• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今後どう接したらいいか分かりません)

今後の対応策と人間関係の悩み

mizuho1979の回答

回答No.7

質問者さんのお気持ち、よくわかります。 私もコミニュケーションが苦手で、子供が産まれてからママ友とか公園デビューとか 言葉自体にも逃げたくなるぐらい憂鬱でした。 公園に行ってママグループがいると立ち寄らずに帰っていました。。。。 自分の子供がそのママや子供達の所に行ってしまったらこんにちはって言ったほうがいいのかな?でもグループの仲間じゃないのに挨拶したら変に思われるかな?とか頭の中で色々考えてたらしんどくなってもう帰ろう。。。ってなっていました。 児童館なども怖くて一度も行きませんでした。 こんな風に今まで逃げてきました。 ちなみに高校の同級生や仕事仲間など、友人はいてその友人が私の状態を話したら信じてくれないと思います(笑) ママ友っていうのが作られないだけなんです。。。 でも逃げられない状況になりました。 幼稚園です。 幼稚園の送迎などでママさんと付き合いをしなければいけない・・・決して逃げられない状況に。 そして子供を産んで3年目にして初対面のママとのお喋りデビューしました。(おおげさですが^_^;) そして、今はたくさんのママ友に囲まれてトラブルもなく毎日楽しく過ごしています。 私がこのママ友達と接するにあたり実行した事。 笑顔で喋りかける事。ママ友の子供達にも笑顔で。 ◯◯ちゃんにちょっかいだしたりしたら、じゃれあっているだけでもママにごめんね~と言う。 これ、結構大事です。 常識あるママかどうかって結構見られています。 ごめんね~って謝ったらうちの子もしてるし全然いいよ~って返ってくるんですが、 何も言わずに見ているのと全然雰囲気が変わってきます。 ◯◯ちゃんを褒める。 別によいしょをしているわけではないんですが、 ◯◯ちゃんこんな事できてすごいね~うちの子はまだ出来なくて~ と話すとうちの子はこうして出来るようになったから試してみるといいよとかアドバイスをもらえたり、 会話につながります。 私はこれらの事をなんとか努力して続けています。 簡単にしているように思われるかもしれませんが、朝に喋ろうと思う事を用意しているんです。 沈黙が怖いから。。。 笑顔で挨拶して、◯◯ちゃんって何月生まれなの~?とかひとつだけ質問すると 会話が広がり、楽しくお話出来るんです。 今まで、何もトラブルなく仲良く出来ていますが、ママ友が眠いだけなのに 答えがそっけなかっただけで嫌われたかもとか考えてしまって会話できない事もあります。 でもお迎えの時に気のせいだとわかりました。 1度そっけないと思っただけで、もうこのママに無視されるかも~と考えすぎてしまいます。 質問者さんも私のように考えすぎるんじゃないでしょうか? そして会話できなくなり、孤立してしまったのかなと。。。 中々修復するのは難しいので、別の所で新しく始められたらどうでしょうか? 別のところでも一緒とは限りません。(性格の相性もありますし) 私となら仲良くできたんじゃないかな~なんて勝手に思っています(笑) 常識として、ポツンとしている人がいたら、グループの方が喋りかけるのが普通だと思うのですが・・・ 妊婦さんだし、体調どう?とか今何ヶ月?とかお喋りする事はたくさんあると思うのです。 なので、その今のグループさん、ちょっとどうかと思います。 公園と違ってこれからも付き合いがある習い事だし、大人げないなと。。。 お子さんの事を考えるのは親として当然の事と思いますが、 ママさんが不安に思っていると子供にも伝わってしまうと思うのです。 ママさんも楽しく通えるところではじめてみませんか?^_^ 元気な赤ちゃん、産んで下さいね♪

biacha
質問者

お礼

親身な回答をありがとうございます。 幼稚園でのお付き合いは、おっしゃるとおり逃げられないですよね。私も実感しています。 朝、話すことを用意するなんてすごいです・・・そこまでは私はしていませんでした。ほめるというのも、よく相手のお子さんを見ていないとできないことなので、すごいなあと思います。私も頑張ります。 また私は確かに、考えすぎなのかもしれないです・・・もっと気楽に声かけができるようになりたいです。 常識あるママかどうか見られている・・・耳の痛い言葉です。気をつけているつもりですが、自分が普通でないのでよく分からない時があります・・・気づかないうちにAさんにも何かしていて、それがたまってAさんの我慢の限界を超えてしまって、今回こういうことになっているのかもしれないとも思いました。。 自分のこの問題からは逃げたくないのですが、教室はやめるかやめないかとても迷っています。今までは自分で悩んでいただけなので、やめずに頑張ろうとずっと踏ん張ってきましたが、今回はAさんからの反応がはっきりしていて、今後も会う機会がある人からこういう反応をされることは今までなかったので・・・ そして、せめてどちらかだけのお付き合いならどちらか一つやめればすむのが、両方の教室で一緒なので、もしやめるなら両方ともになってしまうのがただただ娘に申し訳なくて・・・ よく考えてみます・・・ 気持ちを分かってくださり、暖かいアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。。

