• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初めまして。)

人事課長の相談:S課の問題解決方法について

gocogacuの回答

  • ベストアンサー
  • gocogacu
  • ベストアンサー率23% (79/341)
回答No.1

できない、出来ないと言っていれば、何の変化もしません。(不満がたまるのみ。) まずは、S課長と食事をしながら、本音を聞いてみてください。 出来ない理由や不満など。 そして、その中から、出来る事からやっていくようにする。 もちろん、それをすることでのメリットを示してください。 計画書は、S課長の部下に作らすよう指示すること。 部下にはメリットがあることを数字を使って説明するようS課長に頼むこと。

acecomp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まずはS課課長と本音ベースで話しをしてみることが大切だと感じました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 従業員への指導方法について

    皆さんの考え方をお聞きしたく存じますのでよろしくお願い申し上げます。 私は営業課長で10人の部下を管理していますがその中の中堅社員(30代後半)の 件で悩んでおります。(仮にA君とします。) A君は営業の仕事についてはキチンとこなし営業成績も悪くない事もあり大きな顧客の 管理を任せております。 ただ自分の領分の仕事以外については全く関心が無く、自分の仕事が終われば すぐに帰ります。(営業手当がありますので残業をすればする程、給料が増える訳でありません。) 先日もA君の担当する顧客の伝票処理で業務課の課員が遅くまで残業をしていましたが 特に声を掛ける事もなく退社して行きました。 小さい会社なので販売用のカタログやトイレのトイレットペーパーの補充なども特に当番や 部署は無くい気付いた人が行うのですがこれも行うのを見た事がありません。 何回か話し合いをした事もありますがその際は「分かりました」とは答えるのですが私のいない ところで例えば先の業務課の課員などに「伝票処理を早くしてくれないから課長に怒られた。」と文句を言う様なのです。(その業務課の課員からこちらに連絡が来るので筒抜けなのですが(笑)) ちなみにA君とは普段は雑談をしたりと特に関係が悪い訳ではありません。 確かに営業の仕事(営業予算を達成する事)は問題は有りませんので一見問題が無い様に 思えるのですが彼もいずれは管理職として組織を率いる立場になった際に自分の仕事以外に ついては一線を引き一切関心を持たない性格は今の内に治した方が良いと思うのですが 良い指導方法(伝え方)がないものかと考えております。 同じ様な経験をされた方の意見も参考にしたいと思いますのでお知恵を拝借下さい。

  • 上司より不当な評価を受けそうです・・・

    私の所属部署はA課、人事上の直接の上司はB課の課長です。組織上はそうなのですが、私はA課の仕事をしているため、業務内容は上司の課とは全くことなります。A課は少数で私のみが女性ですので1人で事務を担当しているようなものです。 B課は夜遅くまで仕事しています。朝遅く出勤し、夜遅く退社するような行動もみられ、回りからは評判はよくありません。 私は基本的には残業しないよう、取り計らうタイプです。家庭も持ってるので、退社後は家事やらなんやらで忙しいのが現状です。なので業務が忙しいときは3分でお弁当を食べ、せっせと仕事をこなしています。 先日、上司と私の業務内容で打合せした時のことですが、「あなたは退社時間が私の課よりも早い。あなたがもらってる給料ほど仕事はしていないと私は評価します」と言われました。私は、1人で複数の社員のアシスタントをこなしていること、また資格が必要な業務も請け負っているため、給料以上の仕事はしているつもりだと主張したところ、「でも帰るの早いよね」の一点張り。私はこの評価に納得いかず、ここ数日うつ常態です。そして何かにつけてB課と比べるのですが、業務が全く違うため、比べられること自体も納得しません。 皆様に質問ですが、本当に残業しないと評価してもらえないのですか?いくら限られた時間内にせっせとたくさんの業務をこなしていたとしても、課が違うと評価しずらいのは分かっていますが、それにしてもひどくないですか?また、同じような経験されたかたいらっしゃいますか?

