• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育児経験の方にお聞きしたいことがあります。)

育児経験者に質問:八ヶ月の子供の安全対策と夜勤の悩み

daicolor_7の回答

回答No.1

8か月だとどうだったかもう完全には覚えていないのですが、妻が食事を作っていたときには、まずはおんぶはしてました。が、泣いてできないとなると、難しいでしょうか? また、昼寝の時間に大体準備をして、夕方の教育テレビの「お母さんと一緒」「いないないばぁ」をぼーっとみるようになってましたので、それを見せて最後の仕上げをするということもしていたと思います。それでも泣いていたら無視してやっていたと思います。物の本には10~15分くらいは泣かしてもOKとのこと。 夜ではなく、夕方なくということは、おなかがすいているか眠いのではないでしょうか?簡単な軽食、お菓子みたいなものをあげたり、もう少し昼寝を長くしてみたりしてはどうでしょうか?夕方に泣くことが分かっているようでしたら、旦那さんも朝早く寝るようにすることですね。僕自身は結婚してから夜勤はしていないので、どうしたらよいかはわかりません。すいません。ただ、夜は子供が泣いても気づかず寝てましたよ。。 扇風機は100円ショップで指の入らないカバーをかけています。1才ぐらいからはずしてしまうようになってしまったのですが、最近(2才)はダメと教えたのが効果があって、はずさないようになりました。(ダイソンの扇風機(?)は怪我をしなそうですが、高すぎですよね。)

gmtja1522
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます。やはり昼寝している間かいないいないばあの時間帯ですね。おすわりもまだなので、難しかったり 扇風機はネット使えばいいんですね。早速探してみます。ダイソンいいですよね。高くて手がでません。 泣くのは 特に夕方で日中も泣いてることがおおいです。お菓子昼寝はしています。 寝れる旦那さんでうらやましいです。うちの旦那は物音一つですぐ起きて、寝れなくなったと人を起こし自分が眠くなるまでつきあわせるとまあ勝手な人です。子供が泣くとうるさいと言う人です。

関連するQ&A

  • 育児で悩んでいます

    育児で悩んでいます 私には10カ月の娘がいます。 最近、つかまり立ちをするようになり、立てる事が嬉しいのか、 ほぼ1日中、テーブルにつかまり立ちしては、テーブルの上に置いてある物を全部床に落とす・・・という事を繰り返しています。 なので、テーブルの上にはあまり物を置かないようにしているのですが、 私がご飯を食べている時も、寄って来て、 私によじ登ったり、テーブルの上に置いてある食事を手づかみしようとしたりします。 その度に、「だめ!」と言っていますが、 もちろん通じるわけもなく、むしろ子供は面白がってしまいます。 子供がおもちゃで遊んでいるうちに、ご飯を食べてしまおうと思っても、 おもちゃは飽きてしまうようで、 私がご飯を食べ始めると、必ず寄って来てしまいます。 いつも、子供には先にご飯を食べさせているので(6時半頃)、おなかがへっているわけでは ないと思うのですが、必ずといっていいほど寄って来て、 食べたそうにしたり、テーブルによじ登ろうとします。 危ないのでやめさせようとすると、泣きわめいたり、激しくぐずってしまいます。 つかまり立ちをするようになってから、後ろに倒れると危ないので、 目が離せず、 テーブルによじ登ろうとする度に連れ戻す・・・の繰り返しで、 正直疲れて来てしまいました。 おもちゃで遊ばせようとしても、おもちゃで遊ぶより、 つかまり立ちするほうが楽しいみたいで、 ほぼ1日中つかまり立ちをしています。 毎日こんな状態なので、ご飯も全く食べた気がせず、 イライラしてしまいます。 夫は、家事育児も手伝ってくれますが、仕事が忙しく、 帰って来るのも9時過ぎが普通なので、交代で食事を取る事も出来ません。 休日出勤ばかりで、休みもほとんどありません。 最近、疲れがたまってきてしまい、近所の保育園の一時保育をたまに利用するように なったのですが、 経済的にすごく余裕があるわけでもないので、頻繁には利用出来ません。 10か月の子供って、皆こんな感じなのでしょうか? 知人は、 「10カ月になったら、一人で長く遊んでくれるようになったし、だいぶ楽になった」と 言っていたのですが、 うちの子供は一人で長く遊ぶという事もないし、 1日中つかまり立ちしては、物を床にばらまいたり、散らかしたりで 1日中子供の相手をしていると、疲れきってしまいます。 寝ている時や、笑顔を見ると、可愛いなと思うのですが、 最近は育児がしんどく感じてしまいます。 このような気持ちを打破するには、どうしたらよいのでしょうか・・・。

