• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育児に対して石頭になっているのでしょうか?)

育児に対して石頭になっているのでしょうか?

ms_axelaの回答

  • ms_axela
  • ベストアンサー率14% (94/643)
回答No.8

父親としてご主人に疑問が2点 そもそも小さな子供がいるのになぜ5時開始なのか? 私も父親ですが、当然昼間になるように友達と調整するか、子供抜きにします。 次に我が子が8時に寝ることは分かっているので、お風呂等々考えれば6時には家路につくのが当然なのになぜ早く帰るように促さなかったのか? 子供が楽しんで夜更かしなら、年に数回は許容するのも分かりますが親が楽しんで子供が夜更かしでは可哀相です。 近くに気軽に行き来できる友達がいることは非常に羨ましいことですし、大切にするべきだと思いますので、ご夫婦で時間の使い方を良く話し合ってください。 それができていればご質問のような嫌な展開にはならなかった筈です。 石頭になっているのでは無くて事前準備の不足と判断できます。

chiko-705
質問者

お礼

本当ならその日の3時に伺うつもりだったのですが、当日のお昼の12時頃になってバーベキューをやろうということになったうえに、 たまたまお祝いに行く予定だったほかの家族はすでに了承済みだったので、私たちは時間を変更してほしいと言えませんでした。 確かに事前の準備不足ですね。考えが足らなかったんだと思います。 8時に終わらなければ私と子供だけ抜ければいいやって軽く考えてたもので・・・。 旦那はこんなことには無頓着で、「なんとかなる」っていうくらいにしか思ってなかったんじゃないでしょうか。 でも、旦那にもっと気づいてほしかったなどとは思いません。やはりこういうことに母親が気がつかないと・・・。 これからは気をつけたいと思います。

関連するQ&A

  • 旦那さんは育児にどのくらい協力してくれますか?

    2歳の娘と生後3ヶ月の娘を持つ母親です 母親34 旦那38歳 私の旦那の仕事が 1…朝7時~3時 2.. 3時~23時 3… 23時~朝7時 といった勤務で3交替せいで週ごとに 出勤が変わります なので月の半分以上は1人で2人の子供を寝かしつけご飯なども1人で子供あやしながら作るといった毎日です 風呂も1人で2人いれなくては ならない時もあります 私の旦那はとにかく睡眠が大切な人で、一度寝ると起こすのが大変な人です ただ、睡眠時間も平均8時間 ひどい時は10時間以上寝てます ただ、起きてからは子供に対しても 面倒も見てくれますし、可愛がってます 私は旦那の仕事のシフトは理解してますが、旦那にあわせて 子供にあわせての毎日で少し疲れてきてます。例えば子供を寝かしつけして寝たいなーと思うのですが23時に帰宅する旦那を待ち温めたりして やっと寝ようかと思うと赤ちゃんが泣き、やっと寝かしつけしたら夜中3時、朝は2歳の娘が7時に起きてきての毎日です 昨日も疲れてるのは解るけど もう少し出勤までに早く起きてきて と伝えると喧嘩になりました 子供の風呂入れは大変なのは旦那も理解しており、起こしてーと言ってくれるのですが、起こすと あと5分待ってといい、すぐ起きてくれる時もあれば、1時間以上待たされる事もしばしば 私は待てますが、赤ちゃんはミルクをほしがり(赤ちゃんは風呂前にミルクをあげると吐いたりするので)風呂後に飲ませてあげたいので!上の子はお腹が空いてきたりで私はイライラ 旦那はあと少し寝たいといった 毎日です 風呂は首が座ってないので正直1人で 2歳と新生児を入れる事がやはり大変で旦那に赤ちゃんだけあげるのだけ 手伝ってーとお願いするのですが それは、旦那も理解してくれてるのですが、すぐ起きてくれず 今日も18時に起こしてと言われ 18時までに、ご飯や子供の着替え 全て用意ができて起こしているのに 少し待ってー低血圧やかやーとか 言われ、だんだん5分10分たつと 私もイライラしてきたり旦那も 私の言い方にイライラ 結果18時半に起きてきて風呂はしてくれましたが、その旦那が起きてくるのを待つ毎日がイライラです 赤ちゃんがいる家でパパはどのくらい協力的ですか? 何をしてくれますか? 私の家はゴミだしをしてくれます たまに、週1で洗濯物を干してくれますが、私はもう少し協力してほしいと思うのですが、求めすぎなのでしょうか? シフトがシフト名だけに旦那も悪くない事も理解してるのですが その分言わないけど1人で抱えてる事も多く、相手に求めてしまいます 休みの日旦那は何時に起きますか? 私はたまの休みくらい少し寝かしてほしいと思うのですが、旦那は昼すぎや、11時まで寝ます 母親なので、私が睡眠時間が短いのは当然なんですが、あまりにも 旦那はよく寝て、私は4時間といった毎日に最近不満です 皆様の家庭もどこも同じなんでしょうか?

