• ベストアンサー

高校の理数科目の公式とその概念。

高校の理数科目の公式とその概念。 高校では理数系の授業でどんどん公式がでてきます。物によってはとりあえず公式で 問題を解くスキルをのばすのに躍起になっているような印象を受けます。 もっと概念やアプローチの仕方を勉強させた方がよくないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.11

生徒にとってどれくらい役に立つか? それは勉強をする目的によるでしょうね 1センチメートルの積み重ねでは駄目なのです 無限小の積み重ねになるのです これが理解できれば球の体積でも同じ手法で解けるのです つまりいろいろな公式を憶えなくても良いと言うことですね

Chicago243
質問者

お礼

>これが理解できれば球の体積でも同じ手法で解けるのです >つまりいろいろな公式を憶えなくても良いと言うことですね あ、これこれ。そうですよね。そういうことがいいたいのです。 概念がわかれば公式なしでも、または後からでも付いてきます。 たしかの目的によりといったこともあるでしょうけど、公式だけ 受験用におぼえて、あとでまったくつかわないよりと、、、 >1センチメートルの積み重ねでは駄目なのです >無限小の積み重ねになるのです またしかに、高校にいくとよわいです。でも無限に1cm角または間隔を 小さくしていくという次の導入ができるじゃないですか、、、 あ無駄に抵抗してますかね、、、、

その他の回答 (11)

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.12

>概念とまでいかないまでもアプローチのしかたがあるということを >知っていることで、応用できることもあるなぁって。 >そこまでわかれば、その時公式を調べるとかして組み立てていける >んですよね。 それが「あなたの公式」なんでしょ?そんなもの幾らでも転がっていますよ。 高校では「一般的で誰でも利用している公式」を学習することが重要だと思いませんか?

Chicago243
質問者

お礼

>高校では「一般的で誰でも利用している公式」を学習することが重要だと思いませんか? 三角関数、積分、数列、、一般で誰もが使いますでしょうか。 2次方程式も多分高校でたら使わないと言う人はおおいと思います。 (だからこれらに関してやるなと言っているわけではないです)

noname#115636
noname#115636
回答No.10

No.8です。 確かに概念を教えないっていうのも問題ですよね。 私は文系ながらも全ての公式の原理が気になります(笑 私は現役高校3年生ですが二次方程式は中学でやりました。 ん…虚数…微分……? 音楽科の学校なので数学Iしかやってないんですよね。 そして、物理もやってないんです…。 でも、数学好きなので、数学Aとかもやってみたかったですが残念です…。 …話それてすいません(--;

Chicago243
質問者

お礼

ありがとうございます。 数学とか興味があるのですね。思いっきり学問でないものなら、 文庫本みたいな感じで公式よりも考え方とか、どのように応用されて とか、魅力とかかいた本は結構で回っています。とっつきにくいものも おおいいでしょうけどね。 もし英語がおできになるようでしたらNOVAという科学について一般のひと 向けに紹介する番組をDVDとかでみられるといいまもしれません。 数字で0が登場するのは意外と遅かったのですが、0登場して 世界がどのようにかわっていったか(これはNOVAじゃなかったかもしれません) アルキメデスは円周率の近似計算をかなり正確にした人ですがその人の おいたちとか、ニュートンの運動の法則を見出した方法の簡単なしょうかいと 当時の時代背景(とくに宗教と科学の衝突)での苦悩やかれの業績の現在社会 でのインパクトとか、、役に立つかといえば自身がないのですが、高校の へたな授業よりは面白いです。日本語の伝記みたいなものでもいいかもしれません。

回答No.9

>ひとつきになるのが、普通のひとといえども公式をつかわない >仕事をする人もいるのに、 質問者さん、あなたの価値判断がよくわからないのですが、 将来その本人が使わないと分かれば教えてはいけないのでしょうか? トレーニングしてはいけないのでしょうか? そういいつつ別に有益とは思えない概念やアプローチとやらには固執する。 (質問者さん本人は有益とおっしゃっていますが・・・) 何か独りよがりの美学で染まっているのでしょうか? 「何を教えるか」というものは「本人が使うかどうか」ではありません。 日本では技術開発に使える人材のために作られています。 (戦後の物理では核物理学の入門まで範囲でした。今では削られています) 抽象的な概念は個々が伝えていけばいい立場です。 貴方が有益だというのでしたら貴方ご自身の守備範囲でやるべきで、 公教育根幹から変えていこうという話ではありません。 ここまできつく言うのは、他の方も同じように感じているようですが、 貴方の言う「概念やアプローチの仕方の勉強」というのが全然伝わらないからです。

