• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もうすぐ生後1ヶ月の男の子の初ママです。)

赤ちゃんがママの抱っこを嫌がる!育児で悩む初ママの解決方法

vivienne2の回答

  • ベストアンサー
  • vivienne2
  • ベストアンサー率43% (115/263)
回答No.5

生後3ヶ月の男の子を、脱力系育児(苦笑)しております^^ 上にじき4歳になる女児もいます。 上の子が新生児だった頃、質問者様と同じような悩みを持っていました!!  もう、他人事とは思えません!! 本当に「どうして~っっ!!??」と毎日叫びたくなるくらい悲しかったのを思い出します。 質問者様と同様、里帰りしていて、おばあちゃん(私の実母)が抱っこしたりすると やっぱりすぐに泣きやむのです。うん・・・・悔しいなんて言葉では言い表せないくらい、ショックで。 ある時、色々な人にこんなことを言われました。 「お母さんが抱っこすると、反射的におっぱいがもらえる!!って思っちゃってるのかもね。」 「お母さんよりおばあちゃんの方が体温が低いから、心地いいのかな。」 「ま、いわゆる、亀の甲より年の功ってヤツだねw」 今になって思うと、この3つともがそれなりに当てはまるのかもしれません。 実際、産後すぐというのは、ホルモンバランスの問題で産婦の体温も少々高めになったりすると聞きましたし、それでなくともこの暑さ!! 赤ちゃんは体温調節が上手ではありませんから、体温の高い者同士が密着して蒸してくると、それが原因で嫌がることもあるかもしれません(そればっかりじゃないと思いますが、一因として)。 あと、新生児を抱っこ(横抱き)すると、ちょうど顔がおっぱいのところに来ませんか? うちの上の子は、顔が胸に圧迫されるのを嫌がってましたね~www こっちとしては、短期間にあっという間にバストのサイズが大きくなったものだから、 感覚がよくわかんなかったりして(笑)、不安定にならないように抱っこしようとすると、どうしても胸に顔がくっついちゃったりして・・・・。おっぱい大好きだった彼女も、自分が飲みたくない時は横抱きを激しく拒否してましたわ^^; なので、抱っこする時は、いわゆる「コアラ抱っこ」というやつになりました。 赤ちゃんの足をなるべく開かせて、自分のお腹のところにぴったり密着。 片手で首を支え、もう片方でお尻を支えて、たて抱きでそのまま寝かしてあげるような感じでしょうか。 スリングがなくてもできますよ^^ あと、他の回答者の方もおっしゃっていますが、抱っこする時は赤ちゃんに対して、自信満々でいた方がいいみたいです。 私も不安で不安で、抱っこしてもなかなか泣きやんでくれないし、腕は腱鞘炎、腰痛まで出て、これ以上抱っこは無理だよ~!というところまで追い込まれて、やっと吹っ切れて(笑)、抱っこをしながら 「大丈夫^^ 大丈夫^^ 大丈夫だよ~^^」 と笑顔でやさしく言い続けました。 すると、じきにす~っと泣きやむのです。不思議でした。 赤ちゃんに対して、言っていたはずの「大丈夫^^」なのですが、実は自分に対して「こんなに泣いてるってことは、元気な証拠! だから大丈夫なんだ!!」って言い聞かせていたところもあると思います。母親である私が落ち着くと、赤ん坊も落ち着く・・・・それに気づいてからは、少しずつ楽になった気がします、精神的に。 赤ちゃんの体が異様にほてって熱い、発疹等が出ている、おっぱい・ミルクの吐き戻しがひどい等、異常が伴う場合はすぐに受診した方がいいですが、日常のぐずぐずは「大丈夫、大丈夫」と唱えて、まずは自分がゆったりした気持ちになれるようにしてみてはいかがでしょうか。 まだ、お母さんとして走りだしたばかり^^ 抱っこが下手でも「我慢しろよ~♪」と笑顔で言って、こっちの抱っこ練習に付き合ってもらいましょう。 大丈夫^^ 大丈夫^^ これから一緒に頑張りましょ~^^

参考URL:
http://www.dear-mom.net/mosusume12.html

関連するQ&A

  • 生後8ヶ月の男の子、落ち着きがありません。

    生後8ヶ月の男の子、落ち着きがありません。 小さい時から抱っこしていても落ち着きがなくキョロキョロし、今は抱き上げるとお腹を蹴り上げよじ登ってきます。とっても抱きづらいです。かといって下に下ろすとまとわりついてくるので、どうしていいのか分かりません。 抱っこ以外でも、汗だくになりながら常に動いています。 育児サークルでも他の赤ちゃんはママのお膝で大人しくしています。 多動でないかとっても心配です。 こんな赤ちゃんいますか?

