• ベストアンサー

宮崎県知事について

noname#160718の回答

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.6

 Jagar39です。すいません。続きです。  なので一連(県有牛の特例措置を含めて)の種雄牛問題での宮崎県知事の発言や措置は、私は「非常に『畜産』をよく知っている」と思いました。  県有牛の特例措置は危険な賭けだとは思いましたが、結果的に賭けに勝ち、宮崎県はとりあえず「産地として存続できる」可能性が残されたわけです。あの5頭が殺処分されていれば、和牛の産地としての宮崎県は終了決定、でしたから。  民間種雄牛はどうでしょう。国とケンカしてまで残す価値がある牛かどうかは疑問でしたが、強行執行した場合に所有者が法的手段に訴える、と明言してましたよね。  直前にもっと危険な状況で「特例」を認めているだけに、国と県は訴訟を起こされても必ず勝つという保証はなかったのではないでしょうかね。どうでしょう。  宮崎県知事の対応、つまり種雄牛を県に無償譲渡して前例に沿って助命する、というのも政治的にも非常にバランスが取れた判断だったと個人的には思います。種雄牛の価格はピンからキリまでですが、でも「中の下」クラスでも数百万は取れるでしょう。それを無償で県に取り上げられる、ということで所有者に対するペナルティにもなっていますし、所有者も「私利私欲で助命を主張していたのではない」ことを行動で証明できます。その後は前例があるからスムースに行くはず、と。  繰り返しますが、個人的にはこの判断は政治的にバランスが取れた良い判断だったと思います。大岡裁きみたいな。  国が問答無用で蹴ったのは「話が分からないやつだ」と私も思いましたさ。  この国の「どうしても殺処分」というのは「単なるメンツ」です。  殺処分当日に移動制限の解除を許可したのが何よりの証拠です。  法では移動制限の解除は「発生農場の防疫措置終了後21日間」はできないことになっています。防疫措置というのは、殺処分と畜舎の消毒措置等です。  件の種雄牛は法的には「発生農場」ですから、本来は殺処分が終了した当日に移動制限解除などあり得ない話です。  つまり、国も件の種雄牛が「感染している可能性などない」ことは知りきっていたわけですよ。もし感染している可能性が僅かでもある、と言う認識なら、殺処分して21日間は移動制限は絶対に解除できません。まあ制限も解除も、その対象になる家畜が既にいないわけですが。  移動制限の解除や清浄国への復帰等は、抗体検査などで「ウイルスはもう存在しない」ことを証明すれば法的にも国際的にも可能です。  OIEに清浄国復帰を認められれば諸国が日本に対して実施している輸入停止措置も解除せざるを得ませんから、国側の「どうしても殺処分」という理由はどれも筋が通っていません。  宮崎県知事、引き方も綺麗でしたよね。これ以上ケンカしても得はないことは判っていたと思いますが、誰もが納得できる形(国を悪者にできる)で綺麗に幕を下ろしました。  ということで、この人、政治家としても一流だなぁ・・・と私は思っていたりします。  知事就任早々に鳥インフルエンザに巻き込まれたので、「家畜伝染病」というものに対する認識は内閣よりよほど的確です。「畜産」というものもとてもよく知っている、と思いますし。  これまで私の中ではそれほど評価が高くなかったのですが、今回の口蹄疫で本当に見直しました。

jinnse1
質問者

お礼

皆さんありがとうございました。

関連するQ&A

  • 現宮崎県の東国原知事(そのまんま東)は…宮崎県知事をステップに国政とか

    現宮崎県の東国原知事(そのまんま東)は…宮崎県知事をステップに国政とか東京都知事を狙っているんでしょうか? 東国原知事(そのまんま東)は…宮崎県の何かを改革したりはしたのでしょうか? 東国原知事不出場にご意見をお願いします。

  • 宮崎県の県民性について

    ”県民性 ”という言葉がありますけど、実際の意味ってなんなのでしょうか? ちなみに私は宮崎県在住なのですが、他県の方々からみた宮崎県の県民性って、なにかありますでしょうか?