Chicago243
質問者

お礼

>将来その本人が使わないと分かれば教えてはいけないのでしょうか? いや教えてはいけないっていってないですよぉ、、、 どうしてそうおもわれたのか、、、 >そういいつつ別に有益とは思えない概念やアプローチとやらには固執する。 有益ではないですかねぇ、、、私にとっては有益だったことも あるんですよ。仕事柄かもしれませんけど。 公式をつかった計算のテクニックはスキルをのばすほど必要なのかなぁって おもうこともあるんですよ。

noname#115636
noname#115636
回答No.8

二次方程式で言うなら解の公式とかでしょうか? ↓URL参照 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F 何故こういう公式が生まれたかその原理を解明したいということで合ってますよね? 中学の数学で解の公式だけは原理を教えてもらいました。 公式は確かにいろいろ使えて便利ですが、何故この公式ができたのかって気になりますよね…。 でも、それを全部教えていると時間がなくなってしまうから公式ばかり覚えさせられるのだと思います。

Chicago243
質問者

お礼

>でも、それを全部教えていると時間がなくなってしまうから公式ばかり覚えさせられるのだと思います。 受験で時間がないから公式を先行してしまうというのはあるかもしれません。 でもどっちが大事なんですか?という疑問をなげかけています。 概念といいましたが、概念だけでなくその社会にあたえたインパクトとか、、、 たとえばニュートンは天体、物の落下を観察しながら、微分と言う方法を あみだし、運動の法則をみいだし、それによって宇宙にロケットをとばしたり 人工衛星を打ち上げたりということが計算できる様になったわけです。 でも文型のひとは、微分難しい、初速***m・sー1で投げられた物体が、、、 もういや! これはどうかなぁっとおもうことがあります。何がなんでも解くことが教育の目的 なんだろうかと。。。 二次方程式あたりは高校でもあるていど導く過程でわかりやすいところ はありました。でそのうち虚数が出てきますよね。で虚数軸をつかって( これは世代によってはでてこないか、ってかわたしのときはなかったですけど 予備校の図書館にそんなもんだいがあった)、、なんで虚数軸をつかうんやろみたいな、、、

回答No.7

>それは一つの見方ですけど1cmx1cmが何個あるかというのもやり方ですよね。 それよりも 次元(ディメンジョン)の話が最適でしょう。 昔は高校物理の最初にやりましたし、 小学時代でも「名数・無名数」でやりましたね。 単位の概念というのはそういうものを指すと思います。 高校になってまだ1cm^2の数倍が・・・というのもなんかなぁと思います。 円の面積の公式へのアプローチは数種類あります。 が、数学者が好む方式を採ると無限とはなんぞやまでいかなければいけません。 次元・名数・無名数・無限というものをしてから、公式を知らなければいけないという立場はいまいち理解できません。 検証された有効な知恵を定着させるのはこの時期です。 普通の人は問題解決能力を付ければよく、質問者さんのような概念に興味ある人がきちんと勉強すればいいのです。 普通の人は工学部へ行き公式を使う側に回ればよく、公式の根底にある概念に興味がある人が理学部へ行くべきなのです。

Chicago243
質問者

お礼

>高校になってまだ1cm^2の数倍が・・・というのもなんかなぁと思います。 まあそうですけど、それで一度は解決しているというはなしですし、 そこから概念を伸ばしていけばと、、、 無限という概念はたしかに奥が深いきがします。数学者でさえチャレンジングな 概念ともききます。 ひとつきになるのが、普通のひとといえども公式をつかわない 仕事をする人もいるのに、その使わない公式をつかうトレーニング ばっかりやっているような、、、で最初にいちおう簡単にやる 概念的な導入の部分は思い出す必要すらなくなる。 積分が実際に必要のないひとは、そんなトレーニングを一生懸命 やるより、これが積分で、こういう風に利用できてという 素晴らしさを学ほうが本人にはいいのではとか思ったりもします。 計算のテクニックはいらない訳ですから。 >普通の人は工学部へ行き公式を使う側に回ればよく、公式の根底にある概念に興味がある人が理学部へ行くべきなのです。 そうですね。名前だけで判断して理想的には、、、 でも工学部でもトランスジェニックマウスをつかって免疫機構の解明を してたりします。 免疫機構の解明って思い切り基礎じゃないですか。理学部の仕事でしょうって、、、 あ、はなしそれてます。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.6

どんなものを想像しているのかわかりませんが、「アプローチの仕方」なんて教えられるわけがない。 「公式の適用の仕方がわかりませんっ」てことじゃないの? 問題が解けないから「問題を解くスキル」を目の敵にしてるんじゃないの?

