• 締切済み

みなさん、近所の介護事業所(施設、デイサービス、訪問介護)の情報をどう

rappa73の回答

  • rappa73
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

こんなサイトもあります。 ワムネット http://www.wam.go.jp/ このページの最下部に「我が街の便利帳」というバナーがあります。 そこから、お住まいの地域の介護保険指定事業者のリストがサービス別に閲覧できます。

mariko_2010
質問者

お礼

rappa73さん、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護保険事業者の営業

    介護保険事業者(デイサービス)の方が、各家庭を個別に訪問して営業活動をすることは、認められているのでしょうか? 例えば、「うちのデイサービスつかってくださいよ」、「週1を週2にしませんか」といったような。 近くの施設で、そのようなことをしていると話を聞いたのですが、それは良いことなのか疑問が出ています。 何か、参考になるような根拠等も合わせてお教えいただけると幸いです。

  • 夜間の訪問介護

    福岡に祖父母が夫婦で住んでいるのですが、 祖母が介護が必要な状態になりました。 今は祖母には施設に入ってもらっているのですが、 施設になれず、家に帰りたいと言っています。 そこで、 在宅介護をお願いしようということになり、 その事業者を調べてほしいと頼まれ、 インターネットを使って探しているのですが、 なんだか、よくわからず困っています。 特に夜間における介護をお願いしたいと いうことなのですが、 夜間の訪問介護をしてくれる事業者は どこなのか、よくわかりません。 また、 訪問介護の事業者は、 いくつか地域にあるようなのですが、 どこが適しているのか (夜間の訪問介護があるのか) がわかりません。 何か希望の介護内容と事業者を検索でき、 詳しい介護内容、介護時間等が わかるような方法はないでしょうか? 介護に関してまったくわからず困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 訪問介護の事業所

    訪問介護の事業所を立ち上げるには、まず、何から始めたらいいですか?

  • 訪問介護はしたくない

    介護の仕事をしています。パートです。デイサービス担当です。 未経験で入社し5ヵ月がたちました。もともと訪問介護をやりたいなぁと思い始めたのですが、資格がないと訪問介護はできないと言われて、6月から研修を受けて9月末に資格を取得する予定です。 10月から午前中だけ訪問介護をしてほしいと言われましたが今更ながらやりたくなくなってしまいました。その理由は(1)給料形態や勤務時間がどうなってるか上長に聞いても曖昧な答えしか返ってこない(今、もらっている給料より低くなるのか高くなるのか、勤務時間がどう変わるのかなど聞いても、たぶん…や大丈夫だと思う…などといわれた)(2)施設で働いていた方が楽しくなってきたから。 早い話が、訪問介護をやりたくて入社したけど、入社して5ヵ月経つと気持ちも変わり訪問介護はあまりやりたくなくて、どう言うふうに断ればよいか教えてほしいです。 まとまりがなくてすみません。

  • 訪問介護事業所の重要事項掲示について教えて下さい

    訪問介護事業所の施設内に掲示する重要事項についてよいひな形や書式がありましたら教えてください。簡素で肝心な事柄がまとまっているようなものがあればと思っています。

  • 介護事業者用のソフトについて

    パソコン上で動作する介護事業者用のシステムを導入しようと思って探しています。訪問介護、デイサービスの利用者の情報(介護記録など)の管理や国保連への請求業務などを行いたいと考えています。 いくつかパンフレットや、ホームページを見て調べたのですが、どれも似たような感じで、どれがよいのかよくわかりません。 おすすめのものがあれば教えて下さい。また、実際に介護事業者向けのソフトを導入されて使用されている方の感想などを教えていただければと思います。

  • 介護事業デイサービスを起業したいのですが

    デイサービスを立ち上げたいと考えています。父の介護経験(認知症)だけで全く知識がありません。認知症で施設から拒まれていたので、認知症のデイサービスを立ち上げ困っている人たちにと・・・私なりに調べはしましたが、司法書士にすべてまかせないといけないのか?出資金はどの位必要なのか?詳しく知りたいのですが教えていただければ助かります。

  • 訪問介護事業所を開業するにあたって。

    こんにちは。年内にNPO法人で訪問介護事業所(今のところ高齢者のみ対象)を立ち上げる予定でいます。近々申請書を提出するつもりですが今の悩みは認証され、実際に訪問介護事業所としてスタートすることができたらの前提で利用者さんの獲得方法です。 主な方法としては、近隣の居宅介護支援事業所に重点をおいてなるべく多くの事業所に営業したり所在する訪問介護事業所の町内会などにも挨拶に行く、あと、要支援の利用者さんも対象にするので地域包括センターにも挨拶に行こうと思っていますが、その際、まわろうと思っているところには全部前もって電話して行った方がいいのでしょうか?また、相手の方にお会いするときは粗品や簡単なパンフレットを作って持って行ったほうがいいのでしょうか?粗品の種類やどの様なパンフレットが適しているのかも教えて頂けると助かります。 それから、1人でも多くの利用者さんを獲得できるようなアドバイスなんかもあればゼヒ教えてください! 質問ばかりですみません。たくさんの訪問介護事業所がある中今から始めるのは難しいと言うご意見もあると思いますが長年施設、訪問介護事業所等で仕事をしてきて自分でやってみたいと思っていました。今回周りの方々の応援もあってやっと自分の夢が叶う手前までたどり着きました。まだまだ勉強不足でわからないことも沢山ありますが頑張っていこうと思っています。宜しくお願いします!

  • 訪問介護事業所を選ぶ判断基準など

    週に一度、グループホームの夜勤専従として働いています。 昨年、介護職員初任者研修を取得したことを活かして、スキマ時間を訪問介護の仕事で埋めたいと考えています。 訪問介護の求人を探したところ、家の近所も含めて事業所の多さにビックリしました。 今後、求人を探していくにあたり、事業所を選ぶ注意点(こういう事業所はやめた方がいい)などありますか? よろしくお願いします。

  • 訪問介護 事業所の責任

    祖母の介護で訪問介護を頼んでいますが、担当していた介護士が私の祖母の介護の帰りにそのまま隣人の家に立ち寄り、私の家の情報をいろいろと漏らしていることがわかりました。 ここ数カ月、その隣人からはさまざまな嫌がらせをうけて困っていました。 この介護士の方が家族の留守や家の中の様子等をこの隣人に漏らしていたことが嫌がらせをさらに助長させていたと思われます。 介護士には訪問する家の情報を他人に漏らしてはならない義務があると思います。 どういった情報を隣人に流していたのかを知る権利が我々にはあるはずです。 この介護士を派遣していた事業所にはどのような責任が発生するのでしょうか?