• ベストアンサー

PA-010MEのことで質問があります。

PA-010MEのことで質問があります。 http://www.ainex.jp/products/pa-010me.html 夏なのでグラボの温度の心配が出てきました。こちらの商品はメッシュ式で熱を排気すると書いてあります。が、スロットカバーを外し、ティッシュを置いたら、どうみても吸気していました。これって効果あるのでしょうか?効果があるとしたらどの位置に取り付ければより効果が上がるのでしょうか。ちなみに後方排気で前面吸気にしてあります。 ちなみにグラボは室温25度時に、アイドル50度以上です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mako2_u
  • ベストアンサー率68% (493/718)
回答No.1

空気の流れについて基本的な考え方ですが。 吸気(給気?)ファンと排気ファンがある場合、 基本の気流は吸気ファン→排気ファンです。 経路に障害物(パーツ)がある場合、それに沿って流れます。 吸気能力と排気能力はまったく同じではないですよね。 仮に吸気と排気に同じファンをつけたとすると、 電源ユニットからの排気もありますから排気過多になりますよね。 吸気能力<排気能力(排気過多)の場合、 内部は外気より低気圧になるので隙間があればそこからは吸気します。 吸気能力>排気能力(吸気過多)の場合、 内部は外気より高気圧になるので隙間があればそこからは排気します。 排気過多になっててメッシュスロットカバーから 吸気してるんじゃないですか。 たとえば吸気ファンなしだといたるところの隙間から吸気します。 私のPCの1台は静音狙いで吸気ファンなしなので排気過多です。 前面USBコネクタとかからも吸気しちゃってて、 USBコネクタにも結構ほこりが溜まります。 排気過多と吸気過多のどっちがいいのかはいろいろ考え方があるので。 「どの位置に取り付ければ」はパーツ配置など全体の流れから 考える必要があると思うので、具体的提案は控えます。 グラボを積極的に冷却するなら、隣のスロットに 直接吹き付けまたは吸い出しするファンを付けるのが よろしいかと思います。 (グラボのファンとケンカしない流れで) http://www.ainex.jp/products/rsf-01bl.htm http://www.ainex.jp/products/rsf-05.htm とか。 私が以前持ってたのは分解してファンの表裏組みかえで 吸気/排気どちらにも使用可能でした。

vista0125
質問者

お礼

お礼させていただこうとしたらgoo側?の不具合で回答に遅れが出ました。すいません。 スロットカバー1個外して、ゲームをして負荷をかけたときと、スロットカバーつけたままでゲームをして負荷をかけたときの温度の違いが見られませんでした。 拡張ファンいいですねw参考にさせていただきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ケースのクーラー

    この度ショップブランドのPCを購入しました このPCにはケースにクーラーが付いていません。 手元に一つ余っているクーラーが有ります これを前面で吸気用に使うのと後面で排気用の使うのと どちらが効率がいいのですか?

  • ファン追加

    前面吸気・背面排気 CPUファンから側面へダクトを伝い排気?(普通はどちらなのでしょうか?)がありCPUファンの補助に側面にファンを付けようかと思うのですが、効果はあるでしょうか? 電源はファン用電源二股か4ピン電源(大)からの変換を考えてるのですがどちらがおすすめでしょうか?

  • PCケースのエアフローについて、ご回答お願いします

    私の今使っているPCケースは、180(W)x422(H)x475(D)mmのミドルタワケースです。ケースファンは現在、 背面排気ファン(8cm)x1 側面吸気ファンダクト(8cm)x1 のみの装着となっております。ケースのファン構成は、 背面(8cm)x2 側面(8cm)x1 前面(12cm)x1となっています。 室温23度程度のアイドリング時で、コア温度が48~53℃になってしまうのと、ケース内温度が40℃~になってしまっています。(CPUクーラーはリテール) 少し温度が高いと思い、背面にもう1つと前面にファンを追加しようと思っているのですが、排気と吸気の構成は (1)背面排気ファン(8cm)x2  側面吸気ファンダクト(8cm)x1  前面吸気ファン(12cm)x1 で環境が改善されると思いますか? もしくは、CPUクーラーをリテールから社外への変更も考えているのですが、もしCPUクーラーを変更するとなると 側面吸気ファンダクトに干渉してしまい、側面を撤去しなければなりません。なので、 (2)背面排気ファン(8cm)x2  CPUクーラー変更(ASUS Triton 81を検討)  前面吸気ファン(12cm)x1 の構成も考えているのですが、(1)と(2)どちらの構成がケース内環境が改善されると思いますか?また、パーツの改善アドバイス等ありましてもご教示願います。 現在の構成です。 【CPU】i7 920(Turbo有効のみ、他標準) 【CPUファン】 リテール 【メモリ】CFD 1GBx3 【M/B】 GA-EX58-UD4 【VGA】 WinFast PX9600 GT (S-FANPIPE モデル) 【電源】 GOUTAN-600 600W 以上、長文になりましたが宜しくお願いいたします。