  • 生後2か月の男の子です

    5月生まれ(生後2か月)の男のコのママです。 同じくらいの月齢のお子さんがいらっしゃるママさん、同じ月生まれのお子さんがいらっしゃる先輩ママさん、教えてください。 昼間おウチの中で過ごす時、お外にお散歩に出る時、夜寝る時、赤ちゃんに何を着せていますか?? 上に2人女のコがいるのですが、2人とも冬生まれだったので、この時期2か月の赤ちゃんに何をどれくらい着せていいのか、毎日迷ってしまいます。 そして初めての男のコ育児でもあります。もし、夏の男のコ育児こんな風にしていた!!!という女のコとの違いみたいなものがあったら、ぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 生後2週間の女の子の新米ママです。

    生後2週間の女の子の新米ママです。 相談させて下さい。 現在実家に里帰りしています。初めての育児ですが、今は家事もやっていないし育児も両親が手伝ってくれているので何とかやれています。 例えば食事中赤ちゃんがぐずれば交代で抱っこしてくれますし、私をゆっくりお風呂にも入らせてくれますし、抱っこでもなかなか泣き止まず腕が疲れた時は代わってくれます。 もちろんその為の里帰りですがこんなに手伝ってもらっていいのでしょうか?私は両親に甘え過ぎではないでしょうか? (見ていると両親は私の為に手伝ってくれているのも勿論ですが初孫なので抱っこしたい、世話したいのも大きいと思いますが。。) また、今は良くてもあと2.3週間で主人と住む家に帰るのでその後が不安です。

  • 生後1ヶ月の男の子なのですが、重すぎて…

    生後1ヶ月になる男の子のママです。 産まれた時から4300g、55cmと大きな子だったのですが先日の1ヶ月検診では5500g、60cmとさらに大きくなっていました。 泣くのが仕事の赤ちゃんですから、抱き癖など気にせずなるべく抱っこしてあげたいと思うのですが、抱っこしてうとうと寝たなぁと思って置くと泣く…の繰り返しで(これはみなさんよくあることと思いますが)3時間くらいザラってこともあります。 重いものですから腕もだいぶ疲れてしびれてしまうくらいです。座って抱っこしてあやそうとすると怒って酷く突っ張るような姿勢をとるので腰も疲れてしまって… ミルクやオムツもOKで体調が悪いわけでもないのにこのような状況だとちょっと参ってしまいそうだなぁ~と思い、同じような経験をされた方で(大きな赤ちゃんだったママの方)何か良い方法やアドバイスが頂けたら、と思います。 宜しくお願いします。

  • 生後一ヶ月 育児恐怖症?

    生後一ヶ月の男の子の新米ママです。 妊娠中はあの陣痛の痛みを乗り越えれば天使のような赤ちゃんをこの腕に抱けることを夢見て日々過ごしてきました。 実際に生んでみて出産直後から育児の大変さをひしひし感じています。 一日のうち抱っこしていない時はほとんど泣いています。もちろんミルク、おむつなどの欲求は満たされた上でです。抱っこして寝かして30分もすると顔を真っ赤にして泣き出し、、、の繰り返しです。 夜は2~3時間置きに起きますが、私の方はここ2、3日は赤ちゃんが寝ているときでさえ、いつ泣き出すか気になって、睡眠をとることもできなくなってしまいました。 赤ちゃんを愛しいと思う反面、どんどん自分を追い込んで行きそうで怖いです。育児恐怖症に陥っています。ベテランママさんアドバイスをどうかお願いします。

  • 生後2ヶ月のママ

    生後2ヶ月のママです 長時間寝ることもなく昼夜問わず1~3時間ちょこちょこ寝る息子 置くと泣くので基本的には立ってユサユサしながら抱っこなのですが この時期のママはどんな生活をしているのでしょうか? ※うちは座ったりユサユサがなかったら泣きます というのも、日中赤ちゃんが起きている時間寝付くまでに 時間がかかるのでTVを見ながら抱いていますが それも退屈になるので立ちながらネットをみたりしています。 赤ちゃんが寝付くと日中ですし目がさえてるので 「じゃ、自分も寝るか」っていう気にもなれず・・ 睡眠不足でイライラしたりする日もありますが 自分の好きなことをちょっとでもやるとストレス解消になりますよね そんな風に時間をうまく有効に遣っているママはいるのでしょうか?

