中に楽しさが必要なのではないかと思い、それには工学部のほうがよいのではないかという理由でこのように考えております。1度きりの人生、それも一生の仕事なのでここで後悔したくないとう気持ちが強く、毎日、悩みで頭がいっぱいです。同じような経験をした方など、実体験をふまえての後悔したこと、やってよかったこと、アドバイスくださいお願いします。長文、煩雑な文章ですいません。

  • 工学部ってどんなところですか?

    高2女子。 農学部にするか、工学部にするか迷っています。 工学部は、やはり物理や数学がすごくできる人でないと入って辛い思いをするのでしょうか。 理科の選択は物理と化学です。 一応物理部に所属していますが、ホントに一応。 研究内容は生物よりだし、部室では専ら段ボールを刻んでいます。 暇な時は基本自由に活動していいので一人で作りたいものを作ってるんですが、まあ良く言ってもちょっと上手な小学生の夏休みの工作レベル。 物理も数学も好きなんですが、そこまで得意ではありません。 去年までは数学得意だと思ってたんですけど、計算は合わないし成績も伸びないし、教科書が進むにつれどんどん計算量も増え…。 かと言ってそれをカバーしうるような素晴らしい発想力もない。 ことあるごとに「やっぱり男子にはかなわないなあ・・。」と思わされます。 授業中先生が 「ここは理学部数学かとか物理学科とか工学部行けば詳しくやるけど、今は簡単に流すぞー。」 みたいなことを言っているときも、高校生でよかった!と心から思います。 早く大学に行って習いたいなんて気にはなれません。 小さいころから工作が好きで、今も好きなんですけれど、年齢に応じてレベルアップしてないので、好きなのは結局幼稚園児の頃から変わらないレベルの「工作」 このまま工学部に決めて周りのレベルについていけるでしょうか。 必死で頑張れば何とか、みたいなのではなく。 工学部の方が就職ありそうだし、面の皮は厚いのに肌に合わない薬品触ると手の皮がずるずるになるし、確かにお菓子は美味しいけれど、工学部かなあ、なんて思っているのですが、詳しいことが解りません。 大学に行ってやりたいことは、就職に困らない程度にすべきことはこなしつつ、キャンパスライフを謳歌することです。 そのためには工学部に行っていいのかやめといた方がいいのか、甘い考えなんですけれど、助言をお願いします。

  • 芸術工学部と工学部

    以前質問した九大芸工学部志望の高1です。 デザインと物作りに興味があるので迷わず芸術工学部の工業設計を志望しようと思っていました。 ですが先日の三者面談で親が「親としては工学部の方に行ってもらいたい」と言いました。 親の言い分は、「芸工なんて芸術にも中途半端。工学にも中途半端。一体何を勉強するのか」ということらしいです。 九大のホームページに行って芸工と工学部の両方をじっくり隅々まで読んで僕が感銘を受けたのは、芸術工学部の 『望ましい生活環境を構築するために、人間生活の多様な仕組みを把握することにより、道具・機器・装置・空間などの諸要素およびそれらのシステムを企画し、計画・設計できる人材を育成します。そのために人間特性と芸術・文化に照らして、感性的、科学的、工学的アプロ-チによるデザイン方法を習得し、人間生活システムにおける諸問題を発見し、解決に向けての具体的な対策を提案できる能力を養います。』 というアドミッションポリシーの一文でした。 また、『高等学校で学んだ数学、物理、外国語の基礎を確実に習得し、さらに芸術的感性をも有する学生を歓迎します。』とあったので、 工学を芸術的感性で学べるんだと思いました。この考えは甘いでしょうか。 芸術工学と言う分野に詳しい方、実際に勉強した方、教えていただけませんか? また、社会でモノ作りに携わっている方に教えていただきたいのですが、芸工という分野は役に立ちますか? 8月のオープンキャンパスには工学部と芸工学部の両方に行くつもりですが 親からは「芸工は楽しい部分しか見せないだろうからあまり夢を描き過ぎないように」と言われました。

  • 大学工学部のことですが…

    私はあと三年後に受験を控えている高校生です。 あとすこしで文理選択があります。 インテリア関係につきたいので、工学部にいきたいです。 勉強は理系だけでいいのでしょうか? また、がんばっておけばよかったという教科があれば、教えてください。

  • 大学工学部のことですが…

     皆さんに質問です。 私はあと3年後に受験を控えているのですが そろそろ文理選択をする時期にあるのです。 私はインテリア関係の仕事につきたいので、 工学部にはいりたいのですが、 教科でいうと、理系の内容だけでいいのでしょうか? あと、大学に入ってから もっと勉強しておけばよかったと思う教科があれば教えてください。

  • 京大工学部

    京大工学部はセンター社会で公民を受験できないというのは本当ですか?またできれば各教科の勉強方法を教えてほしいです。ちなみに、今年から駿台にいこうと思っていて高卒です。

  • 電気電子工学について

    電気電子工学科へ進学しようかと思っているのですが、 ものつくりが苦手だったりするときついでしょうか? 自分は昔から、工作とかがあまりできなくて困っていたのですが こういう感じだときついでしょうか?

  • 法政大学 工学部生命機能学科

    2006年度に開設する工学部生命機能学科を受験しようかと考えています。 できれば、センター利用入試を使いたいのですが、法政のホームページを見る限りでは利用できないような感じで書かれていました。でも、センター利用入試実施学部で工学部(建築学科を除く)とも書かれていました。 何か矛盾しているような気がするのですが実際のところはどうなんでしょうか?

  • 工学部AO入試

    山口大学工学部知能情報システム工学科をAOで受けようと思っているのですが、2次選抜に情報工学に関する入門的な講義が行われる様なのです。 ちなみに、過去のAO入試では、実際にBASICを用いたプログラミングをさせられたようなのです。 そこで質問なのですが、一般的に情報システム系の学部がA、O入試における受験生に求めるBASICおよびC言語の知識と言うのはどの程度のものなのでしょうか。 厳密にこれができれば大丈夫。という言い方が難しそうな質問で恐縮なのですが、おおまかにでも知っておきたいのです。 どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 個人事業主で食品の卸をしています。自社で在庫は持たず、製造と発送は委託しています。
  • 自社のパソコンでPDFの納品書を作成し、製造委託先に送信します。
  • 製造委託先は商品に納品書を同梱して発送します。自社で作成した納品書(PDF)だけで保存することは可能ですが、自社で発送する場合は納品書を紙に印刷して保存する必要があります。
回答を見る