  • 育児について

    育児について 旦那の都合上、 7ヶ月まで里帰りをしていました。昨日から、マンションへ戻りましたが、親が大好きなため、かなりのホームシックと育児の不安で押しつぶされそうです。 つかまり立ちを始め目が離せず、後追いも始まり、私がいなくなるたび大泣きします。ズリバイで追ってきます。夜も環境が慣れず、何回も泣き、里帰り中、旦那が来たのが月に一度か二度、旦那に対し人見知りもします。なのでさらに泣きます。イスも抱っこもダメ。二人だけでいる時間が今までなかったために戸惑ってしまいます。泣かれてしまうため、思うように家事などの準備が進まず、何回も泣けてきます。 マンションの方にも泣き声で迷惑かけますと言いましたが、それでも気になってしまい、窓も開けず ただ時間がすぎるのを時計をじーっとみたり、里帰りが長すぎたのもいけなかったようです。何日ぐらいしたら慣れてくるのでしょうか。私が泣くと子供はいつも笑っています。母親失格ですよね。 みんな同じ道を歩んでいるのでしょうか。親に頼りっぱなしだったツケがまわってきたようで情けないです。この気持ちの乗り越え方教えてください。 旦那に子供のお風呂を一緒にやってほしいといったら、人見知りが直ったらやると言い、私は少しでも慣れるためにやった方がいいと思ったので いいましたが、やらないと言われてしまい、お風呂も一人で旦那は帰ってきたら少し抱っこするだけ。いいとこばかりの育児。おむつもミルクも。ぜーんぶ人見知りだからと言う旦那。そんなかんじで人見知りが直るかも心配です。週末はしばらく、別々な生活です。仕事上、仕方ないことです。 批判中傷はご遠慮ください。 かなり落ち込んでいます。 よろしくお願いします。

  • 夜勤明けの就寝中に何度も尿意で目覚めてしまいます

    普段は就寝中に尿意で目覚めることなどほぼないのですが、夜勤明けで日中に寝ている時に限り、毎回1~2回程尿意で目覚めてしまい熟睡できません。 特に水分を取りすぎているという訳でもないです。 夜勤をするとこうなってしまうものなのでしょうか? 不規則な睡眠で眠りが浅いのに、ますます眠りが浅くて疲れが取れません。 ぐっすり眠るためにいい解決策を教えて頂きたいです。

  • まとまった時間眠ってくれません

    もうすぐ9カ月の娘がいます。眠りが浅く、日中はおんぶじゃないと眠れず、背中からおろすとすぐ目覚めてしまいます。1時間以上おんぶしっぱなし。ちょっとしか寝ないで目覚めると機嫌が悪くぐずぐずして大変です。 最近は夜間も1~2時間おきにぐずぐずいって、おっぱいを吸うとまた眠りますが日中も夜も2時間以上眠ることができません。月齢から行くとそろそろまとまった時間眠ってくれると思うのですが、眠れないのはどうしてでしょう・・・ 私も睡眠不足の毎日でいらいらしがち。もっと余裕を持って育児したいのにつらいです。

  • 同じような経験の方いらっしゃいませんか??

    現在、8か月の娘とお腹に7か月の子がいます。 娘のミルクや離乳食…後追いをするので、キッチンに立つだけで大泣きし、つかまり立ちをして危ないので、なかなか目が離せない状態です。 特に1人目の時とは違い、つわりが治まらず、体調が悪い状態が続き、今も吐き気は止まりません。 1人目を生んですぐ次を作ってしまった私がいけなかったのですが、子どもは2人欲しかったので後悔はしていません。 しかし、なかなか体調が良くならない私は、イライラしたり、急に悲しくて泣きたくなったりしてしまいます。気分転換に出かけても、貧血や気分悪くなったりすぐしてしまいます。 旦那はとても協力的ですが、最近は私のイライラに限界を感じているようです。 同じような経験をされた方がいましたら、どう乗り越えたか等アドバイスを頂きたいです。

  • 育児、向いてない

    現在2歳と8か月の息子2人を育てている専業主婦なのですが、最近色々あって意欲がなくなってきました。 長男は2歳にもなるのに、言葉が出ません。これは、わたしの育て方にも原因があると思い、1歳半くらいからテレビを控え、色々と話しかけて教えてきました。 が、未だ改善しません。。 一応心配なので市でやってる無料相談で専門家に診てもらったところ、問題はないとのことで、いずれこの子は出ると言われました。それから2か月くらい経ちますが、まだのようです。 下の子は上とは違い活発で、もうつかまり立ちもします。一人で遊んでられるようになってきたので、最近は野放しのことがほとんどです。 旦那は、育児本をたくさん買い、語りかけが大事とか、色々アドバイス⁉︎迷惑⁉︎なことを言ってきます。最近、それがうんざりで、その事を旦那に言ったこともありましたが、忘れないように言ってるだけだと引きません。確かに、最近の私の育児はあまりよいものとはいえません。 テレビを見せないよーにはしてるものの、別に見せてても見せなくても同じよーに思えてきて、最近家に居る時はテレビにたよっています。 それでも、毎日ではないものの、支援センターへ午前中は出しています。 ただ、息子は鼻風邪をよく引くので、支援センターへ行けない時があり、煮詰まる毎日です。 2人も子供を産んでおいてこんなにダラけている自分も嫌ですが、最近は1人でもいいから保育園に預けてみたいと思い、考えてるところです。 旦那が休みの日くらい楽したいと思うのですが、最近は旦那が休みの時のが大変です…ちなみに、旦那は亭主関白で育児は少しはするものの、家事は全く、お皿さえも下げもしません。。 頼むと断られるが、出来てないと仕方なくしてくれるタイプで、面倒くさいです。 そんな、最近不仲な夫婦な為、子供にも影響してるような気がします。 たまに、お昼ご飯くらい作ってと頼むのですが、大ゲンカになりそうなくらい拒否られます。。そんなにいけないことでしょうか?? なんだか、愚痴みたいになってしまいましたが、色々ありすぎて今もテレビ付けて書いてしまっている感じです。 2人も子供がいるのに、これでいいのでしょうかー>_<⁉︎いや、良くないんです。。 うまく言えませんが、一杯一杯です。。