  • CPU温度と熱対策

    グラボを現在の9600GTからGTX260(Winfast)にアップグレードしようと思っています。電源はseasonic 700Wに換装します。気になるのは熱対策で、アドバイスを頂ければと思います。 現在の構成は、core 2 duo E6850でCPUクーラーはFreezer 7 Proですが、アイドル状態でCPUは45-50度、ピークで55度を越え、結構高めかと思います。グラボはピーク60度でsystem、HDDともに30度あたりで問題ないので高めなのはCPUだけです。 この状態でグラボと電源を上記の製品にした場合、CPU温度がさらに上がるものでしょうか?ケース内の温度が上がるでしょうからCPU温度も影響なしというわけにはいかないでしょうが、どの程度影響が出るものでしょうか? また、熱対策を講じる場合、エアフローの見直し、前面吸入ファンの追加以外に効果的な手段はあるでしょうか?CPUクーラーのファンが横向き(前面向き)でその前を5インチベイがふさいでいるのでベイを開放するというのはどうでしょうか?ちなみに、現在ケースファンは背面に1200回転の排気ファンのみで、横にダクト、前面下部に自然吸入口があります(ここにもファンをとりつけることは可能です)。 まとまりないですが、よろしくご教示のほどお願い致します。

  • CPU温度が最高79度

    前面にフタが付いていて吸気ファン12センチ×2排気ファン12センチ×1のケースを購入して自作してみたのですが、CORETEMP読みで高負荷かけるとCPUが79度にもなります、ずっと使っていても大丈夫でしょうか? アイドリングだと35~40度ぐらいでCPUはPhenom X4 965BEにCPUクーラーはグランド鎌クロスですケースの天板がかなり熱もっているので排気が足りないように思います。 またこの場合排気ファンを高速のものにした場合改善できるでしょうか? 現在装着しているファンは吸気を1200rpmのものに換え排気はケース付属の800rpmです。

  • パソコンの冷却対策

    こんにちは。 最近ふとCPU等の温度をチェックしてみたら結構高いことになっていたので、冷却ファンの増設を考えています。 そこでどのような方法が効果的かと思い今回書き込みしました。 パソコンは今年自作で購入したもので Windows XP HomeEdition ・ケース :セルサス CS-MC04BK ・CPU :Core 2 Duo E6300 ・M/B :Intel製DG965SSCK ・メモリー :PC2-5300 512MB×2 ・グラボ :ASUSのGeForce 7600GT ・HDD :HITACHI製の250GB こんな感じです。それで現在の温度は室温22度くらいで CPU温度 :50℃前後 グラボGPU温度 :45℃ HDD温度 :50℃ この辺りで安定しています。温度はBIOS読みですが、シャットダウン直後にCPUやチップセット、グラボのヒートシンクとHDDを触ると、すぐ手を離したくなるほど熱いので、少なくともBIOSが温度を低く見積もっていることは無さそうです。色々と検索をしてみたところ、まだ安全圏内だとは思うのですが、これから夏に向けて考えると少々不安に感じています。 ケースには背面に12センチ排出ファンとCPUにIntel純正のリテールファンがついてるだけです。あとサイド(6センチ)と前面(9センチ・・・だと思います)に吸気口があります。 現状はこんな感じです。で、折角サイドとフロントに吸気口があるのだから、そこに吸気用の冷却ファンを取り付けようと考えています。あと出来たらHDD用冷却ファンも設置したいと考えているのですが・・・それで変化があるでしょうか? またそのほかに効果的な手段があればご教授願いたいと思います。宜しければお返事お願いします。

