• ベストアンサー

「重いものはみんなで持て、美味いものは一人で食え」は、私が子供のころ、

「重いものはみんなで持て、美味いものは一人で食え」は、私が子供のころ、祖母が言った言葉で、昔からあった言葉なんでしょうが、「上手いこと言うなあ」と感心した記憶があります。 確か、卓袱台に乗ったおはぎを前に、ポツリと言ったように思います。 それから50年近く、一度もこの言葉を聞いたことがありません。 皆さんのご家庭で、このようなチョッと感心した、あまり聞かないことわざ等ありましたら、お聞かせください。 ふっと、亡き祖母を思い出したものですから。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

酒は呑むべし、呑まれるべからず。 人生の後半になってこの言葉の含蓄がますます解るようになりました。 この言葉をもらったおかげで酒を楽しむことができ、また酒の上の大失敗を避ける事ができました。 この先も、酒に呑まれることなく、楽しい酒を積極的に呑みたいと思います。

fujitapari
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 楽しく酒を飲める人生ほど、素晴らしいものは無いですね。 私は最近リタイヤし、妻とつつましやか飲む事はありますが、昔のように楽しく飲むことが無くなりました。経済的な面もありますが。 「もう一度、そういう環境作りから挑戦してみようかな」と、思っていいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zakire
  • ベストアンサー率37% (104/276)
回答No.2

「立っているものは親でも使え」 昔お世話になっていた家でよく聞きました。農家ということもありましたが、先に横になったものの勝ち、みたいな感じですね。

fujitapari
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 懐かしいです。家でも昔よく言ってました。 座った祖母が、立ってる私によく言ってました。少しおかしいですね。 立ってる祖母に、子供の私は言えませんけど。 今はテーブルとベッド。皆がひとつの部屋で座って、くつろぐことってあまりないですね。 今日「ミッチミラーが亡くなった」とニュースで言ってました。99歳です。 祖母と卓袱台で昼ご飯を食べながら、TVで、良く見ていました。「ミッチーと歌おう」 良い時代を思い出しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • はんごろし&みなごろし【細川徳生のグルメモ】

    むかしむかし、とある坊さんが旅をしていると、途中で日が暮れてしまいました。そこで近くにある家をたずねて、一晩泊めてもらう事にしました。 「さあ、どうぞ。大した物はありませんが、ゆっくり休んで下さいな」と、その家の夫婦は快く迎え入れ、晩ご飯を作って、もてなしてくれました。 そしてお腹一杯になって、そのまま寝てしまいました。 ところが、ふと夜中に目が覚め、夫婦が小声でヒソヒソ話をしていたのです。 「明日は、どうしましょうかねぇ?」 「そうだな、はんごろしにするか?」 「いいえ、はんごろしよりも、みなごろしの方がよいのでは」 「そうだなあ、やっぱりみなごろしの方がよさそうじゃのぅ」 「ええ、みなごろしにしましょう」 このやりとりを聞いた坊さんは、「半殺しに、皆殺し! ここに寝ていては、明日には殺されてしまう」 そう思って荷物をまとめると、夜中にこっそりと逃げ出しました。 --------------------- オチとして、何の話で、具体的にどういうことでしょうか? 遠い昔の記憶だと、「うどん」か「おはぎ」の話だったような気がするのですが・・・^^; by細川徳生

  • 子どものころの記憶はどのくらいありますか

    皆さんの一番古い記憶は何ですか? また、昔や子供時代のことはどのくらい覚えていますか? 私は中学を卒業するまでの記憶が断片にしかありません。 それも、保育園の時のことは、年少の時のことですら、いくつか覚えているエピソードがあります。でも、小1~小4、中学3年間の記憶はほとんどく、わずかに覚えている内容は嫌な想いをしたことがほとんどです。覚えている内容もありますが、例えば旅行に行ったりした写真を見ても、行ったことすら思い出せませんが、小学校高学年での事なら思い出せると思いませんか? 子どものころに限らず、大学を卒業したら大学のころの記憶が、転職をしたらそれまでの職場での記憶がそこまで鮮明に思い出せなくなります。 勉強などの面で特別記憶力が悪くて苦労したことはありません。むしろ「よくそんなこと覚えてるよね」と言われることもあります。 今まで子どものころから自分にとっては当たり前だったことが、周囲のほとんどの人間にとっては違ったことが色々分かって来て、子どものころの記憶はどうなのか?と思うようになりました。