  • ベビーカーを買わずに育児をされた方に質問です。

    6ヶ月の子どもがいます。最近、体重も増えてきて、抱っこがかなりつらい状況にあります。お出かけの際はいつも抱っこひもを使っているので・・・ ベビーカーを購入しようか悩んでおり、以前このサイトでも質問しましたが、やはりみなさんベビーカーはあった方がいいという意見でした。わたしも当然そう思っていたので、来月にでもB型を購入するつもりでした。 ただ最近考え直してみると、子どもは抱っこの方が安心するだろうと思うようになりました。もう一度子育ての原点に戻り、抱っこというものを大切にしたいと思っています。今ではなんとか抱っこやおんぶだけでいけないものかと思うようになりました。それに何かとベビーカーは邪魔になるものですよね。ベビーカー嫌いの子どもは多い話も聞きます。それに昔はベビーカーなんてなく、おんぶとか多かったですよね。(乳母車というものはありましたが・・・) そこで、ベビーカーを最初から買わないと決めて育児をされた方に質問です。ふだんどのような工夫をされていましたか?ほんとになくてよかったですか?その他何でもいいので教えて下さい。

  • 「おんぶ」で家事・・何分できますか?

    お世話になります。 6ヶ月になったばかりの男の子がいます。 最近はハイハイのスピードも速くなり、全く目が離せません。 今はつかまり立ちをしようと必死になってる段階です。 床には危険な物は何もおいていないのですが、 まだ1人で立つことは出来ないので、ほっとくとバランスを崩し 倒れて頭を打ったりするのが一番の心配ごとです。 日中はなるべくハイハイをさせ、つかまり立ちを近くで見守っていますが 一番困るのが夕食の準備。台所でハイハイをさせていたいのですが 何せ狭いので、危険なのです。。 バウンサーに座らせても10分で「ここから出せ!」と暴れだし泣きます。 そこで母と義理母に相談したところ、 揃って「おんぶよ、おんぶ!!おぶって家事を済ませるのよ」と言います。 9.3kg(6ヶ月にしては重いほうでしょうか)をおぶって台所に立ってみましたが あまりの肩の痛みに「皆、こんな辛い思いをしているの?」と泣きそうになりました。 30分が限界でした・・・・ 私の体力がなさすぎですか? 慣れれば1~2時間いけるでしょうか?

  • 育児疲れ?

    ご観覧ありがとうございます。 4ヶ月の子供がいるのですが、最近お世話したくない!と思ってしまうことがしばしば…。(泣) そんなんでもなくからお世話はするのですが…。 すぐイライラしたり、抜け毛が激しかったり。 そんなのもあって、日中やる気がなくなります( ;∀;) 旦那には育児に慣れたから疲れが出るのさなんて言われてます。 みなさん、育児してると無気力と言いますか…なること、ありますか? また、良い解消法を教えてください! (個人差ありますけど。) ※息抜き程度の質問ですので、「そんなの母親失格だ!」みたいな批判はしないでください。

  • 育児について…

    はじめまして。25歳の1歳半の双子と5ヶ月の子どもを持つ主婦をしています。育児について悩んでいます。旦那の仕事は調理師をしていて朝9時に出掛けると夜の9時か10時まで帰ってきません。双子は最近から保育園に預けることが出来て日中には少し家事をする時間が増えました。しかし朝御飯や夕御飯、お風呂に着替え、それに下の子どものミルクにと余裕もなくセカセカしています。もともと私の性格も短気ですが、子どもがご飯をグチャグチャにするは、ご飯時に限って下の子が泣き出す… お風呂の時には私の母親が手伝いに来てくれますが、入れ終わったら汗だくで旦那の帰りを待つことなく子どもと寝てしまいます。 子どもは可愛いのですが、疲れが溜まってしまうと子どもに、とても苛立ちを感じて泣きながら育児をしています。 こんな短期間に子どもを作った私達親の責任ですが、旦那の協力も少ないので困っています。 心に余裕がないです。。。私の心がボッキリ折れる前に良いアドバイス頂けたら嬉しく思います。よろしくお願いします。