Chicago243
質問者

お礼

>「公式の適用の仕方がわかりませんっ」てことじゃないの? 確かに或るある程度公式が意味することをわかってないと 解けないわけですけどね。理系のいい所の受験問題とか 公式一辺倒では点がとれませんともきいています。 limn→∞とか、三角関数の微積とかなんか公式の特訓をやっていた だけのようなきがして、、、 でもね、社会にでてから問題を解かなくなってたまに思うのは 概念とまでいかないまでもアプローチのしかたがあるということを 知っていることで、応用できることもあるなぁって。 そこまでわかれば、その時公式を調べるとかして組み立てていける んですよね。じゃあ公式は後回しでいいじゃんって。 確かに全く公式を教えないのは手落ちだと思いますけどね。

回答No.5

そんなにどんどん出てきますか? 大学に入ったら、もっとドンドン出てきますよ。 >>もっと概念やアプローチの仕方を勉強させた方がよくないでしょうか?  それを教えることができる人を知ってますか?

Chicago243
質問者

お礼

そうですか、、、大学で数学の授業(専門ではない)があったけど殆ど高校の延長で 公式てきにはそんなに多くなかったけど概念がどんどん深くなっていくというか、 へたすると、一体何やってるんだろうみたいな、、、 物理系とかはいっぱいでてくるのかなぁ、、、 どんどん出てくるというか、公式を使ったスポコンみたいな、100問ぎり みたいな、、、

Chicago243
質問者

補足

>それを教えることができる人を知ってますか? あ!!!! 高校の先生は概念もしらずに公式だけ教えてるんですか、、、 教える全てにおいて概念上初歩的なところぐらいまでには 達してなければまずいんじゃないですか、、、

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

そりゃあそうですが受検が目的の教育に成り下がっているのにそんなことをしていたら試験に間に合いません 単純に見える正方形の面積でさえその元は積分に帰するのです つまり3年では時間が足りないのです

Chicago243
質問者

お礼

では3年でできる範囲で概念をじっくりやるは(ちょっとここでは受験はむしして)生徒のためにどれくらいメリットがありますでしょうか? >正方形の面積でさえその元は積分に帰するのです。 それは一つの見方ですけど1cmx1cmが何個あるかというのもやり方ですよね。

  • ponman
  • ベストアンサー率18% (214/1127)
回答No.3

>もっと概念やアプローチの仕方を勉強させた方がよくないでしょうか? うーん・・・私の高校時代は決して、公式丸暗記ではありませんでしたよ。 もちろん、高校では教えきれない理論や概念はある訳ですが、「これは君たちが大学に行ってからきちんと学んでください」と言われた記憶があります。 指導要領はあるでしょうが、生徒や教官のレベルの問題かなあ、と。

Chicago243
質問者

お礼

確かにプロセスも教わったと思います。 特に数学は最初の公式の導き方からはいりましたし。 物理はどうでしょうか。これも導入で一応やってくれたような気がしますが、、 気がついたら公式のトレーニングやってるんじゃないかと思えるところもあったような。

  • ponman
  • ベストアンサー率18% (214/1127)
回答No.2

>もっと概念やアプローチの仕方を勉強させた方がよくないでしょうか? うーん・・・私の高校時代は決して、公式丸暗記ではありませんでしたよ。 もちろん、高校では教えきれない理論や概念はある訳ですが、「これは君たちが大学に行ってからきちんと学んでください」と言われた記憶があります。 指導要領はあるでしょうが、生徒や教官のレベルの問題かなあ、と。

関連するQ&A

  • 理数がわからないです

    こんにちは。中2の女子です 元々理数系は苦手だったのですが、この前の実力テストで物凄く悲惨な結果を出してしまったので質問します… どっちも勉強方がわかりません 数学>授業で解きかたを習い(一生懸命聞いてます)、すぐ後に先生が出した問題を解こうとするのですが、なかなかわかりません。 解きかたを覚えていない&違う数字に当てはめられない です。 学校で覚えたつもりでも家に帰ってから勉強しようとするとすぐに解きかたを忘れてしまいます。 理科>1・2分野両方の意味がわかりません。 例えば電流関係なんかでも、電圧と電流の関係がわからなかったり… 数学より酷く、理解のしかたすらわかりません。 言葉の暗記はできるのですが、物質や性質などが覚えられません。 文系や歴史は得意で暗記できるのですが…。 理数の覚え方などを教えて下さい 中間で挽回しないと増々落ちていきそうで恐いです。

