• ベストアンサー

コップがさね

mikeneko_3の回答

回答No.2

おもちゃはほとんど買わない我が家ですが、可愛いし、かさばらないし、繰り返し遊べそうという理由で買いました。4,5か月の頃だったと思います。 最初は持っているだけで楽しいようで、両手に持って遊んでいました。もう少し月齢がすすむと、大人がつんだのを崩すのを楽しんでいました。現在、1歳2カ月ですが、順番は滅茶苦茶ですが、自分なりに積み上げて一番上にプーさん(かな?)を置けるようになり嬉しそうにしています。 繰り返し遊べて、個人的にはすごくおススメです。片付けの練習もできますよ。

noname#115650
質問者

お礼

4、5ヶ月に購入されたということは今買っても使えるんですね。長く使えるおもちゃですね。これで片付けも身に付けてもらえたら嬉しいです! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 積み木は積まないけど、コップ重ねは積みます。

    1歳5ヶ月の子です。 1歳半健診時に「積み木は積めるか?」という検査がありますよね? うちの子、積み木は一切興味が無いのか、触っても放り投げるか、何かに打ち付けて音を出して終わりです。 でも、コップ重ね(コンビの熊さんを上に乗せるタイプ)は重ねます。 ご丁寧に、ふちもきちんと合わせて4個くらい積み上げます。 これじゃダメなのでしょうか?

  • 知育玩具教えてください。

    知育玩具教えてください。 こんにちは。5ヶ月の娘がいる母親です。 最近、娘がおもちゃに興味を示し始め、おもちゃを購入したいと考えています。 しかし近頃、知育玩具が出回りすぎてどのおもちゃがよいのかわかりません。 知育玩具で子供が楽しく遊べるものを教えてください。 宜しくお願いします。

  • 皇族のお子様のおもちゃ

    皇族のお子様のおもちゃ こんにちは。もうすぐ3歳になる娘の母親です。 今日テレビで皇族のお子様がおもちゃで遊んでいるのを見てなかなかいいおもちゃで遊んでいるなぁと興味を持ちました。 私が見たのはネフスピールとスティッキーですが他にもわかる方いませんか? またおすすめのおもちゃがありましたら教えてください。 実は祖父からおこづかいをいただいたので購入して娘にも遊ばせてあげたいのです。 よろしくお願いします。

  • 他の子におもちゃ等に興味を示す子について

    現在、親戚の家族と一緒に生活しているのですが、 1歳1ヶ月の男の子(親戚)と1歳9ヶ月の娘(我が子)とが同居している状態です。 この1歳1ヶ月の赤ちゃん、うちの娘の手にしたものを何でも自分のものに したがります。 うちの娘も、あげれる時は「はい」って、その子にあげたりしますが、それが 全てとなると…。 同じものが2つあったりしたら、出来るだけ、その子とうちの子とにあげるようにしますが 2つあったら、2つともその子の手にないと泣き騒いで怒ります。3つになっても同様。 手に出来ない時のごねようも、手が付けられないくらいです。 1歳1か月ですが、しょっ中泣いているので、その子の親としても静かにさせたい 気持ちもあるのでしょう、その子の親は「○○ちゃん(つまり自分の息子)にあげて」と 言います。 うちの娘も極力あげたり、周りがうちの娘に、他のものへ興味を示すよう声をかけて 手放させて、○○ちゃんの手に出来るようにしていますが…そこまですべきなのでしょうか。 疑問です。 うちの子も、その子より大きいと言っても8ヶ月の差です。思うように遊ばせてあげたいです。 そして、うちの子も遊んでいたものが取られた時は「ぎゃー」って騒いで怒っている 時もあります。 だけど、その時は「静かに」って、その子の母親から注意を受けたりして…それも 私としては納得行かないのですが。 最近は、食事時に使っている娘のコップやフォーク類にも手を出すようになってきました。 それはさすがに、男の子の母親も「ダメよ」と言うのですが、おもちゃに関しては全然。 うちの子を我慢させるべきなのでしょうか。 もう少し、男の子の母親が気を遣ってくれたらいいのですが、「貸してあげて」 ばかりです。ダメよとはなかなかいいません。 何か対策はないでしょうか。 うちの娘も楽に遊ばせてあげたいのですが。

  • 3歳児ですが、一人でいると寝てしまいます

    3歳になったばかりの娘について質問させてください。 私には、6月に3歳になったばかりの娘と4月に4歳になった娘がいます。現状、朝6~7時に起床、昼寝もします。20時には床につき21時には寝ていると思います。最近気づいたのですが、私といると、いつもパズルや積み木、いっしょにしようというので一緒ににしているのですが、何度か夫や友達と重要な話をしていてひとりにさせておくと何もせずに『ボーっとしている』か何にも興味を示さず、寝てしまったりと…。 とりあえず、何もないときに一人で遊ばせたらどうなるのかと思い、今からママはご飯は手紙を書くから、パズルや積み木をして遊んでいてねと言っておいたのですが、途中で寝てしまいます。 様々なものに興味を示してもいい年ごろなのですが、普段から興味を示さないのでどう改善していけばよいかと悩んでいます。きっともっと大きくなれば一人で遊べるとは思いますが、何か発育上の刺激がすくなかったのかなぁと心配しています。現状として、おもちゃは積み木、パズル、絵本、ボール、ままごとセットです。テレビもあまり見せていません。あ

  • 哺乳瓶とコップ、どちらが虫歯になりやすい?