  • 生後10か月

    現在生後10か月の女の子を育てています。 この子が初めての子の31歳の主婦です。 夜泣きが生後7か月半ぐらいから始まって一晩中グズグズです。 (ギャーッとは泣かず、おっぱいをしゃぶらせれば泣きやみます) 最近は自我が出てきたのか、 遊んでほしくないもので遊んでたりして 取り上げたりすると癇癪を起して泣くようになりました。 (だっこしてなだめてあげれば、泣きやみますが) また同じく最近、 かまってもらいたがりみたいな感じで 常に付きまとってきて、 相手をしないと泣きながら足とか腕とか噛みついてきます。 かといって、だっこしてあげると 泣きやみはするのですが、降りたがるし・・・・ 夜よく寝れてないから、 昼間もグズグズしてるのだと思うのですが、 昼も寝乳、だっこ、何してもなかなか寝ません。 寝てもすぐに起きます。 おまけに、ついこの間まで食べていた 離乳食も食べなくなってしまいました。 でも、赤ちゃんお菓子とかは食べるのです。 少し前まではどうしてほしいのかすぐ分ったのに どうして欲しいのか、どうしてあげれば泣かないのか 分からなくなってしまいました。 赤ちゃんは毎日同じじゃない。と分かっていても 毎日のグズグズに付き合ってると疲れてしまって。 皆さんのこの頃の赤ちゃんはどんな感じでしたか。

  • 生後3ヶ月の赤ちゃんの過ごし方について

    生後3ヶ月半の男の子の新米ママです。 この時期の赤ちゃんの過ごし方について教えてください。 (1)赤ちゃんの相手の仕方  起きている間は話しかけたり、だっこしたり、歌を歌ってあげたりと相手をしているのですが、すぐに飽きて泣き出します。 この時期の赤ちゃんが喜ぶ遊び方やお勧めのおもちゃ・絵本などありますか? テレビをじーっと見つめるのですが、赤ちゃんにテレビを見せても大丈夫なのでしょうか?育児書などではテレビは良くないと書いてありますが…。 (2)散歩について  私の住んでいる地域は冬でも晴れていることが多いのですが、まだ寒い季節なので散歩に連れ出すのも少しためらってしまいます。 どのくらいの頻度で散歩すればいいでしょうか? また今の季節は、どんな服を着せて散歩すれば良いでしょうか? (3)だっことぐずりについて  眠った赤ちゃんをベッドに置くとパチッと目を覚まして泣き始めます。どんなにそーっと置いても目を覚まします。縦にだっこをすると大抵泣き止むのですが横にだっこするのを嫌がります。また夕方からぐずぐずが始まって、こっちが困ってしまいます。一日中だっこする事もあり泣き止まない事にイライラするときもあります。 思いどおりにならない事はわかっているつもりですが、小さな赤ちゃんに怒ってしまって自己嫌悪になります。 みなさんも同じような経験がありますか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 生後二ヶ月の赤ちゃん、昼寝は抱っこでしか寝ません。

    生後二ヶ月の赤ちゃん、昼寝は抱っこでしか寝ません。 生後二ヶ月の女の子の新米ママです。 娘は新生児のころから比較的夜はしっかりと寝てくれて、 現在も、夜はある程度うとうと状態でもお布団に連れて行くと そのまま寝てくれ、朝まで一度くらいしか起きないので助かっています。 ですが、昼間はなぜか抱っこじゃないと寝てくれないのですが、 そんなものなのでしょうか・・・? 朝七時頃に起きて、私が洗濯物を干したりごはんを作るのも置いておくと 泣いてしまう(ねたと思ってバウンサーや布団に置いても、すぐに起きてしまいます)ので、 抱っこひもに入れて家事は午前中に終わらせ、午後はソファでひたすら抱っこしています。 どうして昼間と夜でこんなに違うのでしょうか? 昼寝は抱っこじゃないと寝てくれないのは、ずっと続くのでしょうか。 それともママのそばにいたいんだと割り切って、ずっと抱っこをしていて あげたほうが、娘の情緒的にも良いのでしょうか?? 初めての育児で自信がないことだらけなので、先輩ママさん、 どうかアドバイスお願いいたします! 最後まで読んでいただいてありがとうございました。

  • 生後2ヶ月の息子

    生後2ヶ月の男の子の新米ママです。夫と息子と3人暮らしです。 息子は最近、昼夜の区別ができてきて、夜は良く寝てくれるようになったのですが、そのかわりに、昼間はほとんど寝ません。。。 まだ一人遊びができず、目が覚めているときは常に抱っこされていたいらしく、「アーン、アーン」と泣きます。少し放っておくと置くと、ドンドン泣き声が大きくなります。それで抱っこすると、ご機嫌になるんです。 いわゆる、抱きぐせですよね。 抱っこできる期間は長くはないので、できる限り息子に付き合って抱っこしてあげたいのですが、家事がはかどりません。2ヶ月くらいの時期、他にあやしてくれる人がいない時間、どのように家事をされてましたか???