• ベストアンサー

音の振動の問題です。

音の振動の問題です。 今、理科の問題を勉強しているのですが、答えしか書いていないのですごく困っています。 もし、よろしければ詳しくご説明よろしくお願いします。 問) マイクとオシロスコープを使って観察した。図は、1回目におんさをたたいた時の音の 振動のようすです。ただし、横の1目盛りは1000分の1秒で a は振動1回分の時間を 示している。  ・おんさが1秒間に振動する回数は何回でしょうか。   答え250回

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ufon
  • ベストアンサー率64% (37/57)
回答No.3

1回振動する時間が1目盛(1000分の1秒)であれば、1秒間に振動する回数は1000回になります。 aが何目盛すなわち何秒であるかがわからなければ、振動の回数はわかりません。 答えが250回であることから、振動1回分の時間を表すaは4目盛(1/1000)×4=1/250秒でしょう。 4目盛とすると、1/250秒で1回振動するわけですから、1秒間には250回振動することになります。

rapis27
質問者

お礼

図の表示がないにも関わらずお答えいただきありがとうございました。 図を添付していましたが失敗して追加することもできず回答いただけるか不安でした。 本当に助かりました。 a の目盛は4目盛で間違いありません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

図がないので、はっきりとは分かりませんが、おそらく、図から周期(振動1回分の時間)を読み取り、読み取った周期から振動数(=周波数:1秒間に振動する回数)を求める問題だと思います。 周期:T(s),振動数(=周波数):f(Hz) とすると、両者の間には、 T = 1/f (または、f = 1/T) が成り立ちます。 図から読み取った周期は、(答えからおそらく)4目盛分ですので、これを秒単位に換算して、 T = 4.0×10^(-3) = 0.004(s) ですから f = 1/T = 1/0.004 = 250(Hz) ----→ 1秒間に250回振動 と求められます。

rapis27
質問者

お礼

図の表示がないにも関わらずお答えいただきありがとうございました。 図を添付していましたが失敗して追加することもできず回答いただけるか不安でした。 本当に助かりました。 私の調べ方が悪かったせいか答えを導くサイトをみつけることができませんでした。 公式?まで表示していただいてまた一つ勉強になりました。 ありがとうございます。 a の目盛は4目盛あります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OXY23
  • ベストアンサー率36% (27/74)
回答No.1

周期と周波数の関係を聞いている問題ではないでしょうか? たぶん、aについてどこかに説明がある(あるいは前段階で求めている)と思います。 1秒間に振動する回数=1/(振動1回分の時間) これで解けますよ 図がないので勘違いしていたら申し訳ありません

rapis27
質問者

お礼

図の表示がないにも関わらずお答えいただきありがとうございました。 とても助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弦の振動

    ※先に写真(ファイル)を見てから文章を読んだ方が良いかもしれません。 ・振動数60Hzの電磁おんさを用いて、図のような弦の振動の実験を行った。おんさと滑車の距離が2.0mのとき、図に示すような3倍振動が観測された。 (問)おんさの振動数を変えず、弦に腹が6個の定常波を生じさせるためのおんさと滑車の距離はいくらか。 (答)求める距離=λ/2×6=2/3×6=4.0 と問題集はなっているのですが、(答)のところの「λ/2」が、なぜ「2/3」になってるのですか?どこから出てきたのか分からないので教えて下さい!!(3倍振動のλとvは、λ≒1.3m,v=80m/sです)

  • 物理の問題です

    長さ1.000mの弦が基本振動で出す音波とおんさが振動して出す音波が重なり合って、2秒間に6回の割合でうなりを生じた。弦の張力をそのままに保ってその長さを短くしていったところ、0.990mになったとき、うなりが全くなくなった。つぎの各問に答えよ。 (1)1秒間のうなりの回数はいかほどか。 →これって単純に3回でいいんですか? (2)弦を伝わる波の速さをv[m/s]として、長さ1.000mの弦が基本振動をして出す音波の振動数f1[Hz]を表す式を立てよ。 (3)(2)と同様に、長さ0.990mの弦が基本振動をして出す音波の振動数f2[Hz]を表す式を立てよ。 (4)おんさの振動数とf1[Hz]、f2[Hz]、v[m/s]を求めよ。 よろしくお願いします!

  • おんさの問題なんですが…

    振動数440ヘルツのおんさの振幅が10秒間に十分の一になる事が観測され、この振幅の減衰が主として音の発生のために起こるものとすると、このおんさの真空中での振動数はどれほどか。という問題なのですが、ω^2=ω0^2-γ^2(真空中だとω0)から求めたら良いのですか?それでいいのなら、ガンマの出し方が分かりません。お願いします。

  • 物理の問題です

    振動数440.0HzのおんさAと振動数が未知のおんさBを同時に鳴らしたとき、10秒間に8回のうなりを生じた。つぎに、Aの振動片に少しの針金を巻き付けて、Bと同時に鳴らしたところ、全くうなりが生じなかった。おんさBの振動数は何Hzか。 さっぱりわかりません! よろしくお願いします!