  • ケースファンについて

    http://www.century.co.jp/products/pccase/csi_3316.html このケースの横の吸気ファンだけが、最低1500回転でとてもうるさいです。 電源さしこまなければ、Pentium4 631でも十分静かですが、室温25℃以上ほどになってくると熱がきついです。 安くて静音重視で、簡単に代わりに取り付けられるものを探しているのですが、 http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=35461 http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=41536#to_2 これらで大丈夫でしょうか? (排気用じゃないですよね?)

  • i7-2600K OC時のCPU温度について

    CPU     :i7-2600K 定格3.4GHz → OC 4.3GHz で運用 Motherboard :ASUS P8Z77-V Pro CPUクーラー :サイズ 刀4(サイドフロー) ケース   :Corsair Obsidian 550D OPEN HARDWAWE MONITORによる読み取りで 室温             :22℃ アイドル状態         :40~45℃ OCCTにて10分間負荷をかけた状態:75~80℃ アイドル状態、負荷をかけた状態ともに温度が高いような気がするのですがいかがでしょうか? CPUクーラーが力不足? CPUグリスの量などがあまい? ちなみにエアフローは以下の通りです。 回転数の制御はマザーボード付属の「FanXpert2」を利用しています。 吸気側  前面  :120 x 2ヶ、サイド :140 x 2ヶ 排気側  背面  :140 x 1ヶ、トップ :140 x 2ヶ 今回、OC、リテール品以外のCPUクーラーを使用するのが初めてで試行錯誤しながら勉強中です。 よろしくお願いします。

  • サーバールームの冷房について

    お世話になります。 社内のサーバールームにてサーバーを12台運用しております。 排気用の換気扇及び吸気口と大型の家庭用エアコンを24時間稼動させております。 夏場ですと室内温度23度前後と快適な環境かと思いますが、これから冬になると外気温度が下がりクーラーも働いてくれないと予想されます。 現時点でクーラーを切った状態での予想室温が35度前後と思われ、少々サーバー運用には厳しくなる見込みです。 当初よりもサーバー数が増えた事も有り、今の内に室温対策を講じようと思うのですが何か良い方法は有るでしょうか? 一番良いのは外気に関係無く冷房になるクーラーが有ると良いのですが。 今考えている対策は排気・吸気口増やして外気が低い間は、外からの空気を循環させて室温を調整しようかと思っております。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 3.5インチベイ用の前面吸気クーラー

    DellのDimention 8400を使っているのですが、長年使って愛着が湧き、これからも大事使っていこうと、半分自己満足で夏を前に冷却を強化しようと思い立ちました。 具体的に、Dimention 8400は前面吸気が弱いので、空いている3.5インチベイを空気の通り道にする予定です。(もう5インチベイ2段は埋まっています) それを実現すべく3.5インチベイ用の、前面吸気タイプのクーラーを探しているのですが、全然見つかりません。 ↓理想はこのクーラーの3.5インチベイ版のような製品(3.5インチベイ二段も可) http://www.amazon.co.jp/AINEX-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%99%E3%82%A4HDD%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-HDC-502BK/dp/B000FHQBD8 3.5インチベイ用のクーラーで唯一見つかったものは、PC内部の熱を前面に排気するものしかなく、それはPC全体のエアフロー的にNGです。 せめてクーラーとまではいかなくても、3.5インチベイ用のメッシュパネルでもあればと思うのですが、5インチベイのメッシュパネルしか見当たりませんでした。 場合によっては、使わないフロッピードライブを外して、二段の3.5インチベイを空ける方法も想定していますので、3.5インチベイ用の吸気クーラー、メッシュパネルなどの情報がありましたら宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ロシアによるウクライナ侵攻についてのコメントが低評価や削除される理由が分からない。
  • ロシアの核武装以外にはウクライナの対外政策は選択肢がなく、現実的にはフィンランド化以外にはない。
  • 具体的には、ロシアの認めた範囲内での武装や傀儡政権の承認、領土の一部保障占領などが必要とされる。
回答を見る