  • 子供の頃・・・「覚えてないよ~」

    皆さん、子供の頃の想い出ってあると思います。 そんな中でも、親や祖父母などの身内から友達・近所の人達から  「私、そんな事した(言った)の?覚えてない~」 ・・・という出来事を聞かされた経験ありますか? 例えば私の場合。 祖母(母方)から聞いた話です。 母が、厳しい祖母に内緒で私達兄弟(4人)にたこ焼きを買ってくれ皆で食べました。 数時間後、祖母から「あんた達、何か食べたでしょ!」と突っ込まれ、全員しらばっくれます。 「うそ言いなさい。口の周りの青海苔はナニ?」とさらに突っ込まれ、私以外の3人は「ゴメンナサイ」。 私だけは「いいや!食べてない!」と首を横に振り続けていたという・・・(笑) 覚えてないけど、私随分口の堅い子供だったのねぇ^^; 皆さんの、そんな子供の頃の「自分は覚えてない!」というお話、聞かせて下さい。 宜しくお願いします!!

  • 子供の頃身体を洗われた記憶が離れません

    私は昔から家族に身体を触られるのが本当に嫌でした。 虐待を受けていたわけではなく、ごく普通の家庭です。 腕とか足なら全然平気なのですが、間違ってお尻に手が当たったりすると嫌悪感が半端ないのです。 もう20年以上前になるのですが、たぶん小学校低学年の頃だと思います。 一度だけ祖母とお風呂に入った記憶があるのですが、その時にいきなり、ちゃんと洗いなさいと陰部を思いっきり手でぐりぐり洗ってきたのです。 その時はやめて!と言ったのですが、もう不快感と気持ち悪さで発狂しそうでした。 ずっとぐりぐりいじくられた感覚が離れず、触られたところを自分でごしごし擦ったり、何度も洗ったり… 大人になり忘れていたのですが、また突然思い出しました。 別に虐待をされたわけでもないのに、その記憶だけが忘れられません。 いまだにあのいじくられた記憶がふとよみがえってきます。 自分が大げさだというのはわかります。 ですがあの不快感が忘れられず、本当に辛いです。 克服するにはどうすれば良いでしょうか…

  • 子供の頃欲しかったもの

    子供の頃、欲しくて欲しくてたまらなかったのに、なかなか買ってもらえなかったものってありませんでしたか? 僕は、ゲームウォッチが欲しかったんですが、なかなか買ってもらえませんでした。 やっと買ってもらえた時には既にブームは去っていましたが、それでも嬉しかった記憶があります。 みなさんは、いかがでしょうか。

  • 子どもの頃に欲しかったもの・憧れたもの

    皆様が、子どもの頃に欲しかったもの・憧れたものは、何ですか? 私が欲しかったものは、【コンバトラーVの合体が出来る超合金とプラモデル】、憧れたものは、【喫茶店に入って、ミートソースのスパゲティー】を食べることでした。 うちの近くのおもちゃ屋さんに行って、完成したコンバトラーVのプラモデルを、良く眺めていたものです。 確か、当時で、5000円ぐらいした記憶があります。 とても、小学生の子どもには、手の届かない金額でしたね…。 皆様からの御投稿をお待ちしています。 どうぞよろしくお願い致します。 最後まで読んで下さって、ありがとうございます。 追記:ちなみに、私は、80年代後半に、大学生活を謳歌した世代です。