  • 【中学理科】音の速さについての問題

    今、テスト勉強をしていたのですが、中学1年理科の、音の速さについての問題がわかりません。 音は、1秒間に340mの速さで伝わるのですよね。 コレはわかるのですが、次の問題をどうやってもとめたらいいかわかりません。 問題 (1)いなずまが見えてから6秒後に音が聞こえた。いなずままでの距離は何mだと考えられるか? (2)花火が見えてから音が聞こえるまで2.5秒かかった。この地点は花火から何mの距離だったか? このふたつがわかりません。教科書に載ってなくて; 勉強苦手なので・・・ どなたか解き方を教えて下さい!お願いします。

  • 弦の振動

    弦の振動の問題で困ってしまいました。 おんさに弦を固定し、水平方向にげんが80センチのところから、軽い滑車をつけて、0.16kgのおもりををたらし、 500Hzの振動を与えたときの定常波の腹の数が、 音さが鉛直向きのときと、水平向きのときでは、何が変わるのでしょうか?教えてください。

  • 物理習いたてで、わからないので教えてください

    物理の問題が わからないので教えてください。 物理、習ったばかりで よくわからなくて困っています。 問題は 下記の通りです。 【問題】 図のように弦の振動の実験を行うため、弦の一端に電磁おんさを、他端におもりを取り付け、おんさと滑車の高さが同じになるようにして弦を滑車に引っ掛けた。 おんさの振動数を60Hzにし、おんさと滑車の距離が1.5mにしたところ、図のように3倍振動が観測される。以下の問いに答えよ。 (1)弦に起こった定常波の波長はいくらか。 (2)弦を伝わる波の速さはいくらか。 (3)電磁おんさの振動数のみを変化させ、 弦に基本振動を起こすためには振動数を いくらにすればいいか。 (4)おんさと滑車の距離のみを変化させ、 弦に腹が6個の定常波を生じさせるためには、 おんさと滑車の距離を何mにすればいいか。 (5)おんさの振動数60Hz、 おんさと滑車の距離が1.5mのまま、 おもりを変えることで、 基本振動を起こすためには、 おもりの重さを何倍にすればいいか。 解答はないのですが、 自力で(1)(2)は解けました。 あっているか わからないのですが。 (1)は、1.0m (2)は、1×60=60m/s と出ました。 これらがあっているかどうかと、 (3)(4)(5)の解き方を教えてください。 どうかとよろしくお願いします!

  • 弦の定常波の振動数の測定

    この予習問題が解けません(T_T) 教えてください! 弦の一端を音叉に取り付け、他端に滑車を介しておもりを下げる。この音叉を振動させると定常波が できた。弦の線密度を9.80× 10^-4kg/m、重力加速度を9.80m/s^2として問い答えよ。 (a)弦を伝わる波の波長[m] (b)弦に伝わる波の速度[m/s] (C)音叉の振動数[Hz]はいくらか。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 物理(振動)の問題が解けません。

    物理(振動)の問題が解けません。 以下の問題です。 問題1 ばねに5kgの物体をつりさげた時、ばねの伸びが2cmであった。この物体の固有振動数を求めよ。重力加速度はg=9.8N/kgとする。 問題2 振幅が2mm、振動数250Hzで調和振動している物体の最大速度、最大加速度を求めよ。 問題3 ばねで釣り下げられた重りが平面から10cmと12cmの間を1秒間に10回振動するのを測定した。周期、振幅、振動数を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 時計の刻音をピックアップしたいのですが、うまくい…

    時計の刻音をピックアップしたいのですが、うまくいきません。 みなさん、こんにちは。 機械式時計の刻音をピックアップして、タイムグラファーを作りたいと考えています。 とりあえず、現在の構成は圧電ブザー(単体)をマイク代わりにし、オペアンプを2段にして増幅しています。(ゲイン:約80dB) LPF、HPFのカットオフ周波数は適当ですが、これは信号が拾えたら、合わせ込んでいけば良いのではと考えています。(オシロスコープにはFFTが付いていないため、フィルタのカットオフ周波数は正確には決められない状態ではあります。) しかし、これだけ増幅をかけているのに、なかなか拾えません。 オシロスコープで波形を観測しながら行っていますが、アンプ自体は正常に動作しているようで、圧電ブザーに軽くふれると大きな信号が得られます。 機械式時計の振動数は1秒間に5/5.5/6/8/10が一般的です。うまく動いたらクウォーツ式の1振動(32.768Khz)も機能として盛り込みたいと考えております。 アドバイス頂けると、大変嬉しいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ELECOMには問い合わせ窓口がない理由を知りたいです。直接聞きたいので、窓口を探しています。
  • ELECOMでは問い合わせ窓口が見つからず困っています。質問の回答をメールでいただけるような情報を教えていただきたいです。
  • エレコム株式会社の製品についての質問なのですが、問い合わせ窓口が見つかりません。どなたかご存じの方、メールアドレスを教えていただけませんか。
回答を見る