関連するQ&A

  • 内輪で解決出来ない問題を学校に相談したら仲間外れ

    娘はAちゃんと仲が良く、ママ同士も当たり障りなく付き合ってきましたが、その2人の輪に新しい友達Bちゃんが入ってきました。Bちゃん親子とは意気投合し良く遊ぶようになりました。必ずAちゃん親子も誘っていたのですがなぜか毎回断られていました。娘は断然Bちゃんとの方が仲良くなっていきました。次第にAちゃんはそのことが面白くなくなり、娘とBちゃんの学校で使う用具を捨てたり隠したりするようになりました。Aちゃんママに話しても改善されず悩んでいましたが、Bちゃんママも同様に悩んでいました。でもAちゃんに体操着を隠されたせいで娘が体育の授業を受けれないといった実害が出てきたので、学校に相談をしました。するとAちゃんママは学校に報告したことにご立腹でした。Bちゃんママに相談したら「学校に言ったんだね!私はすぐに学校に言うような人とは付き合いたくないし、あなたはAちゃん親子がどれだけ寂しい思いしていたか考えたこともないのね。今後はAちゃん親子と仲良くします」と言われました。全く意味が分からないのですが、AとBは水面下で繋がっていて、BはAの言うことを鵜呑みにしているということなのでしょうか?

  • 長文です。「怒ったら恐い」と言われました

    子育ての先輩方、相談に乗ってください。 同じ幼稚園に通っていて、某習い事も一緒のお友達がいます。 仮にAちゃん、Bくんとさせてください。 AちゃんとBくんは親同士が仲良し、Bくんと我が家は子供同士が仲良し Aちゃんと我が家はBくんを通じた知り合い程度という感じの関係です。 全員、年中児です。 2週間ほど前のことなんですが、スーパーでBくん親子と偶然会いました。 帰り道に我が家があるので一緒に帰ったのですが、我が家の前で息子が自転車から降りると同時に Bくんも自転車から降りて、家の近所にある月極駐車場に仲良く走っていきました。 そして、Bくんが、空車スペースにある半分に割れたコンクリートの車止めを持ち上げて、 駐車場内の他の場所に持って行ったのです。 うちの息子が、運ぶのを手伝ったのかどうかは正確に覚えていませんが 息子はBくんについて行きました。 あんなもの重くて危ないし、車止めを持って行った周辺には車は停まっていませんでしたが なにかのきっかけで他の車に傷を付けてしまうかもしれないし 息子がBくんのそばにいたので、私は息子に言うつもりで 「元の場所に戻しなさい」と言いました。 Bくんママも、「戻しなさい」と言いました。 でも、Bくんが元に戻そうとしないので私は何度も怒鳴り、 Bくんママも私ほどではないですがBくんに注意したのでようやく息子と二人で元の場所に戻しました。 その後何もなかったようにBくん親子と別れたのですが・・・ 1週間前に習い事に行ったときのことです。 習い事が終わるまで、教室の外の廊下で窓越しに見ながら親たちは待つのですが、 Aちゃんの弟(魔の2歳児)がじっとしていられずグズグズしだすと、 Aちゃんママが「悪い事したらCくんママ(私のこと)に怒られるよ! Cくんママは優しそうに見えるけど怒ったら怖いんだよ~」とAちゃんの弟に言ったのです! 私はびっくりすると同時に、2週間前の出来事のことを言ってるのか?と思いました。 AちゃんママとBくんママは仲良しなので、あの時のことを話したのだと思います。 Aちゃんママが「Cくんママは怒ったら怖い」と言ったときに私が変な顔をしたのでしょう、 その後はAちゃん弟がグズグズすると「Cくんママがコチョコチョ攻撃するぞー」発言に変わりましたが 私はAちゃんママの最初に発言にショックを受けて、家に帰ってからもこの数日間、モヤモヤした気持ちでいます。 みなさんはこれらのことをどう思われますか? 2週間前の件、私自身も怒鳴りながら「ちょっと怒り過ぎかな・・・?」とも思いましたが 息子がBくんのそばにいる手前、怒鳴るのをやめるわけにもいかない気持ちになり また、その駐車場はうちの近所なので、何か問題が起こるとうちが都合が悪くなる という気持ちもあり・・・。 私が言いすぎたのでしょうか? みなさんならどうですか? また、「怒ったら恐い」とはどういう意味を込めて言いますか? そのように言われた場合、どんな反応をすれば良いでしょうか? 長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • ママ友さんからの遊びのお誘い断るべきか

