• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生きているのが辛いです。)

生きることが辛い。精神的に不安定で通院中です。

cianの回答

  • cian
  • ベストアンサー率10% (32/315)
回答No.4

ほぼ同病人です。 もしかしたら私の方が重症かもしれませんが、病歴が長いのでアドバイスします。 <いままでの半分できればいい>と、思うように成れるといいですね。 寝れないなら、朝日の出ぐらいに起きて30分ぐらい散歩したり、空や花を眺めたり、 洋書で(和訳)20歳の時に知っておきたかったスタンフォート大学集中講座、(ちょっと長いかも?) おいしそうな料理本でも、絵本でもみたら癒してくれるのでは?( 挿絵だけだと<清川あさみ>さんの作品が悲しい内容だけど、挿絵というか布絵というかそんな作品が癒してくれるかもしれません。)泣きたいときにお薦めします。 あとは<セキユリヲ>さんの和風の挿絵や、 <しばわんこ>というの犬・猫が和の生活を描いた作品があるので、 この辺は、まったりするとき良いかもしれません。

関連するQ&A

  • 摂食障害の治療法について

    過食症など、精神療法が有効なようですが、精神療法とは、どのようなものがあるのですか?また、自律訓練法なども、有効なのでしょうか?

  • 行く前にカウンセリングに電話したほうがいいでしょうか?

     家から近くのカウンセリングルームを見つけて、HPを見たのですが、担当は臨床心理士で、来談者中心療法・認知行動療法・自律訓練法・精神分析的心理療法・リラクゼーション法・EMDRだそうです。   といいますか、自分がどんな系統の医者に行けばいいのかもよく分かっていません。 gooの回答でよく「心療内科に行くことをお勧めします」という回答を見かけるのですが、大きく分けて3つに分けられるとか、あまりにも複雑すぎて心療内科とカウンセリングの違いもよく分かりません。  両者が同じ階層にあるかどうかも不明です。 よってどこの医者にかかるにしても、まず電話をして、何をしてもらえるのかをきいてから行ったほうがいいですか?

  • 鬱病は、精神障害なのでしょうか、心の風邪ですか。

    お世話になっている先生の奥さんが、長年鬱病で困っておられますので、自律訓練法の本をお送りしたのですが、精神障害には、向かないのではと本人が言われました。私は、以前鬱病は精神障害と言いきれず心の風邪とベテランの精神科医の先生が言われたことを思い出しました。最近では大学病院や心療内科で自律訓練法が、鬱病の治療に取り入れてられていますね。もう40年間精神科医に通われているそうで薬の限界かもわからないと思いました。専門家にお伺い申し上げます。

  • 自律訓練法 副作用の対処

    私は全般性不安障害を患っておりますが、常時服用する薬はありません。(漢方を食後に飲んでおり、頓服としてワイパックスを処方されています。) 立原啓裕さんの自律神経安定法というCDを聞きながら自律訓練法をやりました。 途中で腕が重くなったり暖かくなったりする感覚があったので成功したと思います。 ただ、解除動作をやってベッドから起き上がったのですが、しばらくして頭痛や吐き気や若干の不安感が増してきました。 自律訓練法のCDをやる前は気持ちが安定しておりました。 おそらく自律訓練法の副作用だと思います。どうやったらこの副作用が消えるのでしょうか。 調べてみたところ自律訓練法は長くて5分以内とありましたが、立原啓裕さんのCDは30分以上あります。時間も長すぎたのかもしれません。 詳しい方いらっしゃいましたら至急解決方法を教えて下さい。副作用の原因や理由も教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 薬について

     私は精神的な病気をもっているのですが、気持ちが安定する薬とともに 医者が去年の5月くらいから元気になる薬と言ってリタリンという薬を 処方してくれるようになりました。確かに元気になれるのですが、 今年フランスに来て日本人の医者に、その薬は覚せい剤系の薬で ずっと飲み続けていると止められなくなると言われました。 フランスに住んで慣れない生活や勉強のこともあり、その薬がないと やっていけないのですが、どうしたらいいでしょうか? 止められるようになるのでしょうか?

