• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住宅ローンの保証料について質問です。)

住宅ローンの保証料についての質問

このQ&Aのポイント
  • 住宅ローンの保証料について質問です。保証料は繰り上げ返済を行うたびに返ってくるが、その際に保証料返還手数料が発生することがある。保証料返還手数料を考慮して繰り上げ返済する方法を知りたい。
  • 住宅ローンの保証料について質問です。繰り上げ返済を行うたびに保証料が返ってくるが、返還手数料が高額になるという問題がある。この返還手数料をどのように考えて繰り上げ返済すれば良いか知りたい。
  • 住宅ローンの保証料について質問です。保証料が繰り上げ返済を行うたびに返ってくるが、その際に保証料返還手数料が掛かることがある。この返還手数料についてどのように考えて繰り上げ返済すれば良いか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.2

> 保証料は前納式にするので繰り上げ返済を行うたびにいくらかの保証料が返ってくると思いますが 一部繰上返済の場合は、保証料の返戻を行わない保証会社もありますので、この点は、契約書等をしっかりと読み込んでください。 このあたりは、ネット等では調べきれないんですよ。 ですから、「みずほ銀行の住宅ローンを利用した場合、その保証会社がどうしているか」は、ご自身で確認していただくしかないです。 > パンフレットを読むと1回の繰り上げ返済で保証料返還手数料が10500円掛かるようなことが書いています。 > せっかく繰り上げ返済手数料が0円(ネットで行う)だから10万円貯まるたびに繰り上げ返済を行うつもりでいたけど、微々たる保証料の返還のたびに保証料返還手数料10500円を取られてしまうのであれば何のための繰り上げ返済かわかりません…。 「保証料返還手数料」なのですね。 ならば、「保証料の返戻は不要」ということにはできないのでしょうか? 繰上返済額が10万円ならば、おそらく「返戻保証料<保証料返還手数料10,500円」になると思います。 > 10万円たまるたび行うのではなく、100万円くらいまとまった金額が貯まってから繰り上げ返済するしか方法はないのでしょうか? 「保証料の返戻は不要」ということにはできれば、保証料の返戻はなくても、10,500円を徴求されなくても済む気がするんですが…。 このあたりは、みずほ銀行かその保証会社に訊ねるしか、どうなるかは分かりません。 > 保証料の返還手数料をどのように考えて繰り上げ返済すれば良いでしょうか? 返戻保証料って、多分、一般の方が考えている以上に少ないんですよ。 (住宅ローンも担当していましたが、保証会社に出向していたこともあるので…。) ですから、保証料返還手数料が10,500円「も」取られるのならば、一部繰上返済額が100万円でも、結果的にお得になるかどうか…。 ちなみに、私の勤務先の保証会社では、「保証料返還手数料」は、表立って徴求しません。 返戻保証料から差し引く形になっています。 手数料は、返戻される保証料の額によって異なっています。

takezo5296
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 銀行もしくは保証会社に保証金返還手数料について、ダメ元で交渉してみようと思います。 もし、繰り上げ返済ごとに10500円の事務手数料を支払わなければならないようなら、みずほ銀行では借りないようにしよう…と思いますが、現時点ではメガバンクで一番金利が安いんですよね…。 今回みなさんの回答を参考にして、総合的に考えて借り入れ金融機関を決めたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.3

私もそれでハマりました。 私の場合借り入れ当初は繰り上げ返済手数料がかかったのですが、 途中でネットバンキングでは無料になったので、喜んで繰り上げ返済をしたところ、 後日保証料が返還されたとき、手数料10500円が差し引かれていました。 マイナスにはならなかったのですが、ちょっともったいない気がしましたので、 繰り上げ返済をある程度まとまってからにすることにしました。 ちなみに現在は保証料返還の手数料も無料になりました。 保証料も金利と同じように考えてもいいと思いますが、 結局は繰り上げ返済のペースと金利削減効果と手数料をにらんで 繰り上げ計画をたてることになると思います。 なお私の場合、保証金返還額<手数料となった場合は、 保証金は返還しないが手数料もとらないことになっていました。 いずれにせよ借入予定の銀行に詳しく確認されることをお勧めします。

takezo5296
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同じシチュエーションを経験されている方の回答、参考になりました。 やはり、まずは銀行もしくは保証会社に手数料の取扱について話を聞くことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.1

