• ベストアンサー

級数の収束に関する質問です。

級数の収束に関する質問です。 ∞ Σ 1/(log n)^n n=2 が収束する事を、 1/(log n)^n≦1/2^n を用いて証明する流れは理解しています。 解答には、 「n≧e^2+1となるすべてのnについて1/(log n)^n≦1/2^nがなりたつので・・・」 と書いてありますが、条件は 「n≧e^2」 で十分ではないでしょうか? ヒントだけでも結構ですので、お助けください。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

単なる書き間違えだと思います。 どちらにしろ証明として矛盾しているわけではないので、気にしない方がいいと思います。 「条件を緩くしてもOK」な場合、いちいち厳しい条件に直す必要なありませんし。

kachifa
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。 自信が持てました。

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

それで十分です. が, いずれにしても「有限個の n を除いて 1/(log n)^n≦1/2^n が成り立つ」ことさえ言えればいいので, e^2 だろうと e^2+1 だろうと e^300 だろうと, 論旨に影響はありません.

kachifa
質問者

お礼

ありがとうございます。助かります。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

nが整数なので n≧e^2+1 は n≧9 n≧e^2 は n≧8 を意味します。 f(n)=1/2^n -1/(log(n))^n は n≦7で f(n)<0 n=8 で f(n)>0,f'(n)>0でn=8付近でf(n)は単調増加 n≧9で f(n)>0,f'(n)<0でf(n)は単調減少 ということで 解答ではf(n)=1/2^n -1/(log(n))^n が単調減少だということを使いたかったのだと思います。 n=8を含めることでf(n)>0は言えてもf(n)が単調減少と言えなくなるのでそれはまずいということではないでしょうか?

kachifa
質問者

お礼

ご指摘の内容を検討してみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 級数が収束するか教えてください

    級数の問題について教えてください。 次の級数が収束するかどうか知りたいです。 (1)(∞)Σ(n=o) (n!)^2/(2n)! (2)(∞)Σ(n=1) log(1+(1/n) (3)(∞)Σ(n=1) 1/√n・log(1+(1/n) ダランベールの判定法で解くのかと思いましたが、b=1になってしまい分かりませんでした。 他の解き方があるのでしょうか。 Σ1/n^s で解く方法も習った記憶があるのですが、解き方がよく分かりません。 (ぜんぜん関係なかったらすみません) どなたか分かる方、宜しくお願いします。

  • 級数の収束について

    次の級数が収束することの証明が分かりません。 1+Σ(n=1,∞){(-1)^n*a(a-1)...(a-n+1)/n!} aは実数で a>0 とする 第n項をA_nとするとA_n+1/A_nの極限値は1となります。 また、A_nは0に収束しますが、交代級数でもありません。

  • 級数の収束・発散について

    次の問題について教えていただきたいです。 正の実数列{a_n}について Σa_n=∞ 成り立つとき (1) 級数 Σa_n/(a_1+a_2+…+a_n) の収束・発散を判定せよ。 (2) 級数 Σa_n/(a_1+a_2+…+a_n)^2 の収束・発散を判定せよ。 以上です。級数は3つともすべてn=1~∞の和です。 (1),(2)ともに分数の分母は和,和の二乗です。 (1)は発散・(2)は収束と結果は予想が容易につくのですが証明がさっぱりです。 よろしくお願いします。

  • 解析(級数の収束・発散)を調べる問題です。

    解析(級数の収束・発散)を調べる問題です。 次の級数の収束・発散を判定しなさい。収束の場合には絶対収束、条件収束のどちらであるかを判定しなさい。 *√2→2^(1/2) と表記します。 (1)Σ{n+2^(1/2)}^(1/2)-n^(1/2)/n (nは1から∞) (2)Σ{(n+1)^(1/2)-n^(1/2)} (nは1から∞) の2問です。 (1)は有理化してもよくわからず、(2)はうまくもとめることができません。(発散するような気もするのですが・・・) どちらかでもわかる方、解答・解説のほうよろしくお願いします。

  • 級数の収束について

    級数の収束について、 全てのnに対してan≧0であり、部分和Sn=Σ[k=1, n]ak が上に有界ならば級数Σ[n=1, ∞]an は収束する。 という定理がありますが、上に有界とはどういうことですか?

  • 級数の収束発散

    次の級数の収束、発散を調べてください (1)Σ(n=1→∞)n/n^2+1 (2)Σ(n=1→∞)1/n^n (3)Σ(n=1→∞)n^2/n! (4)Σ(n=1→∞)1/log(n) 過程も含め教えてください 申し訳ないんですが、至急お願いします。

  • 級数の収束・発散

    「級数の収束、発散を調べよ」という問題なのですが、 (1) Σ(n/1+n)n  (すみません…不慣れなものでうまく表現できないのですが、「(1+n)分のn、のn乗」という形です。) (2) Σ(1/1+n)log(1+1/n)  (こっちは「(1+n)分の1、かけるlog(1+1/n)」という形です。) この2問がわかりません… 自分の技量が足りないだけなのかもしれませんが、ダランベールやコーシーの判定法で考えてもうまくできないのです… どなたか解答法を教えていただけませんか?お願いします。

  • 交項級数の収束値について

    (1) ∞ Σ(-3/2)^n/{(2n+5)*n!} n=0 (2) ∞ Σ{(-3/2)^n*(n+2)}/{(2n+5)*n!} n=0 の収束値を求めたいのですが、どなたかご教授お願いできませんでしょうか? 交項級数の収束条件を満たしていうので収束することは分かっているのですが、どのようにして求めればよいか皆目検討つきません。 よろしくおねがいします。

  • べき級数の収束半径

    べき級数の収束半径 べき級数Σ{((-1)^n/(2n+1)!)*z^(2n+1)} (n=0→∞) の収束半径を求める問題なのですが… このべき級数がsinzに等しいことはわかるのですが、収束半径の求め方はわかりません。 できればCauthy-Hadamardの定理を用いて解きたいと思うのですが… 回答よろしくお願いします。

  • べき級数の収束半径についての証明

    べき級数の収束半径についての証明 べき級数Σc_nz^n,Σd_nz^nの収束半径をR,R'とするとき、|c_nZ^n|≦|d_nz^n|(∀n)が成り立つとき、R≦R',R'≦Rのどちらが成り立つか答え、それを証明せよ。 という問題なのですが… 以下のように証明したのですが、いかがでしょうか?? <証明> |c_nz^n|≦|d_nz^n| が成り立つとき、比較定理より、 「Σd_nz^nが収束する⇒Σc_nz^nも収束する」 ことが言える。よって、 R'≦R // いかがでしょうか?? 回答よろしくお願いします。