• ベストアンサー

親族の会社でビルがあるのですが、6名の共有になっています。それぞれがか

ojisan-manの回答

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

そのビルをどのように利用しているかにもよりますが、共有者の数が増えていくと、たとえば家賃収入の分配や固定資産税の支払いで手間がかかりそうですね。 おそらくそのあたりの事務的なことは、会社が代行してやっているのでしょうが、所有者の世代が代わり人数が増えていくと、連絡がつかない人も出てくるでしょうし、中には自分の持分を売って金に替えたいという人も出てくるかも知れません。 事情が許すのなら、会社または共有者の誰かが、他の共有者から持分を買い取っておけば、こういったトラブルは避けられます。 ただし、会社の株式を誰が持っているかという問題、つまり世代交代で株主がどんどん拡散していけば、結局同じ問題になる可能性もありますが。

noname#200282
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。私もこうした問題にまだあまり詳しくなく、参考になります。私の母の名義で、その会社の1/6の権利を所有しています。おっしゃるように、家賃収入があり、事務的なことは、社長である、やはり、1/6の名義者である叔父がやっています。母は株主ということになっていますが、ビル所有の権利と持ち株の関係というのがわかりません。叔父とその奥さんが、従業員ということになっているようですが、収益の分配については、叔父が決めているということになるでしょうか。 今後、だんだんと相続が発生してきた場合、収益の分配や、事務作業の問題で、もめたりしないか心配です。ご教示よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 共有地(5人)の分割請求について

    共有地を5人(他人)で所有しています。持分割合が実際の所有している面積と異なっているため、共有地分割請求についての質問です。 5人の持分は決まっていますが、私の持分と所有している面積が異なり境界でもめています。固定資産税は、私の持分を払っていますが余分に払っているようで納得できません。(共有者に話をしても纏まりません)共有地分割請求が出来ると聞きましたが、分割請求をしたほうが良いか教えてください。(共有者同士でもめている場合は出来るかどうか) また、今後の費用関係(弁護士等の相談費用)もわかったら教えてください。

  • 相続共有持分について

    A・B・C3人の共有不動産(各人持分1/3)があり、先日 姉Aが亡くなりました。B・Cで共有の相続登記をしたい のですが、この場合、登記申請書のB・Cの持分の割合は 1/6でいいのでしょうか? 又、協議書も同じ割合で記載すればよいのでしょうか? 目的「共有者A持分全部移転」 原因 平成19年12月×日相続 持分1/6 B 持分1/6 C どうぞ宜しくお願いします。

  • 不動産の共有持分、なるべく安く解決するには

    親から相続した不動産を、私と弟で共有名義(持分2分の1づつ)で所有しています。 (区分所有・マンションの1部屋) 価格はかなり古いので、過去の取引事例で1000万円程度かとおもいます。 今後のことも考え、弟の共有持分を私が買取るか、譲り受けようと考えています。 今年中に共有持分を解消したいと考えています。 質問 (1)不動産価格はどのように算出するのか? (2)どのような種類の税金がかかってくるでしょうか? (3)買取、贈与等、どのような方法が一番税金を抑えられるでしょうか? (4)買取の場合、弟に長期間での分割払いも可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 持分が少なくても共有分割はできますか?

     土地付建物を知人と共有(土地も建物も持分登記で共有)していて、その知人の持分が競売になり、その競落人が共有分割を申し出た場合について教えてください。 (1) 競落人の持分の大小に関わらず、もし分割協議がうまく行かない場 合は裁判により全体を競売にかけて精算されるのでしょうか? (2) 土地付き建物で土地だけが共有の場合で、その土地全体が建物の敷 地になっており分割できない場合は、やはり競売により精算となるの でしょうか? (3) 共有分割を逃れる方法は無いものでしょうか?   よろしくご指導ください。

  • 賃貸アパートの共有

    母の所有する土地及びそこに建っている賃貸アパートを私(兄)と弟の共有名義で相続する予定です。 管理は私がすることになります。 この場合に、賃貸収入から経費を差し引いた所得を私と弟で、持分に応じた割合で分けようと思います。 共有は揉めると聞きますが、この方法以外に何か良い相続の仕方及び経営方法はあるのでしょうか? 部屋ごとに分ける区分所有は、部屋ごとの登記が必要であり、規約も必要となると聞きました。あまり大きなアパートではないため、区分所有の方法は適切ではないと考えています。 将来的には、私は未婚で子供もいないため、弟の子供に相続するつもりです。