    10ヶ月の娘がいます。 先日、ショッピングセンターで育児相談をしていたので色々相談していました。 現在はフォローアップミルクを哺乳瓶であげていて、食後のお茶はコップで飲ませているのですが、保健婦さんにはミルクもコップであげたほうが良いと言われました。 哺乳瓶を卒業させるのと(これは私も思っていたことですが)、哺乳瓶だとカミカミするので歯にくっついて虫歯になりやすいとのこと。 それからコップでミルクをあげるようにしたのですが(マグマグの飲み口が付いてるやつです)、口中ミルクだらけでどうみてもこっちの方が虫歯になりやすそうだと思ったのですが、どうなんでしょう? そろそろ哺乳瓶やめなくちゃとは思っていたのでコップで飲むことは良いとは思うのですが、こぼれたりむせたりでちょっと大変です・・・^^; ストローの練習に関しては、紙パックで側面を押して飲ませる練習をしたら良いと言われましたが、紙パックの飲み物といったら10ヶ月の子供に飲ませるにはどんなものが良いでしょうか? 幼児牛乳は保健婦さんが言うには「甘くして飲みやすくなっている」とのことですが、虫歯になるのでは?体に悪いのでは?とちょっと心配です。 まとまりのない文章になってしまいましたが、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 子供にはわからない?

    デパートでのことです。娘(6ヶ月)を抱いた母と、おもちゃコーナーでおもちゃを選んでいたら、3歳か4歳くらいの女の子が一人でやってきました。 母の足を押しのけて前にやってきて、おもちゃで遊び始めました。まあ子供だしなぁと思って気にしていなかったのですが、私たちが持っているおもちゃを突然引っ張り、取ろうとしました。同じものはなく、私が、「順番だよ。今遊んでるからね。ごめんね。」と言うと、ぷいっと向きを変え、また別もおもちゃで遊びだしました。 じゃあこれにしようかと私たちが決めたとき、またまた女の子はおもちゃを引っ張り取ろうとしたので、「ごめんね、今見てるからね。」と言うと、「見たいの、貸して!」とぐずりだしました。 このあたりから私も大人気なくいらいらしてしまい、こんな子に貸しても返してくれないなと思い、「これ買うから、ごめんね。」と渡しませんでした。女の子はぐずり続けましたが、私たちはそのままおもちゃを購入して帰ってきました。女の子の母親は、そばにいませんでした。 私はまだ子供も小さく、このくらいの年齢の子は、何がわかって何がわからないのかよくわからないのですが、突然人の持っているものを取ろうとしたり、人の足を押しのけて前へ出たりするもんなんでしょうか? ちゃんと注意をしてしまった私の行為は、この年齢の子供のは間違いだったのでしょうか?

  • 乳幼児の発育発達 認知心理学、幼児教育に詳しい方お願いします…。

    3歳になったばかりの娘についてです。 私には、6月に3歳になったばかりの娘と4月に4歳になった娘がいます。現状、朝6~7時に起床、昼寝はあまりしないです。20時には床につき21時には寝ていると思います。最近気づいたのですが、私といると、いつもパズルや積み木、お絵かきなどいっしょにしようというので一緒ににしているのですが、何度か夫や友達と重要な話をしていてひとりにさせておくと何もせずに『ボーっとしている』か、何にも興味を示さず、寝てしまったりと…。そんな状況です。少し とりあえず、何もないときに一人で遊ばせたらどうなるのかと思い、『今からママは手紙を書くから、パズルや積み木をして遊んでいてね』と言っておいたのですが、途中で寝てしまいます。 様々なものに興味を示してもいい年ごろなのですが、普段から興味を示さない娘をどう改善していけばよいかと悩んでいます。きっともっと大きくなれば一人で遊べるとは思いますし、興味も出てくるのだと思いますが、それをうまく引き出してあげられたらと頭を悩ませています。現状として、おもちゃは積み木、パズル、絵本、ボール、ままごとセットです。あとはお絵かき、工作はやってます。外の運動や散歩もしてます。テレビもあまり見せていません。 乳幼児の発育発達や認知心理学、幼児教育に詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 3歳児ですが一人遊びができません・・・。

    3歳児ですが、一人でいると寝てしまいます。 私には、6月に3歳になったばかりの娘と4月に4歳になった娘がいます。現状、朝6~7時に起床、昼寝もします。20時には床につき21時には寝ていると思います。最近気づいたのですが、私といると、いつもパズルや積み木、いっしょにしようというので一緒ににしているのですが、何度か夫や友達と重要な話をしていてひとりにさせておくと何もせずに『ボーっとしている』か何にも興味を示さず、寝てしまったりと…。 とりあえず、何もないときに一人で遊ばせたらどうなるのかと思い、今からママは手紙を書くから、パズルや積み木をして遊んでいてねと言っておいたのですが、途中で寝てしまいます。 様々なものに興味を示してもいい年ごろなのですが、普段から興味を示さないのでどう改善していけばよいかと悩んでいます。きっともっと大きくなれば一人で遊べるとは思いますが、何か発育上の刺激がすくなかったのかなぁと心配しています。現状として、おもちゃは積み木、パズル、絵本、ボール、ままごとセットです。テレビもあまり見せていません。皆さんはどうされてますか?できれば、あるものなんでも、興味をもって、こちらが困るくらいになって、一人遊びができるようになってほしいなと思っています。経験的にも科学的にもどちらでも結構ですのでアドバイスお願いします。

  • お勧めの積み木や積み木を選ぶポイント

    1歳2ヶ月の息子の母です。 先日、そろそろ息子に積み木をと思っていたところ、大型のおもちゃ屋さんで安い50ピース入りの積み木を見つけて衝動買いしてしまったのですが、開けてみると積み木のふちがささくれだっていて、気をつけて持たないととげがささりそうでした。 1歳の息子に、「気をつけて持ってね~」は通用しないので、がっかりし、やはり子どもに持たせるものは、きちんとした物をと思い直しました。 そこで、皆さんのお勧めの積み木(色の付いていない物)、または積み木を選ぶ際のポイントなどがありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。