>10万円たまるたび行うのではなく、100万円くらいまとまった金額が貯まってから繰り上げ返済するしか方法はないのでしょうか? たった10万円程度では、繰上げ返済の意味は無いですね。 これだと、(融資額が分かりませんが推定で)1か月分又は多くても1.5か月分の返済額でしかありません。 経費の方が高くつくのは、仕方がありません。 まぁ、100万とまではいかなくても(ボーナス併用型の場合)「ボーナス月の返済額以上の決まった額」を繰り上げ返済にまわす事です。 >保証料の返還手数料をどのように考えて繰り上げ返済すれば良いでしょうか? 先ず、何故「銀行指定の保証会社に、連帯保証を依頼するのか?」を理解して下さい。 親族個人で連帯保証人になる方が入れば、わざわざ別途保証料を支払う必要はありませんよね。 保証会社に連帯保証を依頼し、契約者側の一方的な都合による、一方的な契約内容変更です。 繰上げ返済は、あくまで住宅ローン金利支払いを減額する事です。 決して、保証料を返金して貰う事が目的ではありません。 繰上げ返済は、返済開始1回目から早ければ早いほうが効果があります。 当初の返済は、支払額の80%前後が金利支払いですからね。 先にも書きましたが、たった10万円程度では繰り上げ返済の効果は少ないです。 私の場合、20年程前に4000万円(土地代別)を借りました。 3行で借り換えを行い、約20回程度繰上げ返済を行いましたが、保証料金の還付は気にしませんでしたね。 「保証人にはなるな!」という話は、親族間でも通用する昔からの教えです。 頼むほうも頼まれる方も、決して気分が良い訳ではありません。 私の場合、「親族・友人に迷惑をかけない為の代金」と割り切って考えていました。 予断ですが、(私の場合)繰上げ返済は100万円以上でしたね。 既にローンは完済しましたが、今でも当時の銀行員から「利益が出なかった客でした」と話題になります。

takezo5296
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私も利益の出なかった客と言われるように頑張りまたいと思います。

takezo5296
質問者

補足

回答ありがとうございますm(__)m 質問内容に不足があったと思いましたので補足します。 ●借り入れ 1700万円 ●返済期間 35年 ●金利タイプ 変動=700万円 固定=1000万円 ●ボーナス返済 なし ●繰り上げ返済手数料 無料 ●保証金返還事務手数料。 1回10500円 繰り上げ返済は早めにやればやるほど効果があることは理解できています。 みずほ銀行の場合、ローン返済日に繰り上げ返済を行うと【次回支払い額の元本】へ充当されるので、2ヶ月に1度10万円繰り上げ返済するほうが、2年後に120万円まとめて繰り上げ返済するよりも余分に金利を払わないで済むという理解でいます。 この理解で間違いがないのなら、2年間で10万円×12回=120万円の繰り上げ返済でいきたいところですが、微々たる保証金返還の為に掛かる1回10500円の保証金返還事務手数料が12回=126000円がすごくもったいなく感じるわけです。 こちらとしたら保証金は返さなくてよいから、余計な事務手数料を取らないで欲しいというところなんですよね…。 無駄な金利は払いたくないからマメに繰り上げ返済したいけど、マメに繰り上げ返済をしたら無駄な保証金返還事務手数料を支払わなければならないジレンマに陥っています。 このジレンマを解決する回答をいただけたら嬉しいですm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの繰上げ返済後、ローン保証料はいつごろどれ位もどりますか?

    銀行に電話したのですが、「わからない」という感じで回答がもらえなかったので質問させて頂きます。 昨年5月物件購入、6月からローンの引き落とし開始。(元金均等支払) 今年1月、約500万円の繰上げ返済を行う(返済月を短縮) 三菱東京UFJ銀行 1.保証料の返還があると思うのですが、保証会社からいくらくらい戻るとかの案内はありますよね?繰上げ返済実行後どれくらいで案内がくるのでしょうか? 2.保証料返還に手数料が取られるのは知っていますが、上記の場合、大体いくらくらい戻ってくるでしょうか? 大体でいいので、繰上げ返済をご経験の方、教えて下さい。