  • 共有不動産の売買について、教えてください。

    共有不動産の売買について、教えてください。 相続により兄弟で共有していた不動産について、共有物分割の協議を行いました。結果、兄の名義にする代わりに、私には持分相当の金銭を支払ってもらうことになりました。 そこで、質問です。 登記を兄弟の半分ずつの共有から兄に一本化の手続きを行う際に、発生する経費・税金等にはどのようなものがありますか? また目安として金額はどのくらいかかるのでしょうか? またどちらが(登記をもらう方、渡す方)支払うとか決まっているものなのでしょうか? 特に、私が支払うべき諸費用、税金等があれば。 また登記済み権利書に遺産分割協議書という文言がない場合、 遺産分割として処理すれば、不動産売買より税金面で安くつくと聞いたことがあるのですが。。。 以上、わかりにくい質問で申し訳ございませんが、 よろしくお願い致します。

  • 共有持分の贈与

    私と父親の共有所有(持分2分の1づつ)で家を所有しておりました。 先日、父親が亡くなり、妹が弁護士を代理人にたてて、遺産分割協議を行なうことになりました。 協議の結果、家は妹が相続することになったのですが、私の共有所有分は贈与の扱いとなります。 その場合、贈与税が発生するかと思いますが、私と妹のどちらに課税されるものなのでしょうか。 税関係に非常に無知なもので、専門家の皆様のご意見をお伺いできたらと思います。

  • 共有物件の問題

    親の死後、ある共有物件で親族3人で固定資産税を支払っています。 私、弟、伯父です。伯父が代表、他2名となっています。この伯父が くせ者で祖母の時の相続問題で亡父と不仲でした。亡父相続後色々な 面で嫌がらせがあり、問題が生じています。弟とは仲が良く、この問題 に対処しようとしています。 (問題点)ある共有物件で伯父が不払いで、その対応をどうしていけばいいか? 伯父は行政書士で何度となく耕作権とか、石を置くとか法的に嫌がらせが 幾度かあり、また画策しているのかと思ってしまいます。 今まで数年払っていたのが急にやめるのは何か裏があるのでしょうか? (対策)民法上、共有物件はその持分に応じ負担を負う規定があります。共有 責任として伯父の分を支払わなければいけないのもわかります。 立替えた場合、その分の伯父への請求はどのように処理すればいいので しょうか?もしくは1年くらい待てばいいのでしょうか?伯父分の1期目の督促 状はきています。 次の対応として、共有物の負担の不払いに対する強制分割は可能でしょうか? 民法258条では共有者が1年以内に持分の支払いを履行しない場合、他の 共有者は相当の償金を支払ってその者の持分を取得することができるとあり ますが、今伯父は住んでいるので現物分割にもっていきたいと考えています。 話ができる状態にはないので、強制的に持っていく方法はないものかと? 最善の方法をご教示のほど宜しくお願い致します。

  • 共有不動産の相続放棄について教えて下さい

    義理兄が最近亡くなりました。 住んでいた家は夫婦共有となっており(持ち分は1/2づつ)、まだローンが合算で1000万円程度残っております。 義理兄には多額の負債があったため、姉と子供(当然義理兄の兄弟や両親も含めて)は単純放棄か限定承認を考えております。 相続人全員が単純放棄した場合は、義理兄の持ち分は民法255条の規定で他の共有者に帰属する規定があります。 この場合姉は妻としての相続権を放棄しているわけですが、共有者の一方として義理兄の持ち分を取得できるのでしょうか。 またその場合、債権者の権利はどのようになるのでしょうか。 尚、義理兄のローン残債は住宅ローン生命保険でカバーされることになっているそうです。 虫のいい話ではありますが、子供の将来のためにも何とか家を守ってあげられる方法がないのか親族一同で模索中です。 私の乏しい知識では調べても解らなかったので、どなたか助言をお願い致します。

  • 遺産分割と共有物分割はどのように違うのですか?

    遺産分割の際の代償分割と共有物分割の代償分割とは同じものですか? 兄弟で共有となっている土地を分けました。 持分1/2づつでしたが、兄2/3・弟1/3の面積で分け、近隣の土地取引相場の価格で差額を兄から弟に支払いました。 この場合、譲渡税など税金はかかってこないものなのでしょうか? 相続は数年前に済み、相続税も納付済みです。 遺産分割協議書には共有するとしています。 弟に支払ったお金について、売買契約書?か領収書のようなものを残しておきたいと思いますが、 どの様な形のものを用意すれば、将来証拠として残せますか。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう