• ベストアンサー

AB=7, AC=5, BC=8 である三角形ABCにおいて、角Aの二

AB=7, AC=5, BC=8 である三角形ABCにおいて、角Aの二等分線と辺BCとの交点をD、辺BCの中点をE、三角形ADEの外接円との辺ABの交点をFとする。 このときの、BDとBFの長さの求め方と長さを教えてください。 できるだけ、わかりやすい解説をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

      A    F B-----D-E-------C だいたいこんな図をイメージする。 (1) 「辺BCの中点をE」より BE = EC = 4. (2) 「角Aの二等分線と辺BCとの交点をD」 より BD:DC = AC:AB = 5:7. これには、まず、三角形ABEと三角形ADCのの面積比がAB:DCであることを示す。 (その証明のヒントは、ABDとADCが辺ADを共有していること) そして、ABDは底辺BDで、ADCは底辺DC、高さは共通なので ABDの面積 = 1/2 × BD × 高さ ADCの面積 = 1/2 × DC × 高さ この比がAC:ABなので、BD:DC = AC:AB 最後に 7BD = 5DC. BD + DC = 8. これを解けばよい。 (3)「角Bを共有、角BDF = 角BAEより、BFEとBEAは相似」よりBF:BE = BD:BA. まず「角BDF = 角BAE」を示す。 これには、 「円に内接する四角形AFDEにおいて、角BAE + 角FDE = 180度」と 「角BDF + 角FDE = 180度」を用いればすぐわかる。 あとは、比を使って計算するだけです。 以上です。

MTKKS_1992
質問者

お礼

解説ありがとうございます。 BD=14/3 BF=8/3 ですね。

関連するQ&A

  • 方べきの定理で分からないのがあるので教えてください

    AB=5、BC=6、CA=3である△ABCおいて、∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとし、辺BCの中点をEとする。また、△ADEの外接円と辺ABの交点をFとする。このとき、線分BD、BFの長さをそれぞれ求めてください。 ちなみに答えは、 BD=15/4 BF=9/4 です。

  • 方冪の定理

    AB=5、BC=6、CA=3である△ABCにおいて、∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとし、辺BCの中点をEとする。また、△ADEの外接円と辺ABの交点をFとする。このとき、線分BD、BFの長さをそれぞれ求めなさい。 という問題で、 方冪の定理より AB:BD=AC:DCより          5:BD= 3:DCより         BD:DC=5:3より         BC=6よりBD=15/4ですよね? でもBFってどう方冪の定理を使うんですか!?  

  • ΔABCは∠A=120°、AB=1/ACを満たす。

    ΔABCは∠A=120°、AB=1/ACを満たす。∠Aの二等分線とBCとの交点をDとするとき、ADをAB=Xで表しなさい。という問題がどうしても解けません。途中式を含めご教授ください。よろしくお願いします。

  • △ABCについて

    AB=4 AC=5 角BAC=120° 角BACの二等分線と辺BCとの交点をDとする。 ADとBDの求め方をよろしくお願いします

  • △ABCにおいて、AB=5・・・・

    △ABCにおいて、AB=5、BC=6、CA=3のときcosB=□である。 また、このとき、∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとすると、ADの長さは□である。 cosBは解けました。 cosB=13/15 ADの長さを求めるには 余弦定理 AD^2=AB^2+BD^2-2・AB・BD・cosBに代入しますよね。 ですがBDは長さが分からないので代入できません。 BDはどのようにして求めるのでしょうか?

  • 高校数学 三角形ABCで、AB=3,BC=6,CA

    三角形ABCで、AB=3,BC=6,CA=5である。角Aの二等分線とBCの交点をDとするとき、次の問いに答えよ。 (1)cosBを求めよ。 (2)BDの長さ (3)ADの長さ (1)はなんとか5/9と出たのですが、合っていますでしょうか? 回答よろしくお願いします。 途中式も書いていただくとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 三角形の角の三等分線の定理とは?

    三角形の角の二等分線の定理とは、 △ABCで角Aの二等分線を引き、辺BCとの交点をDとすると、 DB:DC=AB:AC というものですが、△ABCで角Aの三等分線を引くと、辺BCはどのような比に分けられるのでしょうか?

  • 角の3等分線

    角ABCにおいて、AC⊥BCとする。 Aを通りBCに平行な直線ADをひいて、BDとACとの交点をEとする。DE=2ABとなるようにとると、BDは角ABCを3等分する。 このことを証明せよ。 作図不能問題の1つである角の3等分線問題とは関係ないと思うのですが、目新しい問題で、DEの中点をMとすることしかわかりません…。わかる方、どうぞよろしくお願い致します。

  • 数学Aについての平面図形の問題です。至急よろしくお願いします。

    問.AB=16、BC=14、AC=12である三角形ABCにおいて、  角Aの二等分線と辺BCとの交点をDとする。DCの長さを求めよ。 この問題について説明しなければならないので、二つ質問させていただきます。 (1)まず、BD:DC=AB:ACがわかります。 何故このようになるのかは、定理の「ADが角Aの二等分線で、点Dが辺BCをAB:ACに内分するから」という説明で正しいですか? (2)DCの長さは、比から DC=3/7BC  =3/7×14  =6 ですが、何故3/7BCで求まるのですか? 説明は「BD:DCが4:3だから」ではダメですか? どうか今日中によろしくお願いいたします。

  • 角の二等分線の性質について質問

    数学の参考書でわからないところがあるので教えてください。 「三角形ABCにおいて∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとおく。 ADは∠Aの二等分線であるから、AB:AC=BD:CD」 このあと、特に何の断りも無く 「よって、AB:BD=AC:CD」 とあるのですが、これがなぜ成立するのか意味がわかりません。よろしくお願いします。