    小学3年生の男の子の母親です。 近所に私と仲良くして下さっている、息子と同級生の男の子(A君とします)がいるママさんがいます。 A君は近所に、とても仲良しのB君がいます。 A君ママがよくB君と息子を遊びに誘って下さり、長期休みなどは3家族で出掛けたりします。 3人で遊んでいる時、A君がB君と2人きりで遊びたいようなそぶりをしたり、息子に意地悪をして来るのをよく見かけます。 具体的には、どこかに行こうとする時A君がB君にだけ声を掛けてB君の手を引っ張って行く、息子をバカにしたような発言を何回もする。といった感じです。 また、A君と近所のC君と息子と出掛けたり時も、A君はC君と2人きりでいたいようなそぶりを見せ、2人で息子に意地悪をして来ました。 この時は、後から息子に聞いたところ「嫌だった」と言っていました。 たまにA君と息子の2人で遊ぶ時もあるのですが、その時は仲良く遊んでいるようにも見えます。 A君ママは、意地悪するところを見ていないのか、大きなイジメではないから気にしていないのか、特に何も言いません。 B君もC君も、すごく物知りだったり、何をやっても出来たりと、皆から一目置かれる存在です。 一方息子は背も小さく力も口も気も強くなく何をやっても平凡です。 だからバカにされたり軽くあしらわれたりするのも、ある程度は仕方がないし、お互い嫌な思いをすることもあるのかなと思います。 ただ、A君は本当はB君やC君と2人で遊びたいのに、A君ママがA君に何も聞かずに私に声をかけてしまっているのかな?A君は息子と遊ぶのが嫌なのかな?と思ったりします。 息子はA君やB君と遊びたいと思ってはいるようですが、意地悪をされるのは当然嫌なようです。 A君は普段忙しいこともあり、子供達同士で遊ぶ約束をしてくることはありません。 また、息子はお友達が出来にくいタイプのようで、放課後お友達と遊ぶことが少ないです。 (そのことも心配の種ですが、1人でいることもおそらく平気な性格なので、あまり気にしないようにしています。) 今後またA君ママが誘って下さることもあると思うのですが、これからの息子の成長を考え、意地悪されても仲間外れにされても遊びに行くべきなのか、用事があるなどと誤魔化して断るべきなのか、迷っています。 長文をお読みいただき、ありがとうございました。 アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 遊び友達が少ない(幼稚園)