  • カウンセリングについて

    精神カウンセリングを受けに行ったのですが、カウンセリングとゆうだけあって、過去の過程話しをし、その後に何をするのかと思ったら、自律訓練法とゆう名の催眠療法の指導をするとゆー話しになりました、これってカウンセリングなんですか??

  • 神経症治療で評判の名医・名カウンセラー・名セラピストを教えて

    神経症を治療し治すために、名医・名セラピスト・名カウンセラーをご存じでしたら教えてください。 思春期から10年、対人恐怖症で悩んでいます。 今まで経験した療法は、カウンセリング、精神科、催眠療法、自律訓練法などです。 あとは強くなるための書物を読みあさったりしてきましたが、なかなか神経症から抜け出すことができません。 薬の治療はなるべくしたくありません。 今まで経験したセラピーでは、「これだ!」と思えるような先生と会ったことはありません。でも良くなった人の話では、やっぱりセラピストや医者との信頼関係が第一だということなので、私もそのような存在の人と会ってみたいと思っています。 もちろん、私が対人恐怖症を克服するんだ!という気持ちを持って望みたいと思います(薬や人任せでは効果がないと聞きますので)。 場所はどこでも構いません。お金にも糸目をつけません。 私の全存在を投入して対人恐怖症、社会不安障害に打ち勝ちたいと決意しています。 京都在住ですが、関東にいいところがあればいってもいいと思っています。 でも、大阪や京都でやっていれば一番いいんですが。 どうかよろしくお願いします。

  • 鬱病の治療法に関して

    私は、数ヶ月前から鬱状態なのですが、 現在、精神科に通っていて「パキシル」という抗うつ剤と、 「メイラックス」という精神安定剤を服用しています。 しかし、さらに様々なトラブルにより鬱状態が激しくなってしまいました。 (空けても暮れても非常に苦しい状態です) (-_-) (∩∩) 一応、明日病院に行ってそのことを言うつもりですが、 あんまり期待していません。医者も所詮は「仕事」ですので。 うまく説明できるかどうかも分かりませんし。 なにか、鬱に効果のある治療法がないものでしょうか? 薬とか、民間療法とかです。どうかおねがいいたします。

  • パニック障害について

    私の友達はパニック障害だということです。50歳後半の女性の方ですが、一人になった時に自分の気持ちを安定させる瞑想の様な事をしてるみたいです。私もうつになった経験があり心の病の人には少しでも力になってやろうと思って投稿しました。うつの場合最近脳の病気だと解り薬で治すことがいちばん効果的だとの事だそうです。現に良くなっています。パニック障害の事をしらべたら呼吸法とか心の訓練が必要みたいですね。本人には診療内科か精神科の病院へ行くようにいいましたが、近くの病院で薬だけ出されて通院して行くのはどんなものなんでしょうか?病院行ってもいつも薬だけだと本人はもらしてましたけど、薬だけもで良くなるのでしょうか?詳しい方おりましたら教えてください。お願いします。

  • 無心になる方法

    寝たいとき、休みたいときなど脳の中で何かを考えたり、寝ようと意識したりしてしまい、まったく普段から神経がやすむことができません。医者に安定剤等処方してもらってもさらにそれの上をいくくらい何かしら薬を飲んでるから安定するはず・・とか余計なことをどんどん考えてしまい、結局神経がまったくやすまりません。それで自分の感情を無心にできるような方法、または対処方などはないでしょうか? 今までに自律訓練法等やれることはやりましたが、結局他のことを考えてしまいだめです・・ 本当に困っています。脳を休める方法があれば教えてください。音楽やいろんなことはやってきましたがとにかく無心になる方法がしりたいです。