  • 夏休みの帰国時に短期集中的に理数系科目を勉強したい

    質問失礼いたします。 私は現在海外の高校で9年生として勉強しています。 私の勉強している国では理数系科目の進みが日本に比べて遅いため、7〜8月に帰国する際、短期的(二ヶ月間)に公文のようなものに通って遅れを取り戻す事ができないかと考えています。 現在日本の中学3年生のレベルまではなんとか自分で勉強し、問題なく理解できているのですが、高校レベルになると少し難しくなり、困っています。 公文などに通うことも考えたのですが、数学のみで生物や物理、化学等の他の理数系科目を開講していないらしく、断念しました。 できれば個人塾等よりもオンラインで学習できたり、公文のようなシステムでやっているものがいいです。 どなたか良い方法をご存知の方はいらっしゃいますか? よろしくお願いいたします。

  • 理数系の進路

    私もとうとう受験生となってしまいました。 私はもともと理数が大嫌いで1年の頃は理数とも60点代が普通で、2年になって理科だけがグーンと伸び、90点代を一度だけとってしまいました。しかし数学は相変わらず…。 3年の現在、因数分解と化学をきっかけに理数系が大好きになりました。おかげで、期末テストはよかったです。 そして今、進路を真剣に考えなければならないときがやってきました。私は、理数系の高校を選ぼうと思います。親は、両方文系で「あんた、大丈夫?」と言われています。 高校の数学などは、中学のとは比べものにならないと聞きました。 こんな、遅く理数に目覚めた私でも、受験勉強は間に合うでしょうか?(1.2年がちんぷんかんぷんで…) また、行ったとしても高校の授業にもついていけるか不安です。

  • 理数系を得意にする方法

    こんにちは。中学3年の男子です。 理数系が苦手で、いつもテストなどで酷い結果になってしまいます。 数学、理科のどちらも勉強方法がわかりません。 数学:学校の授業では、真剣に先生の解説を聞いているのですが、よく理解できません。とくに応用問題(実力テストなどでは、最初の基本問題しか出来ません・・・。)がまったくと言っていいほど出来ません。 家で勉強しようと思っても、なかなか解けずに困っています。 理科:理科も学校の授業では、真剣に先生の解説を聞いているのですが、こちらもよく理解できません。とくに1分野の電流の性質や力と圧力、電流のはたらき、運動の規則性などの計算が出る問題がまったくわかりません。2分野も少しヤバいです・・・。 とくに数学がまったくわかりません。文系は得意です。 高校入学まであと少しなので、この機会に理数系を得意にしたいと思っているのですが・・・ 理数系の覚え方、勉強方法などを教えてください 宜しくお願いします

  • 理数系のクラス募集の高校受験について

    前期選抜(2月初旬)に理数系のクラスを募集する高校受験があります。 試験科目は数学、理科、英語と次の日に面接です。 募集要項では、将来理数系に進もうとの強い意志がある者、また将来医学、薬学、理工、工学など理数系を目的とした大学受験を目指して居る者・・ などと書いてありました。 将来は医学系に進みたいとの夢を抱いているのですが、 試験内容はかなり高度の物が出るのでしょうか? どんな事でも構いませんのでアドバイスお願いします。

  • 富谷高校の履修科目

    来年、高校受験をする者です。 宮城県立富谷高校の理数科の各学年の履修科目を知りたいです。 色々調べてみましたが、分かりませんでした。 ご存知の方、宜しくお願いいたします。

  • 理数系科目に極端に弱い脳。病気でしょうか?

    女です。 私は中学以降、理数系科目が全く駄目で、興味も無く、理科/数学の授業が苦痛で仕方ありませんでした。 いくら勉強しても、理解できませんでした。(例えば数学の確率。答案用紙の裏を使ってアナログ式の場合わけを延々やっていた) 頭脳が数字や記号を受け付けない/数学を解く機能がついていない、そういう感じでした。 小学校の算数は大丈夫でした。 思い起こせば、センターも国/英/日史はそれぞれ85パーセントの得点を取れましたが、数学と生物がそれぞれ30パーセント程度しか取れず、志望の国立大に進学できませんでした(直前の模試でもことごとく30点台だったのでセンターでも失敗すると薄々感じていましたが) 私の理系不得意は、ちょっと病的な/異常な感じがするのですが、なんかそういう病気でもあるのでしょうか?

