• ベストアンサー

無線LANの隠れ端末問題では、RTS/CTSを利用する訳ですが、

無線LANの隠れ端末問題では、RTS/CTSを利用する訳ですが、 そもそも、RTSを出すことでが電波衝突の原因になるのではないでしょうか? つまり、隠れ端末Bが通信中であることに気づかす、端末AがRTSを出してしまい、 RTSが端末Bの通信を台無しにするのではないでしょうか? RTSを出す前に、我慢して、DATA通信の最大時間、アクセスポイントからの ACKの送信があるのを待ち続けるのでしょうか? どの説明もRTSを出すところからの説明であり、それが衝突しないようにする説明が ないようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

先の回答で基本的な端末A/BのRTS/CTS・ACK関係の説明がありますので、重複は避けて説明します。 適切な解説サイトが見付かりませんので、簡単に概要を記すると APは常に端末Bの通信を実施しているのでは無く、一定パケット単位で通信を実施しています。 この一定のパケットの間に他からの通信要求が無いか、一定の間隔で通信要求の受付を行い端末Aが通信要求を発呼してAPが端末Aの要求を確認したら、端末Bのデータ通信中でも端末Aのデータ通信を可能にしています。発呼・起呼の関係で通信制御されています。 時間分割で端末A/Bのデータ通信と他からの通信要求の受付を実効しているので、キャリア衝突(端末Bの通信を台無しにする)の可能性は極めて低くなります。 この時間分割のデータ間隔がスロット単位で取り決められているので、端末AはRTS/CTSの制御で端末Bや他の端末C~・・・Zの通信に関係無くAPのサービスを受け付けられるのです。 詳しくは、IEEE 802.11シリーズ;Wi-Fi(ワイファイ)で規格化されているので興味があれば調べてみてください。 無線LAN http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN  

tama_056
質問者

お礼

詳細にご回答いただきありがとうございます。 大変、勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • semikuma
  • ベストアンサー率62% (156/251)
回答No.3

> 問題は、「Carrier Sense」しても、キャリアが検出できないので、隠れ端末問題が起きるのでは ないでしょうか? その通りです。 > この「バックオフタイマ」が何者ものか、よく分からないのです。 CSMA/CAの基本中の基本であり、無線LANに限らずパケットの衝突を防ぐ仕組みの根幹です。 イーサネットなど有線通信で用いられるCSMA/CDでは、Carrier Senseしてメディア(ケーブル)がビジーでなければすぐにパケットを送信します。 複数の端末が同時にパケットを送信すれば、パケットが衝突するので、ダムハブであればハブがビジー信号を発して、全ての端末に送信を止めさせます。 パケットの衝突を検知した端末は、(一定ではなく)ランダムな時間待って、送信を再開します。 待ち時間はランダムなので、複数の端末が同時に送信を再開する確率は低くなり、衝突が回避できます。 このランダムな待ち時間を設定するのが「バックオフタイマ」です。 尚、現在の有線LANではスイッチングハブが普及してメディアを共有することがなくなったので、CSMA/CDはほとんど使われなくなりました。 IEEE802.3委員会は元々CSMA/CDを標準化する委員会であり、10BASE-T以前の昔はイーサネット=CSMA/CDでしたが、100BASE-TXでは必須でなくなり、ギガビットイーサ以降はCSMA/CDは標準ですらなくなりました。 一方無線LANでは、『空間』というメディアを共有せざるを得ないので、CSMA/CAが使われます。 CSMA/CDとの最大の違いは、全ての送信の前にバックオフタイムを入れることです。 無線は有線よりも遥かに隠れ端末の存在確率が大きいためです。 (これもあって一般に無線は有線よりも遅い)。 尚、有線でも無線でも、正しく受信できたときは必ずACK(受信確認)を返信します。 従って、自分へのACKがないということは、他の端末が通信中の確率が高いといえます。 ACKの返信がないときは、パケットの衝突などで正しく受信できなかったものとして、一定時間(無線なら+バックオフタイム)後に再び同じパケットを送信します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • semikuma
  • ベストアンサー率62% (156/251)
回答No.1