  • 仕事がつらい。残業45時間以内なので助けてくれない

    私(36歳、男、既婚、子供2人) この2年間で課員(課長含)が7人から3人になり、肉体的にも精神的にも辛い状態です。 ・3人のうち1人は課長、もう一人はほぼ新人で実質的に一人で課の業務を行っている。仕事の相談も出来ない。 ・残業時間は36協定があり、45時間で規制が掛かっており、44.5時間で切り上げさせられており、会社的には問題なし。そのため、労働組合も動けず、補充も望めない。 ・44.5時間で切り上げさせられるため、納期や他部署に迷惑を掛けないよう、ほぼフルパワーで働いており、ヘトヘト。 ・上司(課長)にしんどいことを伝えても「全部すぐ終わらせようとするからだろ?今月やらないとダメなものだけこなしていけば残業45時間超えないやろ。それも能力のうち」と言われ、わかってもらえない。来た仕事はどんどん返していかないと忘れるし、すぐ終わると思ってギリギリに始めたら思ったより時間が掛かることも多々ある。 45時間の残業は守っているとはいえ、頼れる人もおらず、仕事は次々来て、ヘトヘト。上司には優先順位付けれないお前が悪いと言われる始末。開き直って仕事全部投げ出したいですが、それも中々出来ず… 最近、肩こり首コリが異様にするようになり、夕方めまいがします。土日も重だるく家族にも強い口調で接してしまうときがあります。職場でも怒りやすくなってきており、自分の感情が時々抑えられない時があります。 不満のぶつけ所がなく、つい「この会社はクソだ。」「もうどうでもいい」といったことも事務所内で口にしてしまい、 この前は人事の方に呼ばれ、注意を受けてしまいました。こんな人間じゃなかったはずです。 もう身体も精神面もボロボロです。家も買ったところで、家族もいるので辞めるに辞められず。 真剣に悩んでいます。

  • 突然先輩がいなくなりました

    職場で今の課で5人体制で働いていて私は一番年下で下っ端です。 今年から2番目に若い先輩Aさんと一番年上の課員さん以外は課長や私も含めて3人入れ替えがありました。 Aさんが9月頭から社長室に連日のように呼ばれていてある日、無言で帰宅してしまい、その後出社拒否状態で退職代行の人が手続きを行っているようです。 ただ、新人の課長よりも課の統括をしてくれていた方なのでAさんが個人で抱えていた仕事がとにかく多すぎて、Aさんに頼んであったのだけれどどうなったかなと聞かれても全く分からなかったり、Aさんのデスクは書類がパソコンの本体と同じ高さまで両サイドに積み上げられているような感じなので山積みの書類の束から時間をかけて探し出しているような感じです。また、来月には3年ぶりの社を上げた大イベントがあり、それの主担当も前回を経験しているAさんなのですが、いなくなってしまい、分かる人がいなくて大変困惑しています。 それでしっかりと引継ぎと辞めるならデスクの片付けてこの書類の束をなんとかしてくれないと困ると総務を通して代理人に伝えたのですが、「出社拒否においこんだのは会社。それに1人部署で担当していた業務の引継ぎは必須であるが、同じ仕事をしているはずの課員が5人もいてAさんに任せきりにしておいたのはただの会社の怠慢でそれで引継ぎしていけなんておかしな話である。」と言われてしまったようで、また真実は社長とAさん以外は分かりませんが、誰もが退職の理由は社長によるパワハラが原因だと思っているのであまりしつこく言いすぎて逆なでしてパワハラの件で訴えられてしまうよりも、なるべく関わらずに辞めさせちゃいたいみたいで、片付けも自分達でやり、イベントとかの仕事に関しては元の課員に協力を仰ぐと言っていますが、それくらいしかできることはないでしょうか?

  • Win2012サーバ・NTFSの設定

    お世話になります。 WIn2012のActive Directory環境で、 以下の要件で共有フォルダを作成したいのですが、 うまくいかず、困っています… ・「営業部」のフォルダを作り共有 ・ユーザは営業課長1名、営業課員5名 ・全員がファイルの作成ができる ・課員は他人のファイルの閲覧のみ可能 ・自分自身が作ったファイルは追記、上書、削除ができる ・課長は全課員のファイルの閲覧はもちろん、ファイルに追記、上書、削除ができる ここで、下記のように設定しました →creator ownerをデフォルトで設定 →課長は「変更」の権限まで与える →課員は「読み取りと実行」の権限に加え、 詳細の権限で「ファイルの作成/データの書き込み」をプラス ※ファイルの作成を行うため これでとりあえず、 「課員は自分自身のファイルの書き込み、修正はでき、 他人のファイルは閲覧のみ」ということができたのですが、 問題が。 A課員が書いたファイルを課長が追記保存した場合に、 そのファイルの所有者も「課長」に変わってしまい、 A課員が当該ファイル再度編集することができなくなってしまいました。 これを解決する方法はあるでしょうか? ご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願いたします。

  • 他部署の部下を勝手に使うことはありですか?