    はじめまして。 5歳年中の娘を持つ母です。 2年保育のため、今年4月から通っています。 2学期になり、娘も幼稚園がとても楽しいようです。 質問というのは、娘の友達が完全に固定されてきたことです。 幼稚園でも仲良しのAちゃん・Bちゃんと遊んでいて、幼稚園後もAちゃん・Bちゃんと遊びたがります。 家も近いこともあり、習い事がない日や用事のない日はほぼ遊んでいる状態です。 それと同時に、ママ友関係も固定されちゃって、とても狭い仲間で毎日遊んでいる感じです。 子供同士とても仲がよく、そして、幸いなことにママ同士もとても仲良しです。 (Aちゃんママとは幼稚園前からの仲です。) 互いに家が幼稚園をはさんで徒歩2分くらいなので遊びやすいというのもあります。 私も、入園してしばらくは色んな人たちと遊んで輪を広げようとしていました。 実際、色々な人と遊び、関わってきました。 最初は本当にたくさんの親子(8組~10組)が集まって、ワイワイとやっていましたが やはり、そのうちに3~5組くらいで遊んだりと、グループも小さくなってきて。 徐々に「固定グループ!」って感じになってきました。 みんな、幼稚園ではそれなりにそつなく話すのですが、 「遊ぶ」となると固定グループになって。 私やAちゃんBちゃんはそこには、誘われない感じです。 他の人たちを誘えば来てくれますが、でも誘われません。 夏休みになってから、Aちゃん・Bちゃん以外とはあまり遊んでいません。 娘はAちゃんBちゃんが大好きなので、その子達と遊べれば満足みたいです。 他の二人もそうみたいです。 他の子と遊びたい!とか言いません。 ただ、こんな狭い関係でいいのかな?と思えて。 幼稚園では、三人で仲良くやってはいても、それなりに他の子達とも関わっているとは思いますが。 お手紙もらったりしているし、、、 来年、クラス替えがあってクラスが離れる可能性は高いです。 その時に、ちゃんと幼稚園を楽しく通えるのかな?と不安に思って。 他のママたちも、こちらから誘えば遊びに来てくれます。 ただ、無理やりにでも誘ってまで仲良くする必要があるのかな?という疑問もあります。 友達を増やしてあげたほうがいいのかな?と疑問です。 一応、私もAちゃんBちゃんも普通のママです。 付き合い辛いとか、性格が悪いとか、、、そんなのはないと思います。 難しいですね。 こんなんで悩む自分も馬鹿らしく感じます。 保育園ママやパパからしたら、本当にくだらない質問だと思います。 考える暇さえもったいない気もしますが、、、 ただ、夏休みからウジウジ悩んでいます。 こんな小さな関係の中だけで過ごしていいのかなぁ?って。 ママとしてもっと広い関係を持たせたほうがいいのかな?って。 みなさんは、どのような遊び方をしていますか? こんな悩みは取るに足らないものでしょうか?

  • こういう時どうしたらいいですか??

    2歳の息子がいます。初めての子です。 産院で仲良くなったママ友Aさんが編み物教室を12月から開いたので、毎週親子で行かせてもらっています。(Aさんには、2歳の女の子が1人います) 午前中には、Aさんの近所のママ友さん親子数名(いづれも2歳~3歳の男女。何人かはわかりませんが。) 午後には、私の他に、Aさんと共通の友人Bさん(4歳の女の子と2歳の男の子)とAさんの近所のママ友Cさん(2歳の男の子と1歳の女の子)が来ています。 いつも、うちの息子は、Cさんの息子さんやAさんの娘さんにやや泣かされ気味で遊んでいます。 Aさん宅は、リビングダイニングの隣に和室があり、扉が4枚、自由に左右に動くようになっています。以前は、扉をあけないように真ん中の扉2枚にチャイルドロックを張ってあり、両サイドの扉は開かないようにミシンで止めてあったのですが、最近はチャイルドロックが壊れており、開け閉めが自由にできるようになっています。 その為、子供たちは扉を開けたり閉めたり。和室に行ったり来たりしています。 私たちも、みんなで子供たちに声を掛け合いながらダメなことはダメと言ったり、時には、怒ったりはしています。 今日、和室で子供たちが遊んだ後、リビングに全員戻ってきたので扉を閉めにいったところ、閉まりが悪いので「え?}と思い、見ると、チャイルドロックが壊れた部分からネジが折れていたみたいでむき出しで飛び出ており、それが引っかかっていました。見ると、もう1枚の扉に傷が・・・ 「えー!!」と思い、良く見ると、私が閉める前に何度かやってしまったのでしょうか?扉の端まで傷がついていました。 私は慌ててAさんを呼ぶとAさんも知らなかったみたいで「あらら。これ取っとくわ」と言って壊れたチャイルドロックを取ってくれました。 子供たちがやったのか、午前の人がやったのか、いつやったのかは全く分からないのですが、最終的には私が傷を少なからずつけてしまったので、「もし、買い換えるのであれば弁償します」と言いましたが、Aさんは「いいよ。いいよ。買い換えないし!」と。。。 帰り際にBさんに相談すると、Bさんは「え?!?!うちの子かもしれないし、電話してみる」と言っていました。 帰ってきてから気になり、もう一度メールで弁償の話をしたのですが、 「うちに子供たちが来ることで、物が壊れたりするのは想定内なので気にしないで!私、全然気にしていないし。気になるようだったら、最初からチャイルドロック外しとくし。これからも、子供が汚したりするやだろうから、代えるつもりはないよ。」との返事が。。。(Bさんも電話で同じように言われたそうです) 長文になりましたが、Aさん宅にはこれからも親子でお邪魔させてもらう予定です。 こういう場合、どうしたらいいのでしょうか??