> 隠れ端末Bが通信中であることに気づかす、端末AがRTSを出してしまい、 RTSが端末Bの通信を台無しにするのではないでしょうか? その通りです。 無線LANはメディアを共有するため、他の端末の通信を邪魔しないよう、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)方式を採用しています。 これから送信しようとする無線端末はいきなりRTSを送信するわけではなく、先ず他の端末が通信中でないか、一定時間Carrier Senseをします。 そして他の通信を検知できないとき、初めてRTS信号を発します。 アクセスポイントAPは通信中でなければ、CTSまたはACKを返して、通信が開始されます。 ここで、APが端末Bと通信中であった場合、端末AのRTS信号により端末Bの信号が正しく受信できないので、APはACKもCTSも送信しません。 端末BはACKが返らないので、再び同じ信号を送信します。 端末AはACKもCTSも来ないので、端末BへのACKを受信するまでひたすら待ちます。

tama_056
質問者

補足

早々のご回答ありがとうございます。 >これから送信しようとする無線端末はいきなりRTSを送信するわけではなく、先ず他の端末が通信中でないか、 一定時間Carrier Senseをします。 問題は、「Carrier Sense」しても、キャリアが検出できないので、隠れ端末問題が起きるのでは ないでしょうか?  この一定時間は、「DIFS」や「PIFS」とは違うようで、「バックオフタイマ」とよばれているもののように思うのですが、この「バックオフタイマ」が何者ものか、よく分からないのです。 論理的な、最大伝送時間であれば、 >ここで、APが端末Bと通信中であった場合、端末AのRTS信号により端末Bの信号が正しく受信できないので、APはACKもCTSも送信しません。 の「通信中」であるはずはないです。 つまり、最大伝送時間待って、その間にackが無ければ、「伝送中ではない」と言え、それを待って、RTSを送信すれば、「通信中」のはずがありません。  「一定時間」、「バックオフタイマ」、このあたりが分かれば、すっきりします。  もう少し、教えていただけると助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無線のパケットキャプチャにおけるプロトコルについて

    パケットキャプチャソフト(OmniPeek)を使用して802.11(無線)のパケットキャプチャを取得しています。 取得しているパケットキャプチャにプロトコルが表示されるのですが、”CFE"と言うプロトコルが表示されていますが、このプロトコルだけが調べても見つかりませんでした。 他にRTS,CTS, Encripted Data,ACK,BAのプロトコルがあり、それらは調べて以下のように意味を解釈しましたが、"CFE"については見つからないため、意味が理解できていません。 ご存知の方がいましたらご教示を頂けますようお願い致します。 -------------------------------- RTS(Request To Send):端末側からアクセスポイントに通信許可を問い合わせる信号。 CTS(Clear to Send):アクセスポイントから端末に通信許可を与える信号。 Encrypted Data:WEP、TKIP、AESで暗号化されたデータ。 ACK(Acknowledgment):データ伝送で受信側から送信側へ送られる肯定的な返事。 BA(Block Ack):フレームアグリメーション方式の種類であるA-MPDUにおいて複数のデータに対して一括のACK(肯定的)な返事。 -------------------------------

  • 無線LAN

    無線LANを使っていて、素人なので設定は説明書を読みながらやったのですが、WEB上で買い物するとき暗証番号とかIDが傍受されていないか怖いです。 WEPキーがどうのこうのと説明されたのですが、設定されているのかどうかもわかりません^^;ユーリティーをみてAP検索というとこで何個かのアクセスポイントが反応してるのですが、一応僕の使ってるアクセスポイントのセキュリティの項目がWRAとなっています、ほかの微弱な電波のアクセスポイントはwepとなっていたり、無効となっていたりしています、WRAとなってるということは近所の人が僕のアクセスポイントに通信しようとしたとき、キーを求められるということですか?それさえ知られてなければ傍受されることはないということなのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • ACK信号について

    ACK信号は接続してきたノードに対して送り返す 肯定応答であるという認識なのですが ではもし返送路がなくなってしまった場合はどうなるのでしょうか? 例えば端末Aがサーバに通信をした瞬間シャットダウンしてしまったとするとサーバからのACK信号は一度送信してまた再送するといったような動作なのでしょうか? この場合同時刻に通信をした端末Bがいたら、待たされることになりますよね?また、こういったことが連続して起こったらサーバがダウンしてしまうのではないかと考えております ACK信号が返送路を失った場合、その行き先と動作と負荷についてを教えてください、よろしくお願いします。