    こんにちは。参考までに質問があります。 タイトル通りですが、自分の部署の業務をよその部署に投げることは有りなんでしょうか? 私は業務の集中、過負荷になり、直属課長にA部署に仕事を振って来いと何度も指示されたことがあります。こいつのこの指示の意味がよく分かりません。 A部署の工数をかなり使うことになり、責任区分の問題が発生してくると思いますが。。 もちろんA部署には別の上司がいます。課長同士で根回し、調整が必要では無いのでしょうか? 最初はメンバー同士の調整で合意し引き受けてくれました。ただ次々に他のメンバーもA部署に協力を求めると、やがて今度はA部署が過負荷になりその課長と部長が突き返しました。「それはあなたたちの部署の仕事でしょ!そちらの課長が業務を調整しないと」となりましたし、その通りだと思います。 私共の課長は他部署からの評判は悪いと思いますが、本人は気にせずです。

  • 新社会人、仕事での初悩みです。聞いてください!

    私はある大手の子会社で、今年の四月から働いている新人です。 私はある役割(仕事)を課長から任され、特に上司の指示を受けることなく、同・他部署の方々とコミュニケーションをとって仕事をしてきました。しかし、その役割を果たすためには、どうしても定時内で終わらせることは難しく、残業で対応しています。 別に残業が嫌というわけではなく、毎回自分の判断で残業しているのですが、最近、私の課長が「もう帰ったほうがいいぞ」と言ってきます。ここのところほぼ毎日言われ、先週は「上から、『なんで新人をそんなに酷使するんだ』と言われている。だからもう帰れ」と言われました。 これまでとにかく一生懸命頑張ってきた私にとって、そんな事を言われるとやる気がなくなってしまいます。なんかもう、どうでもよくなってしまいます。今は残業していると、いつ課長から帰れと言われるのかとビクビクしてしまい、胃が痛くなります。罪悪感すら覚えます。 この状況を脱すべく、一度課長に私が行っている仕事の詳細を説明して、そのためには残業時間で対応する必要があり、与えられた役目を果たしたい!と言ってみようかと思っています。それで、新人にはそんなに残業代を出せないから・・・みたいな事を言われたら完全に冷めますが・・・。 この相談は行った方が良いと思いますか?後々、どうなるか心配です。それとも、他に良い案があったら教えて下さい。 あと・・・、その課長についてですが・・・。正直、あまり良い人ではありません。休憩時間でもないのにたばこを吸う。人の意見を聞こうとしない。酒を飲むと人をののしり始める。この間は、同部署の方へ「こいつは駄目な奴だから関わらない方がよい」などと言ってきました。私はその方はすごい良い方だと思っています。おまえ、残業していくら稼いでるんだとかまで・・・。 そんな課長だから迷ってしまいます。 ご回答よろしくお願い致します! (ついでに月残業時間は60時間ほどです)

  • 上司のことで

    私の職場は製造業で、1つの課で4グループ体制となっています。 部長、課長の下に各グループごとのグループ長がおり、そのもとで私は仕事をしています。 さて質問相談は、4グループあるうちの、ひとつのグループ長(A)についてです。 Aはグループ長になる以前より、後輩に厳しくスパルタで、暴言や、時に暴力も当たり前な感じで後輩課員が恐れる存在でした。今までにAの仕打ちに耐え切れず退社したり職場から逃げ出した課員は数知れず。 近年にもA直属の後輩社員が耐え切れず辞表を出す騒ぎが数件ありました。このときは、部課長が引きとめ、Aが注意されたようですが、その後も同じような状態が続いています。 そして最近では、A直属の別の課員がノイローゼにかかり休職中です。 そんな中、私は休職中の課員に代わりAのグループへ移動となってしまいました。 これまでの状況を知っているので、この先Aのもとでうまく仕事をこなす自信がありません。 他の課員も何とかAのことを現場から外したいといろいろアピールしようとしていますが、なかなか声を大にして言えない状態です。 私はAのもとで実際に仕事をするのは初めてであり、やって見なきゃ分からない部分もありますが、不安でいっぱいです。うまくやっていけるアドバイス等ありましたらご教示願います。