  • 娘の友達のママによるストーカー行為

    娘のクラスの友達のママによるストーカー行為に困っています。 娘のグループのリーダーで問題の子A 娘の仲良し&ご近所B 後からグループに入ってきたC Aの取り巻きD AはBが大好きで独り占めしたがるような子なんですが BはAに嫌気がさしCと仲良くするようになりました。 それが気に入らないAはCを徹底的に嫌い Cについてある事ない事ママに告げ口するらしく モンスターペアレントなAママが学校に怒鳴りこみなんて事も あったりと色々とゴタゴタしました。 ゴタゴタになるきっかけですが娘&B&Cが家に焦った様子で 転がり込んできた事があります。 その直後チャイムが鳴り、娘が「いないって言って!」と いうのでわけもわからず「出かけてるよ」というと A&AママだったらしくAママが何か怒鳴っていました。 その日娘たちがAに「今日は3人で遊ぶから来ないでね」と 言ったらしいのです^^; しかも家に入るのを見られたと思う・・と。 さすがにそれは仲間はずれになるからまずいでしょう・・・ と言ったんですが Aの横暴さに娘たちもどうすればいいかわからないらしく 恐らくAママからしてみたら仲間はずれみたいに 思ったのではないかと思います。 その後家の周りをグルグルと2時間近く回っていたり 物陰から様子を伺ったりしていました。 担任も両方の話を聞いてAに娘たちと距離をおくようにと 言ったらしいのですがこれを聞いたAママはさらにヒートアップしたようです。 実際の所娘たちは学校では特に変わった様子もなく Aとも普通に話してるよなんて言ってますが Aママがやたらと出てくる事でこじれまくっています。 そして毎日ではありませんがちょくちょくA&Aママが車で B宅やうちの前など娘たちが遊んでいる様子を伺いに来ています。 睨みつけて通りすぎたりグルグルと回っているらしいです。 うちの子は元々Aの眼中に無い子だったのもあってか あまり気にしていませんがBは不眠になったり怯えてかなり参っているようです。 直接Aママに言うのがいいのか?とも思ったんですがこれまでの行動を 見ていてもわかりますがBママ曰く話が通じる相手じゃないと。 担任も直接はやめたほうが・・・って感じです。 ちなみにAママは学年委員などを積極的に引き受けるようなバリバリな人で 元ヤンを自慢しているような人です。 私やBママはどちらかと言えば大人しい方ですが子供の為には 出来る限り頑張ろうと励まし合っていますがどうすればいいのか検討もつきません。 担任にこれ以上言ってもAママはヒートアップするだけですし 他にママ友なんていないですし、時間が解決するのを待つしかないんでしょうか? こういう人にはどう対処すればいいんでしょうか? 子供達の関係が元に戻ることはもう無いと思います。

  • 息子の友達

    私には現在小学2年の息子がいます。その息子が学校で仲良くしているA君とB君(少しヤンチャ系)がいるのですが、最近『C君と遊んだらダメ。遊んだら仲間はずれにする。』って言われているそうです。 それで、C君というのが…近所で仲良くしているママ友の息子サンなんです。(私の方が大分年下ですが仲良くしてもらってます)親子でお互いの家に行き来したり遊びに行ったりするくらいの仲です。 どうすればいいでしょうか。その事をC君のママに言ってもいいのでしょうか?黙っておいた方がいいでしょうか?大好きなママ友なので関係にヒビが入るような事になるのは避けたいのです。それともA君B君のママにそういう事を言うのをやめさせるよう、話をするべきでしょうか? 私としては皆で仲良くしてほしいのはもちろんですが…どちらかと言えばC君の方と仲良しのままでいてほしいです。 文才なく、説明下手でスミマセン。どなたかどうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 子供のいじわるについて