  • 無線LANが突然つながらなくなってしまいました

    数年に渡って安定稼動していた無線LANが2週間ほど前から突然、繋がらなくなってしまいました。 試行錯誤の結果、これまでに分かったことは ・ノートPC内蔵無線LAN(11b/g対応)とアクセスポイント(11b/g対応)間の設定を11bに固定したときだけ接続ができます。11bの通信ができるといってもスピードは150~200kbps程度しか出ません。ちなみに今まではAutoの設定で11g(54Mbps)の接続となり、少なくとも10Mbps以上の通信ができていました。 ・11bに固定せず、AUTOにするとシグナルは”強い”となり”54Mで接続”となりますが、まったく通信ができません。(パソコンとアクセスポイント間のPingすらNG) ・アクセスポイントの接続ログから、間違いなく自分のパソコンと通信しています(別のお宅の無線LANには接続していない) 今までに試したことは ・ネットワーク機器と無線LANを使用した機器(Wiiとか・・)の再起動 ・内蔵無線LANの故障かと思い、無線LANカード(11b/g対応)に変更 ・アクセスポイントの故障かと思い、機器の交換 ・ノートPCのOSからの再インストール ・無線LANのチャネル(1~13)、暗号化、ESSID等の変更 別の投稿では、電波干渉が原因かも・・・等参考になりそうなものもありましたが、なにぶん目に見えませんし困っております。 どなたか詳しい方、同じ症状にあった方がいらっしゃいましたら解決方法を教えてください。よろしくおねがいします。

  • 無線LANのAPのアンテナについて

    無線LANのアクセスポイントを複数設置し、工場で使おうと思っています。 コレガやBUFFALOを見ていて思ったのですが、WDSなどで説明のある通信状態は全て同じアクセスポイントと同じアンテナを使用して説明されていますよね。 たとえば、無線LANで中央に位置するアクセスポイントが「無指向性」でその他に設置するアクセスポイントが「指向性」だった場合、有効距離はどのように算出するのでしょう? 相互に電波をやりとりすると言うことで、「無指向性」のアンテナ同士の有効距離が有効な距離になるのでしょうか? ※無指向性が1として、指向性が1.5だとすると、1になるのでしょうか?それとも指向性の物を使うと、何らかのメリットがあるのかどうか…。 それであれば、無指向性でなく指向性の物を買う方が良いのか…。1:1で通信を基本で考えてますが、将来的に建物が増えた場合は1:nになると思うので、そこが解らずに困っています。

  • 無線LANの通信距離が遠いため不安定です。

    ADSL環境で母屋にルーターとアクセスポイントcorega(CG-WLBARGPW)を設置してます。 離家にはXPのノートPCでIEEE802.11g/b規格対応の無線LANカード「CG-WLCB54GL」 を取り付けて使用しています。 アクセスポイントは、ほとんど移動できる状態にはありません。 受信は離家の窓際でやっと通信できる状態です。 信号強度は10%前後です。 日によってもなかなか繋がりにくい時もあります。 母屋と離家の距離は直線で20メートルくらいです。 どちらも木造です。もちろん壁や窓などを通過して一旦屋外に出た電波が来るわけで、非常に不安定です。 このような状況で、最も電波をうまく拾う方法があればご教授お願いします。 ノートPCの角度変えたりするだけで電波が途切れるような状況です。 ちょっとした工夫で数%でも信号強度が上がればと思っています。 例えば、無線LANカードに何か金属の棒みたいなものをつけてみるとか… また、アクセスポイントの10センチほどのアンテナを子機の方に曲げてみましたが、余計に悪いです。 そして、最近知人より、ほぼ同型のアクセスポイントcorega CG-WLBARGPWを譲ってもらいました。 それを離家の窓際において、離家のどの部屋からも通信できるか試してみましたが全く駄目でした。 中継ポイントとして利用できるのではないかと思い、アクセスポイントの設定(ESSIDや暗号キー)など全く同じにしましたが、通信できません。 うまく設定してやれば中継ポイントとして利用できないのでしょうか? 以上、電波をうまく受信できる方法と合わせてご指導お願いします。