  • 育児について…

    はじめまして。25歳の1歳半の双子と5ヶ月の子どもを持つ主婦をしています。育児について悩んでいます。旦那の仕事は調理師をしていて朝9時に出掛けると夜の9時か10時まで帰ってきません。双子は最近から保育園に預けることが出来て日中には少し家事をする時間が増えました。しかし朝御飯や夕御飯、お風呂に着替え、それに下の子どものミルクにと余裕もなくセカセカしています。もともと私の性格も短気ですが、子どもがご飯をグチャグチャにするは、ご飯時に限って下の子が泣き出す… お風呂の時には私の母親が手伝いに来てくれますが、入れ終わったら汗だくで旦那の帰りを待つことなく子どもと寝てしまいます。 子どもは可愛いのですが、疲れが溜まってしまうと子どもに、とても苛立ちを感じて泣きながら育児をしています。 こんな短期間に子どもを作った私達親の責任ですが、旦那の協力も少ないので困っています。 心に余裕がないです。。。私の心がボッキリ折れる前に良いアドバイス頂けたら嬉しく思います。よろしくお願いします。

  • 育児。

    生後4ヶ月になる女の子の母親です。 毎日たくさん話しかけたり がらがらを鳴らして遊んだり しているんですが、あまり 笑ってくれません(^ω^;)。 旦那は仕事から帰ってきても 子供の面倒は全く見てくれなく 休みの日は起きたらすぐに 遊びに行き、夜まで帰ってこなく、 子供との時間はほぼないのに 旦那の顔を見ると笑います。 私はたくさん話しかけて、遊んで 笑わせているのに 子供を放置して遊び呆けてる旦那を 見るだけで笑うので 嬉しい気持ちと悔しい気持ちで モヤモヤします。 私はあまり子供に好かれていないんで しょうか? あやすのが下手なんでしょうか? こんなことで悩んでいる自分が 嫌になります。

  • お風呂の時間、寝かしつける時間

    生後一ヶ月半の女の子のママです。 ここ数日、夜の寝かしつけに4~5時間かかってしまい、心が折れそうです。。 2時間かけて授乳しても、ずーっと乳首を離さなかったり、足りてないのかな?とミルクをあげても、ミルクは飲まない。抱っこしてないと泣く、ウトウトしてもハッと目を覚ます…の繰り返しで。 一旦寝ると朝まで寝てくれたり、最低でも3時間は寝てくれるのでそこは楽なのですが。 ちょっと前まではミルクを足して満腹にしてから添い乳するとコロっと寝てくれたのに…   そこで思ったのですが、毎日お風呂に入れる時間がバラバラなことや、夜寝かしつけを始める時間が22時頃と遅かったりすることが良くないのかなぁ…?と思ってきました。   旦那が帰宅する時間がバラバラで、早くて19時、遅い時は23時です。 帰宅が早い時は20時頃に旦那に入れてもらいますが、遅いと分かっている時は18時頃に私が入れます。   また、旦那が帰って来てから夕食→私がお風呂→後片付け→寝かしつけ になるので、どうしても子供を布団に入れる時間が遅くなってしまいます。 夕食の前に寝かしつけると良いのでしょうが、寝たと思っても、大人がガチャガチャしてるとうるさいのか、すぐ起きてしまいます。 そのため、私達が寝るときに一緒に布団にいれるようにしているのですが…。   赤ちゃんだから昼と夜の区別がないといっても、いくらなんでも22時に寝かしつけなんて遅過ぎますよね??? このままのペースで生活してると、大きくなっても寝る時間が遅くなっちゃいますよね。。   旦那さんの帰りが遅いかた、夜の寝かしつけはどうされてますか? 旦那のご飯を用意しておいて、勝手に食べてもらって、その間寝かしつけるとか? 何が何でも早い時間に寝かしつけて、眠ったあとに夕食??   なんだかまとまりのない文章ですが、 赤ちゃんにうまく生活のリズムを付けてあげるために、 みなさんどのように生活されてますか??   参考にしたいので是非教えて下さい!