    3歳の娘にはお友達のAちゃん、Bちゃん、cちゃんがいます。 それぞれに、すごくいい子で1対1で遊ぶ時はすごく意気投合で 遊んでいるのですが、3人や4人で集まるとどうも娘が孤立しちゃうんです。娘は仲間に入ろうと必死について行こうとはするのですが ABCちゃんは3人で手をつないだりして娘とは手をつながらなかったり 娘がついて行こうとすると「Dちゃん(娘)は来なくていいよ~」と 言ったりしてさすがの懲りない娘もしょんぼりして別の場所で一人で遊んだりしています。声をころして泣く時もあります。AちゃんとBちゃんは小さい頃から仲がよかったみたいで娘がどちらかに近づくとどちらもがとらないでとばかりに娘をはじきます。「一緒に遊びたいみたいだから仲間に入れてあげて」っと言うとその場は入れてくれますがまた娘は一人ぼっちになっています。 相性的にはいいとは思うのですが、どうしてなのか集団になると仲間に入れたくないみたいで・・・おもちゃや遊具(公園の)も娘が持つと すぐとるのに娘が取り返そうとすると力いっぱい抵抗します。 とくに、AちゃんはBちゃんに対しての依存の仕方は半端ではありません。娘と遊んでいてもBちゃんが来るとママに「Bちゃんと遊びたいからあっちに行こう」っと言うくらいです。 一応、Aちゃんのママも「みんなで遊びなさい」とは言いますが 聞きません。結局、AちゃんとBちゃんが仲良く遊んで娘は放ったらかしです。子供だから仕方がないのですが、Aちゃんが娘と遊びたいと言ってたのにちょっと・・・っと言うのが本音です。 子供なんてこんなものなのでしょうか? これはわがままそのもので親がもっと注意する範囲ではないでしょうか? みなさんのご意見聞かせてください。

  • ママ3人の関係

    すみません。今後どのようにお付き合いしていったらよいか 困っているのでどなたかアドバイスください。小学2年の娘と私 そしてA親子(娘)、B親子(娘)の関係です。子供は同級です。 入学以前から仲良しで幼稚園も一緒だったA親子。入学を機会に 近所のB親子と私はとても親しくなり、私が間に入り初対面の 2人を紹介し合い、親子3組でとても仲良くしてきました。 ところが2年生の中盤くらいからB子ちゃんが娘を無視しはじめて 通学も口を聞いてくれないような状態が続いていたので思い切って お母さんに事情を話したところ、B子ちゃんは家の娘がきついことを 言ったりするので喧嘩になるのが嫌で話をしないようにしたというの です。B子ちゃんも強く言い返しはします。娘は別段キツイ性格でもないのですが、B子ちゃんは気にしやすい神経質な性格であります。そのことがきっかけでBちゃんママから別登校をお願いされて放課後も娘とはほとんど遊ばないようになりました。 A子ちゃん親子とは今でも仲良くしているのですが、とても気を使われるかたなので、3組が一緒に遊べないのを知って、A子ちゃん親子と 遊んだことは私には言わないで、子供にも口止めしていたのです。 ずっと知らないでいましたが、私にはおばあちゃんと温泉旅行に行ったといいつつ本当はB親子と行っていたのです。A親子は私たち 親子だけと遊ぶこともあります。 私はAママには子供のトラブルがちょっとあったことだけは軽く 伝えてありますが子どもがらみで真実もよくわかりませんから 他は話していません。でももしやBママは私たち親子のことを とても悪く話しているのではないのかな?と不安になりました。 隠れてB親子と付き合うのが私に対する優しさ?とA親子は思っているのかよくわからないのですが後で温泉旅行を知って私は余計気分が落ち込みました。 長い目で見ればいつまでも一緒に行動することもないし、考えすぎかなとも思うのですが、きっかけが子供のことで白黒もはっきりとわから ないようなことでうちの子が一方的に悪くなっているようで気分が すっきりしないです。またこのままでいいのでしょうか。 私が紹介した2人のまま同士が私以上に仲良しさんになることは 一向にかまわないのですがそれがうちの子が言った言わないのそんな ことが原因であるのが腑に落ちないです。B子ちゃんママは私が 思うに最初トラブルが起きたときにお互いの子供の悪いところの 言い合いみたいになってしまったときからかなり私に距離を置いてきた ようでした。またAちゃんママには温泉のことを私が知ってしまったことを知りませんが、はっきりと隠さないでね、余計に落ち込むから~と はっきり言った方がいいのか、知らんふりしてあっさりとしていたら よいのか困っています。B子ちゃんと下校は今は一緒に帰ってきますが 仲が良かったときにB子ちゃんにお誕生日のプレゼントをあげたのですが結局娘のお誕生日には何もありませんでした。社交辞令もないって? これってかなり距離を置かれたのかな?ってさらに落ち込んでいるような状態です。B子ちゃんママとは月に1回程度のメール交換をするだけです。どなたか助けてください。

  • 良い幼児水泳教室を教えて下さい!

    私は、全くのかなづちで、1歳の娘には、 絶対に泳げるようになって欲しいと思ってます。 どうか親子で通えるような幼児水泳教室を 知っている方、教えて下さい。