  • 無線LANにしたいのですが、初めてでわかりません

    ノートパソコンを購入予定です。 無線にしたくてモデムを見たら、無線LANアクセスポイント内臓で、説明書で調べると、 それはLANカードを挿すだけで無線LANができる物でした。 しかし、「本品装着用の無線LANカードは、WL54AGのみです」とあります。 購入しようとメーカーサイトを見たら、「製造終了」とありました。販売はしています。 この場合、不具合が出て交換・再購入ができるのか電話で問合せたところ、「今は売っています。販売がいつ終了になるかはわかりません」との事でした。 最初は、今あるモデムにカードを挿すだけなら簡単でいいと思ったのですが、製造終了している物を今から購入してよいのか、疑問がわきました。 1、LANカードを購入するのと、新たにルーターを購入するのとでは、どちらが良いでしょうか? 2、また、お勧めの無線LAN親機や、無線LANにしたけど通信速度が遅くなった、電波が悪くて無線にできなかった等、無線LANで生じた出来事がありましたら、教えて下さい。 通信会社も量販店も、無線にすれば良い事だらけ!しか言いません(それが仕事なのでしょうが…) 家にパソコンを取り付けに来た作業の方が、ここは(マンションです)電波が切れやすいから、無線は難しいかも…と言っていたのを思い出しました。 今まではデスクトップ型のパソコン、ADSLなので元々通信速度は遅いです。 無線LANご使用中の方、宜しくお願い致します。      

  • 無線LANで36台のローカルネットワーク構築

    無線LANで40台のwindows mobileをつなげています。 インターネットにはつなげることが目的ではなく、相互に通信を行わせることが目的です。 現状はmacbook proに標準でついているAirMacを利用してプライベートなネットワークを構築し、相互に通信をさせています。 通信内容はUDPの上にのった20文字程度の平文です。 通信規格はIEEE802.11bを利用しています。 しかし、IEEE802.11bの場合最大でも16台程度がMAXだというところを許容台数を大幅に超えているため、ネットワークが大変不安定になってしまっています。 これを安定させるにはどういう手段をとればよいでしょうか。 アクセスポイントを増やすべきだとおもうのですが、アクセスポイントを増やした場合、どのようにアクセスポイント同士をつなげばよいのか。 当然チャンネルを分けるようにするべきだと思いますが、その場合のチャンネルをまたいだ通信をどうするべきか。 ご教授いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 無線LANについて

    買おうと思っているノートPCに  IEEE802.11 b/g/n対応ワイヤレスLAN[本体内蔵] ※450Mbps接続非対応 という表記があったので、速度アップのために  【親機単体・IEEE802.11 b/g/n】BUFFALO WHR-300[無線LANルーター・ecoモデル] も一緒に買ってみようと思っています。 今はAtermのBL172HV(モデム)にBUFFALOのWHR-HP-G(無線LAN)をつなぎ、 それに無線でノートPCと通信している状態です。 上記のモデムが11nに対応していないようなのですが、 それにWHR-300をつないで11nでノートPCと通信できるのでしょうか? また、現在回線がauひかり(マンション)というもので、下りが最大100Mbps 上りが最大35Mbpsで、 http://www.musen-lan.com/speed/ http://www.bspeedtest.jp/ http://www.usen.com/speedtest02/index.html 上記3つのサイトで調べたところ 下り、上がり共に20Mbps前後ほどあったのですが、 これよりも早くなるのでしょうか? そもそも今の回線速度は速いのでしょうか? 教えてください!

  • 無線LAN規格

    a b/g nimo,n,hがありますがどれにしたらいいですか?。それぞれaは距離、障害物荷弱く、鉄筋、木造2階建てだと性能のよいものが必要ですか、gは電子レンジなど電波の混在などに弱くでそれぞれ用途が違います。会社かよほどの豪邸でなければ距離は関係ないと思いますが、最大、実効速度の場合ADSL 3M,12M,は11mbd,54mbd光ファイバー100Mbdの場合、108mbdt程度のものが必要ですか?目安として電話の親機と子機が通信できる状態でいいですか

    • ベストアンサー
    • ADSL
MFC J837DN インク切れの表示
このQ&Aのポイント
  • PC画面でインキ切れの表示が出来ない
  • お使いの環境はWindows10で、WiFiの無線LANに接続されています
  • 関連するソフト・アプリは一太郎などがあります
回答を見る