  • 育児、旦那との生活に疲れてきました

    生後5ヶ月の子を育てています。 実家は遠方のため、日中は子どもと二人きりです。5ヶ月になり、私以外の人の抱っこでは泣き止まず、寝かしつけも私一人でしています。 旦那は朝4時出社、帰宅が18時過ぎで お風呂は旦那の役割で入れてくれます。 夕飯食べて21時には寝ます。 曜日によっては3時に出社の日もあります。 日曜のみ休みです、 3人の生活になり、何度かぶつかりました。 多忙なのは承知していますが、期待していました… たまには寝かしつけして欲しい、 月に一度で良いから一人になれる日を作って欲しい でも、旦那があやすと顔真っ赤にして泣くので 叶わずです。 日曜は3人で過ごしていますが、 ミルクも抱っこもオムツ替えも昼間の寝かしつけも私がしている時間が多いです。 子どもと遊んでいる時間も私が多いです。 絵本読んでみたら?これで遊んでみたら?と提案するんですが、私が居ない時に読むと言って読みませんでした。 旦那が子どもと二人でいる時間なんてそんなに無いのに…。 仮眠中の子どもの世話を旦那に任せたのですが、子どもがうつ伏せになっていてひやっとしました。旦那は子どもを私の横に寝かせて、 離れた部屋の修繕をしてました。 わけが分かりませんでした… 疲れている旦那にいろいろ頼むのも期待するのも疲れてきました。 ぶつかったときに、 俺が何もできていない、と思われているのが分かる 居ない方が良いんじゃないか、と話していたので、 旦那なりに頑張っているのだと思います。 今、子どもがベビーカー、チャイルドシート拒否、出先でギャン泣きするので、 二人で出かけることが億劫で胃が痛みます。 3人で出かけても疲れます。 車内や出先で泣いたときあやすのが私だからだと思います。 旦那は休日は外に出たいタイプです。 実家にしばらく帰ってしまおうかとも思いますが、そうするともう修復できないのではと思います。 一人で育児している感覚です。 育児ってこういうものなんでしょうか。 私が頼りすぎ、サボりすぎなんでしょうか。 いっそ一人で育てる覚悟を持った方が楽になるんでしょうか。 乱雑な文章ですみません。

  • 赤ちゃんの生活リズムについて(長文です…)

    後数日で生後2ヶ月になる娘です。 生活のリズムについて質問です。 今の時期はまだ寝てる時間がほとんどで、昼夜の区別もあまり無い事は分かっています。 これから月齢が上がるにしたがって、昼夜の区別がつき、それに伴い生活のリズム(昼は起きていて、夜は寝る)を付けていけばいいんですよね? うちの子はミルクを良く飲み良く寝ます。(ちなみに完ミです) 寝付くまではグズグズ泣くことが多く、添い寝をしないと寝ません。 生後一ヶ月を過ぎた頃から、自然と生活のリズム(パターン)が付いてきました。 22~23時 お風呂(大人と一緒に浴槽に入ってます)        お風呂後にミルク 23~24時 就寝(長いと寝付くまでに1時間近くかかる) 6~7時   お腹が空き目を覚まして泣く→ミルク        ミルク後再び寝る 11~12時 お腹が空き目を覚ましてなく→ミルク        顔を拭いたり整髪をして、一応起床って形をとる        抱っこで起きていたり、ウトウトしたり。        時々は本格的に寝るので、寝たらソファーに下ろす。 14時前後  天気のいい日はベビーカーで近所を散歩        (ベビーカーでは寝ています) 16時前後  お腹が空いたと大泣き→ミルク        抱っこで起きていたり、ウトウトしたり。        時々は本格的に寝たり。 20時前後  お腹が空いたと大泣き→ミルク        抱っこで起きていたり、ウトウトしたり。 21時    パパが帰ってくるので、何となく家の中が騒がしくなる。        だからか、ほとんどの場合起きている。 上記の様な繰り返しです。 月齢が低い割にはまとめて寝てくれるし、生活パターンがついた事はいい事だとは思いますが、就寝時間&起床時間が遅いのがちょっと気がかりです。 もし、このままのパターンがずっと続いてしまえば、遅寝・遅起が癖になってしまうのでは?? なら、今のうちから早寝・早起きにパターンを変えたほうがいいと思いますか? それとも今は気にしなくても大丈夫だと思いますか? もし、早寝・早起きに変えるなら、お風呂を早く19時頃にして、お風呂後の20時ぐらいにミルクをあげて、21時には寝かせた方がいいのでしょうか? ただ、旦那が21時にならないと帰って来ないので、21時前にお風呂に入るとしたら、一人ですべてやらないといけないのが大変だな…と。 私だけで子供を洗って服を着させるのは簡単なのですが、私自身がお風呂に入れません(洗髪等の時間がありません)。 うちの子は起きている時間は、「寝たいのに寝れない」って感じで、ぐずって泣いている事がほとんどで、泣かずに起きている時間はほとんどありません。 ミルクを飲み終わった後の15分ぐらいは機嫌よく起きてますが、それ以降になるとウトウトし始め、泣き出します。 オムツを替えたり、あやしたりしますが、本人は寝たいようで、グズグズ泣きます。 添い寝で寝かしつけますが、昼間はすぐに起きてしまいます。 その繰り返しです。 子供が寝てる間に自分がお風呂に入り、その後子供を入れてあげればいいのですが、 上記の様な感じなので、子供が寝ている間が無くお風呂に入る時間がありません。 なので、旦那が帰宅後に子供を抱っこしていてもらい、その間にサッと入っているのですが…。 お風呂の時間を早める場合は、子供は泣かしたままにしておいて、自分がお風呂に入るしかないのでしょうか? 長くなりましたが、早寝・早起きにした方がいいのか?と、お風呂を一人で入れる場合はどうしたらいいか?を教えてください。