  • 理数の勉強方法について教えて下さい!

    教えて下さい! 私は高校1年です。 理数の勉強方法が分からなくて困っています…。 特に物理! 私の学校では、物理は授業はプリントで行うのですが、それをどのようにして定期テストで活用させれば良いのか分かりません…。 問題集は配布されているのでテスト前はいつもそれを勉強しているのですが、どうにも点が伸びません。 数学や化学もそうなのですが、普段どのようにして勉強をすれば良いのかが分からないのです… 3学期も初っぱな11日から学力テストがあります。 どうしたら良いでしょうか…

  • 理数科か普通科か迷っています

    中学二年生の女子です。(吹奏学部です) 最近高校受験について考える中で、今どちらの科にするかとても迷っています。 私は偏差値60くらいの県北のとある県立高校を受験するつもりです。 高校に行った後は、大学に進学するつもりなのでもちろん進学校です。 そして、その高校には普通科と理数科の二つの科があるので悩んでいます。 科を決める上で重要な将来の夢は、熱しやすく冷めやすい性格なのでコロコロかわるのですが、 だいたい栄養系か農学系のどちらかがいいな、と考えています。 栄養系なら管理栄養士、農学系なら植物の研究とか、といった感じです。 だから最近までは、理系のほうが有利なのかな~、などとあやふやに考えているくらいでした。 でも、理数科があると知ってからは、そちらに行きたいという気持ちが強くなっています。 だけど、かなり不安な面があります。 それは、理数科に行くと、数学がつぶれるとついていけないということです。 これは「理数科にいこうと思う」と私が両親に言ってから、 父に耳にタコができるほどたくさん警告されたことです。 父曰く、「自分も最初は工学部に行こうとして理系だったけど、外国学部に行きたいと思った時に文系の科目が少なかったから、数学の時間に英単語を覚えたりしてものすごく大変だった」らしいです。 父は英語の先生なんですけど、理系に行って数学ができないと地獄を見るから文転できるなんて甘いこと考えないで、最初普通科に行って一年間勉強してからでも遅くないと勧めています。 至極もっともな考えだな、とは思います。 でも、やはり理数科にしか無い魅力もあるのではないかと私は思います。 それは、理科の授業が普通科の理系より速くたくさん勉強できることや、 まわりも理系の大学に行きたいという人が多いと思うから、 モチベーションが高いのではないか、ということです。(あくまで推測です) あと、少し関係ないかもしれませんが3年間クラス替えがないのも 私にとってはすごく魅力的です。(不純な動機ですいません) 長々と書いてしまいましたが、要は 理数科・理系の数学は、そんなにも理解できないとても難しいものなのかどうかと、 両親の言うように普通科に行って2年になってから文理の選択をした方がいいかどうか、 ということについて意見を聞かせていただきたいです。 参考までに、私の学力と内申は、その高校には安全圏です。 テストも毎回470以上はとれるように努力しているし、2年の学年評定は一応45中44(8教科5、体育4) ですが、私の中学校は荒れていてみんな点が低いので、これは当てにならないと思います。 どのくらいの荒れようかと言うとホールの窓に生卵やデコポンが投げつけてあったり、 廊下にゴミが落ちているのは日常茶飯事で、制服を着崩している人は多数、 女子は私のような校則通りのスカートの人のほうが少なく、8割は最低1つ2つは折っているし、 短い人はもう、それだけ短くてよく恥ずかしくないな、と思う見えない超ギリギリラインのスカートです。 (1クラス5人くらいいます…) 化粧している人とか、中には茶髪の人も数人います。 授業中とか普通にガム・アメ・チョコ・スナック菓子類々… もうげんなりです。ほんとげんなりします。 ええと、話が逸れてすいません。テストの点数の話に戻しますね。 私は全体的にどの教科もほぼ同じくらいですが、強いて言えば得意科目は理科と英語です。 テストの点数の教科別は、どの教科もだいたい90点代、たまに80点代、 得意教科はいつも95~98点くらいです。 本は好きなので、国語もだいたい得意です。 社会はテストの点は良いけど、理科に比べればそれほど…という感じです。 数学は正直言うとかなり苦手です。 