  • 住宅ローンの定期的な繰上げ返済方法

    はじめまして。アドバイスお願い致します。 住宅ローンを変動金利元利金等で1800万円ほど借りようと検討中です。 借りる者の年収は300万円で、この先ずっと年間100万円の繰上げ返済が可能です。金利は変動で約1%です。繰り上げ返済時の手数料は不要で、30万円以上からとなっています。りそな銀行で検討中ですが、借り入れ時に支払った保証料の返金手数料が繰上げごとに毎回1万円かかり、返済分が1万円に満たない場合は返金がありません。 住宅ローン控除について不勉強なのですが、残元金に対してお金が返還されるようですが、年収300万円程度だと実際に支払っている税金は微々たるものです。ですのでガンガンと繰り上げていこうと思うのですが、繰上げ返済はいつ、いくら単位で行っていくのがお得か具体的にシュミレーションして頂けないでしょうか。ローンの保証料返還や住宅ローン控除を考慮してアドバイス頂けると最高です。 よろしくお願いします。 ※金利の変動については無視して下さい。平均1%と仮定して最も金利支払いが少なく、その上で保証料返還が出来るだけ多く、ローン控除が最大限に受けられる方法をお願いします。

  • 住宅ローンの保証金について

    マンションの購入に伴う住宅ローンを考えているのですが、 某都銀と某信託銀行で迷っています。 といいますのは、都銀は条件を満たすと、保証金無しという 特典があり、また、信託銀行では、月当たり一定の回数までは 繰り上げ返済の手数料が無料とあるからです。 そこで保証金の考え方について、お尋ねしたいのですが、 手元にお金ができたごとに、こまめに繰り上げ返済する とした場合、仮に30年で組んでも10年で返済できれば、 保証金もそれに見合って、完済時に還付されるのでしょうか。 その場合の還付率の目安はどのくらいなのでしょうか。 どなたかお詳しい方教えてください。

  • 住宅ローンの返済について

    去年の3月に中古住宅購入をし、 その際2280万円(元金均等)のローンを組みました。 35年で3年固定1.5%です。 月々8万円程度の返済でしたが5ヶ月前に500万円繰上返済しました。 (保証料が6万円程度戻ってきました) そうしたら月々の返済が6万円程度になったので 差額の2万円を貯金するか、毎月繰上返済するか迷っています。 毎月2万円ずつ貯金して10年の住宅ローン控除(?)が終わる時に まとめて繰上返済したらどうですかと銀行の人にすすめられましたが 毎月返済した方がお得なのでは?とチョッピリ感じています。 住宅ローンはよく分からないまま借りて返済しているので このままではよくないかも…と思ってのご相談です。 ちなみに繰上返済の手数料は無料です。 アドバイスよろしくお願い致します。 その他、住宅ローンでのお得情報があったら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 住宅ローンの保証料無料の銀行

    住宅ローンを組むのに保証料がかなりかかるのにびっくりしています。住宅ローンの保証料無料、繰上げ返済無料の銀行があると思いますが、私は『新生銀行』しか知らないのです。他にもあるのでしょうか? ローンを組む場合やはり保証料無料が得なのでは?と思ってしまうのですが、どうなんでしょうか? 1900万借入の固定期間選択型と考えています。

  • 住宅ローンの「保証料」の金額を教えてください

    残債2640万を23年ローンで中央三井信託銀行で住宅ローンの借り換えをした場合の保証料を一括前払いした場合、保証料は幾らくらい払うことになるのでしょうか?年収は約1千万です。 また、金利上乗せ0.2%~0.3%方式もあるようですが、前払い方式と総返済額にはどのような違いがあるのでしょうか? 借り換え後には一時繰上げ返済をしてゆく考えがあるのでその辺りを踏まえて保証料は前払いにすべきか上乗せにすべきか迷っています。

  • 住宅ローンについて

    この度マンションを購入することになり住宅ローンの選定で悩んでいます。どちらの銀行がお得なのかご意見いただけますでしょうか? A銀行  変動金利 1.225  固定金利3.340      保証料 78万円ほどかかる B銀行  変動金利 1.675  固定金利3.450      保証料 かからない 固定・変動のミックスローンを考えております。 繰上げ返済はしないという前提です。