  • 育児について

    育児について 旦那の都合上、 7ヶ月まで里帰りをしていました。昨日から、マンションへ戻りましたが、親が大好きなため、かなりのホームシックと育児の不安で押しつぶされそうです。 つかまり立ちを始め目が離せず、後追いも始まり、私がいなくなるたび大泣きします。ズリバイで追ってきます。夜も環境が慣れず、何回も泣き、里帰り中、旦那が来たのが月に一度か二度、旦那に対し人見知りもします。なのでさらに泣きます。イスも抱っこもダメ。二人だけでいる時間が今までなかったために戸惑ってしまいます。泣かれてしまうため、思うように家事などの準備が進まず、何回も泣けてきます。 マンションの方にも泣き声で迷惑かけますと言いましたが、それでも気になってしまい、窓も開けず ただ時間がすぎるのを時計をじーっとみたり、里帰りが長すぎたのもいけなかったようです。何日ぐらいしたら慣れてくるのでしょうか。私が泣くと子供はいつも笑っています。母親失格ですよね。 みんな同じ道を歩んでいるのでしょうか。親に頼りっぱなしだったツケがまわってきたようで情けないです。この気持ちの乗り越え方教えてください。 旦那に子供のお風呂を一緒にやってほしいといったら、人見知りが直ったらやると言い、私は少しでも慣れるためにやった方がいいと思ったので いいましたが、やらないと言われてしまい、お風呂も一人で旦那は帰ってきたら少し抱っこするだけ。いいとこばかりの育児。おむつもミルクも。ぜーんぶ人見知りだからと言う旦那。そんなかんじで人見知りが直るかも心配です。週末はしばらく、別々な生活です。仕事上、仕方ないことです。 批判中傷はご遠慮ください。 かなり落ち込んでいます。 よろしくお願いします。

  • 生後2ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間

    こんにちわ。 度々こちらでお世話になってます。また、疑問がでてきましたので 質問させていただきます。 現在、生後2ヶ月の男の子で体重7キロで完ミで育児中です。 ミルクは一回200で一日4~6回飲みます。 2ヶ月になるまでは夜中起きての授乳がありましたが・・・ 2ヶ月になった頃から夜中起きなくなりました。 その時だけかなーっと思ったのですが、次の日も次の日もだいたい7時間~9時間寝ます。 夜寝てくれるのはすごく助かるのですが、その他の時間帯もよく寝るんです。 例えば・・・ 7時過ぎに起床・着替え・ミルク 9時ごろまでご機嫌でその後ぐずりだし、抱っこで寝る 12時ごろまで寝て起きてミルク 14時頃までご機嫌でその後ぐずりだし、抱っこで寝る 16時すぎまで寝て起きてミルク 17時頃までご機嫌でその後グズリだし、抱っこで寝る 19時過ぎにお風呂 20時ごろミルク 21時ごろまでご機嫌でその後グズリだし、抱っこで寝る 0時前に起きてミルク、抱っこで寝かせる こんな感じで一日が過ぎていきます。ほとんど寝ている状態です。 大体ミルクを飲んでから2~3時間寝ます。長い時には4時間寝ることがあります。 寝てくれてすごく楽になったんですが、寝すぎじゃないのかと思い 心配になってきます。 ウンチやおしっこはちゃんと出ていて機嫌もいいし、 熱もありません。(多少便秘気味な時もありますが・・・) まだ、生後2ヶ月ですので寝ていい時期だと思うのですが、 こんなに寝ていて大丈夫でしょうか? いつ頃から起きている時間が長くなるのでしょうか? 今はまだこのサイクルでいいのでしょうか? 後、20時ごろのミルクを飲んでから0時過ぎても起きない時が あるので一旦起こしてミルクを飲ませてますが、起こさないほうが いいのでしょうか?起きるまで寝かせておいた方がいいのでしょうか?