  • 子どもの頃の危機一髪・・・

    まだ幼稚園に入る前ではないかと思うんですが、私には海でおぼれかけた記憶があります。 浅瀬を歩いていたら突然深くなって、ぶくぶくと沈んでいき、目の前にたくさんの泡が上っていきました。 もちろんまだ泳げない時で、何が何だか分らずになす術もなくまさに危機一髪! ・・・その時に、近くにいた2~3人のおねえさん達が気が付いてくれて、引き上げてもらいました。 この記憶は、何十年経っても忘れられません。 皆さんには、子どもの頃に危機一髪だった経験がありますか? 教えて下さい。

  • 子供を始めて一人飛行機へ。。

    10歳の息子を、この春休み、もしくは夏頃に関東の親類のところに一人、飛行機で遊び煮こないか、、と誘われています。 なんせ飛行機(飛行機は3才くらいに1度乗ってますが記憶もほぼ無いと思うので全くの息子にとっては未知体験!) そこで、親としても不安&心配ばかりで本人にいく?? とやんわり聞いてみてもまだ迷っているらしく子供も不安そうです。 (ことわざでは可愛い子には旅をさせよ)といいますが、果たしてこのチャンスに経験させたらいいのでしょうか? どなたか経験者の方のアドバイス、参考意見を教えてください。

  • 子供の頃身体を洗われた嫌悪感が忘れられません

    25歳になる女です。 私は小さい頃から家族に身体を触られるのがイヤでした。 別に虐待などは全くなく、普通の家庭でトラウマなどはありません。 腕や背中などはなんともないですが、たまに胸やお尻にチョコンと腕が当たっただけでも、掻きむしりたくなる位嫌なのです。 なのでわりと小さい頃からお風呂は1人で入り、身体も記憶が残っている年齢からは母に洗ってもらったりしていません。 ですが小学校低学年の頃、田舎の祖母と一緒にお風呂に入った事があり… いつも通り普通に身体を洗い出ようとした時、いきなり祖母が、ここもちゃんと洗ったの?と陰部を洗ってきたのです。 しかも手で思いっきりグリグリと… ショックでぼーぜんとし、その時は何も言えなかったのですが、出た後あまりのショックで発狂しそうでした。 その後しばらく気持ち悪くて暴れそうになるのを必死で抑えていた記憶があります。 だんだん気持ちが落ち着き、今まで平気だったのですが、つい先日から急にあの記憶が鮮明に甦ったのです。 それから常にあの事を思い出してしまい、気持ち悪くて気持ち悪くて… 忘れたくて頭を打ちつけたくなります。 自分は結婚もしていますし、今までの彼や夫に対しては全くそういったことはありません。 触られるのも全く平気です。 ですがあの出来事を思い出してから本当に辛くて仕方ありません… たった一回でと思われるでしょうが、どうするべきでしょうか? この程度でカウンセリングとか言ったら大袈裟と言われそうで…

  • 子供が一人で寝れるようになるのは?

    もうすぐ3歳になる娘がいます。現在、寝るときは必ず添い寝をして、手を握ってあげないと寝ません。 さすがにまだまだ一人で寝れる年齢ではないとは思いつつも、子供の寝つきが非常に悪く、その状態で下手したら1時間以上「寝かしつけ」を強いられるのがとても辛いです。 というのも、私は家で仕事をしていて、子供が寝た後も仕事に当ててます。もちろん自分の時間も確保したいので平均睡眠時間は4時間程度です。なので、寝かしつけにそんなに時間をとられていると、私が逆に寝てしまって。おかげで仕事も遅れがちです。 子供は昼間保育園に通っており、運動不足は考えられません。毎日7時半ごろ起き、就寝は9時くらいなので、決して早く寝かしすぎてるわけでもないと思います。逆に朝は無理やり起こしてる状態なのでもっと睡眠をとってもいいと思うくらいです。 子供が寝ないことでイライラしてしまいちょっと限界です。早く一人で寝てくれるようになれば楽なのに、と思います。皆さんのところは一体どれくらいで一人で寝れるようになったのでしょうか?また、子供の寝つきを良くする方法などありましたら教えてください。私自身、一人で寝れるようになったのが小学生も高学年になってからと遅く、また非常に寝つきが悪くていつも親に怒られていた記憶がありますが、何か関係してるのでしょうか?

専門家に質問してみよう