  • 住宅ローンと住宅ローン控除について

    現在、新生銀行に1000万円(5年定期1.7%)を預金しております。 今年の夏に預け入れたばかりなので、あと5年弱満期まであります。 先日、気に入った中古住宅を見つけ(1900万円)、頭金を現金で850万円、諸経費等併せ100万円は親から借り、残りの1000万円を住宅ローンで組むか、現金で一括払いにするか迷っています。 現金一括の方が、余分なお金はかかりませんが、手元にある預金がごっそり無くなってしまう不安があるため悩んでいます。 住宅ローン候補は、東京スター銀行の実質金利ゼロのものか、新生銀行の固定2.9%で考えています。 東京スター銀行のメリットは、1000万預け入れのローン1000万円なので、金利ゼロ。ただし、諸経費が25万円かかるのと、借り入れ後100万円単位で420円のメンテナンスパック(団信)がかかるそうで、月約4200円がかかります。繰り上げ返済手数料ゼロ。 新生銀行は、現在の新生銀行1.7%の5年定期を崩す必要がなく、保証料がゼロ&繰り上げ返済手数料ゼロであることです。 借入期間は、頑張って5年~7年を予定しています。 コツコツと貯めてきた貯金で、1000万と頭金を使っても、手元に700万円程度残りますが、ハイリスク商品と外貨に投資しているため、安定預金ではありません。 また、借り入れを行えば、住宅ローン控除が受けられると思いますが、いくらくらいの控除になるのでしょうか。 控除と手元に残る、というメリットを考え、ローンを組むのがいいか、一括で払ってしまうのがいいのか迷っています。 ご教授ください。

  • 住宅ローンの保証料

    住宅ローンの保証料の返戻金について質問です。 H14 ある信用金庫と住宅ローン契約締結。その信金は保証会社として当時の住宅金融公庫を利用。(その契約内容の詳細は借主である私達には一切明かされず。ただ返還の際の手数料の明記なしと口頭で説明あり)保証料約100万。 H16年に一部繰上返済の際、約30万の保証料の返戻がありました(手数料0円) H17年7月に完済した際、再び保証料の戻りが約35万程ありました。これは約15万の事務費相当額30%が控除されておりました。 「事務費相当額30%」とは返戻金に対して30%の手数料を取るというものです。(我が家のケースでは本来50万の返戻金があったはずなのに、15万が引かれました) H16年では満額返戻されたのにH17年6月に完済した際には15万もかかるのはおかしいと疑問に思い問い合わせたところ、H17年4月より住宅金融公庫と信金の間でそうゆう取り交わしをしたとのことです。当初、手数料などなかった保証契約が、保証料を払っている我々借主に合意を求めたり、説明をすることなく、自分達の知らないところで決められて勝手に引かれてしまうということがあっていいものなのでしょうか。 契約内容が変わる(手数料0円→事務費相当額30%控除)のであれば、保証料を負担している貸主に合意を求める義務はないのでしょうか。知らぬ間に幾らでも相当額50%80%のように自由に決めた金額を転嫁されてしまう理不尽さは仕方のないものなのでしょうか。 他の保証会社では返戻の際の手数料は無料だとか、一律3150円程度が手数料の相場です。「事務費相当額30%」では借換えなどで早く完済した人には我が家のように15万もかかってしまいます。手数料が一律ではなく、返戻金に30%かかるというのも、金額によってなんの手数の違いが発生するというのでしょうか。住宅金融支援機構のこの「事務費相当額30%」という国土交通省の指導のもと問題にされることなどはないのでしょうか。全くの自由なのでしょうか。。住宅ローンを組む際に住宅支援機構はこのことを借主に分かるよう、金融機関を通して説明する義務はないのでしょうか。知らないでこうゆう保証会社に入ってしまっているのは非常に理不尽だと思います。今は借り換えが当たり前になっていますが、自分の知らないところで保証料の手数料が15万も取られているとしたら、一部繰上返済や完済を繰り返す度に無駄に多額の費用がとられていることになると思います。 (1)当初の保証内容と契約が変わったのであれば、信金は借主に合意を求める、説明を怠りました。これは返戻要求が可能なのかどうか。 (2)「事務費相当額30%」というとり方は支援機構の自由であって、理不尽とは言えないのか?今後知らぬ間に50%80%と営利を追求するかの如く多額の「事務費相当額」なるものを徴収され事態が起こりうるのでしょうか。 以上2点について教えて下さい。

  • 住宅ローンの繰上げ返済について教えてください。3年固定の住宅ローンを組

    住宅ローンの繰上げ返済について教えてください。3年固定の住宅ローンを組んでます。ローン残高は3000万ほどです。金利は当初3年は約1%です。数十万円のまとまったお金が出来たんで繰り上げ返済しようかと考えています。繰上げ返済は早め早めにやっていったほうが得ですか?それとももっと百万円ぐらいまで貯めてからまとめてやったほうが得ですか?もしくは、固定期間終了タイミング(3年後)にまとめてやったほうが得なんでしょうか?すいませんが、教えてください。尚、繰上げ返済時に銀行に手数料を払う必要はありません。