  • ささいな喧嘩?

    ほんとにささいな事ですのでよかったらご意見頂きたいと思います。 5ヶ月の子供が1人います。 旦那は帰宅がいつも21時ごろです。それにあわせて夕食をしてその後私が子供をお風呂にいれて出たら彼が入ります。 結構周りのお友達は旦那がお風呂に入れてくれると聞き、さりげなく伝えたら帰りが遅いからと言ってました、それもそうだなと思ってその件は終わりました。 最近3日間は帰りが早めで休日もからんだので、率先して子供をお風呂に入れてくれました。 同じく最近夜にゲームをやりはじめ、30分から1時間くらいしています。 昨日もまたお風呂に入れてあげてとお願いしました。 そのあと私がお風呂に入ってる間(約20分)からゲームがしたいけど、子供が泣き出すかもしれないからやだなぁなんて少し言いながらお風呂に入れてくれました。 出てきて、こどもの機嫌もみて、まだミルクの時間 には早いし大丈夫かなと思い、私はお風呂に入りました。 その間にグズったようでゲームができなかったので、すぐ私にほら、ぐずったじゃん、もぅと怒っていました。そしてそのあとのぼやきが一言。 「最近こんなのばっかり…」と。 私はカチーンときちゃったんですけど、 怒り態度はおさえてわかったよ、子供かして、じゃぁ私は子供が寝てからお風呂に入ればいいの?と困った感じで言いました。それについては返事がなく、そのまま寝たのでその態度には腹が立ち、怒りをおさえて「なんか怒ってるの?」と聞きにいきました、 「つかれてる」の一言。 嫌な感じで寝られて解決できないパターンが私はとても嫌いなのでそれをされると気持ちが一気に冷めてきます。 また同じことで揉めたくないので、解決策を見つけたいのですが、 普段お風呂はまかせるのやめて彼が休日の時だけいれてもらう事にするというのが一番いい でしょうか? たまに帰宅前に子供だけいれてましたが、お湯に浸からせてあげたいしスキンシップになるので一緒に入るのがいいのでどうしても21時過ぎになります。 子供がしっかり寝るのは12時ごろです。 お風呂を夕方にしても寝るリズムは変わらなかったので、今は子供のこのリズムでよいと思っています。夜泣きはありません。 みなさんはどのようにしていますか? 平日は旦那に頼らない方もたくさんいるので私が甘えすぎなのか、 育児家事に特別分担がないので決めればいいのか、、 ちなみに旦那はたまに夕食の食器洗いはしてくれます。 ほかは何もないですが、そこに不満はありません。 休日も家事はしてくれませんが、しなくていいように掃除してるつもりなので不満はないです、専業主婦ですから。ただお風呂についてですね(^^ゞ よかったらご意見ください。

  • 育児が楽しくありません

    生後1ヶ月半の男の子の新米ママです。 1ヶ月の里帰り出産から戻り1週間。ぐずるとなかなか寝入るのに時間がかかります。いまだにおっぱいが上手に吸えず授乳に1時間近くかかります。乳首を離すのでもういいのかなと思うと、ぐずりミルクを足します。夫の帰りは遅いけど、帰ってきたらお風呂やオムツ変えを手伝ってくれます。ですが気がめいって仕方ありません。夕方夕食の準備中ずっと泣き止まないとなんで?って私も泣きたくなります。なにも悪くない息子にうるさいと怒鳴ってしまいました。それをみた夫に白い目で見られました。どうして楽しく育児できないの?自分はできるだけ手伝ってるのに、異常だよと言われてしまいました。夫のつかれきった顔でオムツを替えている顔を見るとやりたくないの?とひどいことをいっていまいました。彼も一生懸命ののはわかっています。全部私が悪いのもわかっているのですが・・友人たちは育児を楽しんでいるみたいでえらいなと思います。この気持ちをどうしたらよいのかわかりません。いまからこんな調子でこれから子育てできるか不安でしかたありません。