点は悪くは無いし、むしろ良い方だと思うんですけど、苦手意識が強いです。 5教科のプリントがあったとすれば、理科→英語→社会→国語→→(めんどくさいな…)→→数学 という風に後回しにしてしまい、数字をみるとテンションが下がる感じでえす。 解けない訳では無いけど苦手、計算問題でケアレスミスを連発する、 スピードが普通の人より遅い、などと結構ひどいです。 この春休みに頑張って、苦手だった証明問題はできるようににしたんですけど、やはり根本的に計算が遅くてケアレスミスが多いのが欠点だと思います。 これが一番の不安要素です。 もしこの状態で理数科に入ったら数学で落ちこぼれるのでは無いかと不安です。 だから、週一くらいで自分で買った計算ドリルをコツコツやっているのですが、どうにも得意になった気がしません。どうしたら計算が速く、ミスを少なくできるのでしょうか? 英語の勉強でいえば教科書本文丸々暗記・暗唱・暗写するような、すごく効率のいい勉強方法は数学には無いんでしょうか…。 長くなってしまって本当にすいません。 質問をまとめると、 (1)両親の言う、普通科に行って2年で文理を選択したほうがいという考えをどう思いますか? (2)理数科・理系の数学とは、数学に苦手意識があると到底理解できないような難しいものですか? (3)数学のいろいろな計算問題を速く、かつ正確にミスを少なく解けるようにするのに、効果的な勉強法や、しておくと良いこと、オススメの勉強法などはありますか? (4)数学苦手意識のあるまま理数科に入るのはやめておいた方がいいですか?  もしくは、この一年で苦手意識を軽減できると思いますか? 自分の希望としては、この一年で少しでも数学の苦手意識を軽減して、得意になれるように努力して、 進路のためにも理数科に行きたいと思っています。 調べてみたらいいなと思っている大学の農学部なんかは数A~数Cまで入試科目にあるので… 栄養学部の方は、センターとかの関係で文系からのほうが行きやすいっぽいです。 (いろいろ気が早いですが、考えておくにこしたことは無いと思ったので調べています) でも、やはり不安なものは不安なので、理系の数学が理解できないほど難しいなら、普通科にいったん行く、という道も考慮しようと思っています。 最近数学の普段のテストと友達に見せてもらった模試の問題などのレベルが、 全然違いすぎて怖いです… そして何より私の中学に合わせた普段のかなり(というかものすごく)簡単めのテストに慣れすぎて、高校になってから挫折してしまうのが一番怖いです。 大学は家の家計上、国立・県立にしか行けないし、私も頑張って国公立に行けるようにまじめにコツコツ勉強しようと思っているのでなおさらです。 三度目ですが、長くなってすいません。中学生が大学のことを考えるなんて速すぎると お思いになるかもしれませんが、後のばしにすると絶対に後悔すると思うので… 生暖かく見守りながら読んでもらえたら幸いです。 どうか回答よろしくお願いします。 もしよろしかったらアドバイスなども頂けるとうれしいです。

  • 高校生の娘の進路についての質問です。

    こちらは北海道に住み高1の娘を持つ親です。 娘は理数系が苦手、英語が得意です。 今年進学校と呼ばれる公立高校に無事入学出来ました。 ところが、入学後の数学、物理、化学の 授業がとても大変で、毎日苦労しています。 公立高校の受験の際も、数学に悩み本当に 苦労しました。 娘は、根本から理数系が苦手です。 理系の私には、娘には理数系のセンスがないと 思えるんです。 なので、これ以上苦手で嫌いな理数系の受験勉強を させないで、自分の好きな英語のスキルを のばしてやりたい。 北海道は、公立の学校へ行って当たり前の 風潮があります。 東京出身の私にはよく理解出来ません。 娘は北海道の大学を希望しているので、 道内の英語を学べる大学へ 行かせたいと思うのです。 まわりは今から、道内の私立大学を 目標にするなんて、せっかくいい高校に 入ったのだからもったいないと言います。 でも、国立はどうしても理数系の受験勉強を しなくてはなりません。 この受験までの数年間、もちろん学校の授業は 頑張ると言っているので、 その他の理数系の受験勉強をする時間を 英語のスキルを高める勉強にあてたら・・・ そう思うのはおかしいでしょうか?