  • 宮崎は東国原知事になって・・・

    こんにちは。忙しいところスミマセン。 地方自治や宮崎に詳しい方、教えてください。 県知事が東国原知事に替わって、 1,観光客はどれくらい増えたのか。 (できれば具体的な変化の数字を知りたいです) 2,宮崎県内で変わったこと(良くも悪くも変化があったこと) 3,今現在の知事への支持の度合い を教えていただけないでしょうか?。 お願いします。

  • 宮崎県知事の敬語は正しいのか

    宮崎県の東国原知事は、マスコミに対して 「ただいま県職員の方に調査していただいております。」 という言い方をしますが、この敬語の使い方は正しいでしょうか。社長さんが外部に対して社員の行動に言及するときには使わないと思いますが。

  • 宮崎県知事の権限について

    東国原知事が当選しましたね。彼のやりたいことを実現できないようだと、この日本は良くならないと誰もが感じていると思います。 私は法律のことはあまり知識がなく、お伺いしたいのですが、宮崎県の知事の権限には、議会を解散、総選挙(知事と議員)させる権限はあるのでしょうか? もしそれが出来るなら、早期に行えば、彼のしたいことを県民が望んでいるかどうかが分かるように思うのですが。 的外れな質問であれば申し訳ありません。どなたか詳しい人がいらっしゃればご教授いただければ幸いです。

  • 東国原英夫宮崎県知事について。

    今、知らない人はいないだろう、『東国原英夫宮崎県知事』。宮崎人にとっては、PRをしてくれて嬉しいものです。 皆さんは、どう思いますか?「宮崎ばっかりPRしていやだ。」などとは思ったりしませんか? 私は、宮崎に住んでいるのですが、他の地域に住んでいる方の、宮崎に対する意見を聞いてみたいです!! ドウゾ、お返事下さい。待ってます!

  • 東国原知事について。(宮崎県以外の人にお聞きします、どこまで宮崎は有名に?)

    宮崎県に住んでいる東さんを応援している者ですが、そのまんま東さんが知事になって、 東国原知事 としてTVとか出てるのですが、どのくらいの宮崎PRになっているのでしょうか? PRする前の宮崎県の存在・イメージと、PR後の存在・イメージ、なんでも良いので知っている事おしえてください。 場所とか分かるようになってもらえてたら嬉しいのですが、… 自分の県に住んでいるのであまりPRの凄さが分かりません。 土手沿いを散歩していたら 東国原さんが横をあいさつしながらジョギングしていく事もあり、あまり大きな事に気がしません…(笑

  • 宮崎県はどういう点が

    宮崎県知事が「宮崎をどげんかせんといかん!」と熱く語っていますが、実際のところ宮崎県は他の県と比較してどういった点が遅れているのでしょうか? ぜひお教えくださいませ。

  • 「東国原宮崎県知事」と聞くと違和感を感じませんか?

    「東国原宮崎県知事」と聞くと違和感を感じませんか?

  • 宮崎県に関する率直な意見、求めます。

    宮崎県の住民です。 半年前の東国原知事就任で宮崎県の全国的な知名度は少なからず上昇したとは思いますが(何せそれまでは、宮城県と一緒くたにされていたような有様でしたから……)、それから半年が経った今、県外の人たちは宮崎県に対してどういう印象を抱いているのでしょうか。 もしよろしければ、下記の質問に答えていただきたく思います。(県外の方向けですが、宮崎県民の回答も大歓迎です) (1)宮崎県と聞いて真っ先に思い浮かぶのは何でしょうか? (2)宮崎県に行ってみたい(来てもらいたい)と思いますか? 行ったことのある方は、回数も教えてもらえたら嬉しいです。 (3)宮崎県名物で食べてみたい(食べてもらいたい)食べ物は何ですか? (4)宮崎県に行ったとしたら、どこか行ってみたい(行ってもらいたい)ところはありますか? (5)宮崎県のお土産として買っていきたいものは何でしょうか? (6)ここをこうしたら、宮崎県はもっと良くなるのではないかという意見がありましたら、ぜひ書いていただきたく思います。 今は東国原知事のおかげで注目を浴びている宮崎県ですが、本当に宮崎県を「どげんかする(どうにかする)」べきなのは宮崎県民である自分たちなので、宮崎をよくするための力を貸していただきたく思います。