  • 上司にないことないこと言われて困っています

    昨年度まで同じ課員として働いていた20歳近い年上の男性が今年から課長に就任しました。 課員は10人程度いますが、そのなかで新課長と同い年の女性Aさんと新卒の女性Bさんがいて私(C)が教育係です。 課長とAさんは20年近く一緒に働いていて課長になってもお互いにため口で話しているような感じです。 新年度が始まって2週間くらいして課長からBさんはどうだと聞かれて「しっかりやってくれてますよ」って回答しました。 それから数日後、Aさんから呼び出されて「課長からBさんが加入してもうAさんなんかもういらないと言っていると聞いたけれどどういうこと?」と言われて、「Bさんのことを評価しただけでAさんについてはその時の話題にも出なくてそんなことは全く思っていないけれど、捉え方で課長に違う意味合いで伝わっていたら申し訳なかったです」と言って一応納得してくれて、これから何か意見があれば人づてで聞くのではなくて直接言って欲しいと言われ和解したつもりでいました。 課長とは課員同士の時には昼休みにご飯も食べに行くし、共通の趣味で話すことも結構あったのですが、そんなことがあったのでこちらも課長を避けて本当に仕事の最低限の報告程度しか話さないようにしていました。 しかし、またBさんから呼び出されて「また課長に呼ばれたけれど、年度末までに終わらなかった仕事を今年度入社したBさんにやらせるはもおかしいし、教育係の許可を取らずにBさんを動かしているのも気に入らないと言っているらしいけれどどういうこと?」と言われました。 それで「課長に話すと全然違うように伝わってろくなことがないと分かったのでそれ以降会話すらしていない。 昨年度から残っている仕事があったことすら知らなくて今初めて聞いたことであるし、別に教育係は上司でもないし、忙しいときにBさんに手伝ってもらうのに私の許可は必要ない。昨年度の仕事を任せることに許可が必要ならば、その許可を出すのは課長とかもっと上の人の仕事。それにしても課長はどんな目的でこんなことをしているか。課長が部下との話の内容を他の人に話してしまうことすらあってはならないことなのにそれを他人どころか当事者本人に話してしまうなんて神経を疑うし、完全な作り話で悪者にされてしまうとこれからどう仕事をしていいのか分からない。」とAさんには話しました。 そうしたらAさんは「課長は自分が悪者にはなりたくなくて良い上司でいたいタイプの人だから私がCさんに事実確認をしているなんて思いもせず、課長が私に対して注意がしたいことをCさんの名前を使って注意をしているのではないか。今度、同じようなことがあったらCさんにも事実確認してみると言って反応を見てみる」と言っていました。 私もないことばかり言われて本当に心苦しいし、Aさんも私と話すときは気丈を保っていますが、女性社員からの情報では大泣きしているようなことも聞きますし、課をまとめるはずの課長が課をバラバラにして本当に困っているのですが、何か解決策はありますでしょうか? 課長よりもさらに上に相談するくらいしか出来ることはないでしょうか?

  • 職場での禁煙ルールを守ってもらえません

    私の職場は、数年前から事務室内全面禁煙となりました。 応接室と、休憩室ではタバコを吸うことができます。 ほとんどの人がそれを守っているというのに、 私の隣の課の課長が、席でタバコを吸うのです。 「業務時間内は禁煙」と思い込んでいるらしく、 始業前と昼休み、終業後に吸い始めます。 残業していると、煙がただよってきて気持ち悪くなります。 なんとかやめてもらう方法はないでしょうか? 私はその課長とはほとんど話したこともありません。 あまりヒステリックに騒ぎ立てたくはないのです。 なにか妙案はありませんか? このような状況で成功した例などありましたら教えて下さい。

専門家に質問してみよう