• 締切済み

縁がある土地って、第一印象からなにか違ったものを感じるものですか?

縁がある土地って、第一印象からなにか違ったものを感じるものですか? 土地を探して約1年半です。 今までいくつか、ビビッとくる土地や、なにか特別なものを感じる土地もありましたが、子どもの学区の問題で(小学、中学が遠すぎる。など)断念せざるおえませんでした。 結局縁がなかったんだと思います そこで、数日前に紹介された未公開物件で今非常に悩んでいます。 現地を紹介された際、これといった特別な感情がなかったことが引っかかっています。 でも、日当たり、学区、生活環境など、今までクリアできなかった条件はほとんどクリアしていて、予算、土地の大きさとも理想的な土地です。 引っかかっている点として、やはりなんとなくワクワク感がないこと。 土地から1本出ると交通量の多い道のため、なんとなくゴチャゴチャしている事。 でも、そこの住所がマイカーのナンバーとすっかり同じことなどでなんか縁を少し感じていたりもしています。 その地域で日当たりもよく、この坪数で、この値段というのは今後なかなか出ないのもわかります。 そう思うと、これを逃していいものか…と本当に悩んでいます。 来週には広告に出るようなので、決めるのならこの数日かなというところなんです。 今までビビっときた土地でも縁がなかったので、ビビっとくる感覚もあてにならなかった事もあり、まあ条件を70%くらいクリアしていれば決めてもいいのかなあと思ってもいます。 こんな土地を買われた方で、わたしのような感じで購入したけど、住んでみた満足!という方などいたらぜひ後押ししてください。 ちなみに主人もこの土地にはわたしと同じ感覚を持っていて夫婦でなんとなく決断できずにいます。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • pon-cyan
  • ベストアンサー率29% (71/242)
回答No.2

両親が若い頃の話なので、ずいぶん昔のことですが、、、 質問者様と違って、両親は二つの土地で迷ったそうです。 一つの土地は、それまで住んでいた所からそう遠くなく、 何度か通ったこともある町だったので、気持ちはそちらに馴染みを 感じていたのだけれど、買い物や交通などあまり便利ではない土地。 もう一つの土地は、それまで縁もゆかりもなかった、初めて行く土地で、 気持ち的にはまったく馴染みがない。でも生活利便性は明らかに上。 後者を買って正解だったとのことです。 私はその町で生まれて育ちました。 私も最近マイホームのための土地を買ったのですが、その際にこの話を母から 聞きました。何より生活環境を考えなさい!と。 買い物や電車バス便、子供の学校や病院・・・。 確かに毎日の生活のしやすさが大事だと納得できたので、 私もそれを一番に考えて土地を決めました。 私の場合、土地の広さ・日当たりを犠牲にしてしまったものの、 設計士さんに広さを感じない工夫や採光の工夫をたくさんしてもらいました。

kai-sea
質問者

お礼

お返事が遅くなり申し訳ございません。 生活環境は大事ですよね。 今回迷ってる土地は生活環境(スーパー、学校、病院など)は近所にあり恵まれています。 日当たりもいいのになぜか決断できずにいます… もう少し待ってもらえることになったのでギリギリまで悩んでみます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

>土地を探して約1年半 私も1年に1物件でるかどうかという探し方をしていたことがありますので、 その感じはよくわかります。 単純な確率として、今回のを逃せば 1年半後。 それだけのこと。 だだ、資金に大きく余裕が生まれる確率は きわめて高くなります。 まだまだ下落しますしね。 今困ってることがないのなら、急ぐことはないのかもしれません。 あと、組んだローンの支払い計画ぐらいな問題だけですね。

kai-sea
質問者

お礼

お返事が遅くなり申し訳ありません。 今回逃すと1年半後ですか。。。 たしかに土地値が下がり続けているので資金に余裕が生まれるかもしれませんね。 今困っていることといえば、子どもの物などで手狭になったことですかね。 庭もないアパートなのでやはり早く庭つきマイホームが欲しいです 今月いっぱいで答えをだせば良くなったので、もう少し考えてみます ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子どもの学区をどのくらい優先して土地を購入しましたか?

    子どもの学区をどのくらい優先して土地を購入しましたか? 不動産売買のカテでも質問させていただいたのですが、子育て世代の方の意見も多く聞いてみたくこちらにも投稿させて頂きました。 土地を探して約1年半です。 今までいくつか、ビビッとくる土地や、なにか特別なものを感じる土地もありましたが、子どもの学区の問題で(小学、中学が遠すぎる。など)断念せざるおえませんでした。 結局縁がなかったんだと思います そこで、数日前に紹介された未公開物件で今非常に悩んでいます。 現地を紹介された際、これといった特別な感情がなかったことが引っかかっています。 でも、日当たり、学区、生活環境など、今までクリアできなかった条件はほとんどクリアしていて、予算、土地の大きさとも理想的な土地です。 引っかかっている点として、やはりなんとなくワクワク感がないこと。 土地から1本出ると交通量の多い道のため、なんとなくゴチャゴチャしている事。 でもその地域で日当たりもよく、この坪数で、この値段というのは今後なかなか出ないのもわかります。 そう思うと、これを逃していいものか…と本当に悩んでいます。 来週には広告に出るようなので、決めるのならこの数日かなというところなんです。 今までビビっときた土地でも縁がなかったので、ビビっとくる感覚もあてにならなかった事もあり、まあ条件を70%くらいクリアしていれば決めてもいいのかなあと思ってもいます。 こんな土地を買われた方で、わたしのような感じで購入したけど、住んでみた満足!という方などいたらぜひ後押ししてください。 ちなみに主人もこの土地にはわたしと同じ感覚を持っていて夫婦でなんとなく決断できずにいます。 ずっと学区を重視して土地を選んでいます。 学区を考えなしにすると、小学校が3キロだったり、中学が4キロだったり… と子どもが女の子なので心配です。 でも、この3キロだったり4キロだったりする土地を買う方もいるわけです。(子どもが男女関係なく) 中学が4キロ位なら自転車で通えちゃうものなんでしょうか?心配じゃないですか? 学区を優先される方、しないかた、どちらの意見も聞いてみたいです よろしくお願いします!

  • 良い土地についてアドバイス下さい

    建築条件付き土地で一戸建てを建てるにあたり、どのような土地がいいのでしょうか? 良く南向きは陽当たりが良い、角地が良いなど教えて下さい。今探しているのですが、どこの業者も良い事ばかりしか言わないので、どなたかアドバイスお願いします。

  • どちらの土地、家を購入すべきか

    ただいま、新築検討中でわからないことだらけの中、候補が2つでてきたのですが迷っています。 皆様ならどちらにするか意見がほしいです。 A、60坪の長方形の土地。角地だが横に水路あり。大型分譲地だが分譲地の横に墓あり。希望の土地は墓からまだ離れている。子供がいるのですが、学区の治安があまりよくないらしいです。日当たりまだいい。駅からだいぶ遠い。建築条件付きで見積もりを出してもらった際、希望より400万程オーバー。仕様変更や値引きで希望予算に近づけるみたいだが、担当がいまいち合わない。 B、43坪の角地だが角が丸く変形?五角形のような...説明下手ですいません。小さい分譲地だが 周りは新しい家ばかり。日当たり良。 駅から近くはないが20分程。建築条件付きで希望予算より100万はオーバーするかもしれないとのこと。担当良。学区は希望の学区。 大ざっぱで申し訳ないですがどちらも建築条件付きで別会社のため悩んでいます。 ちなみにBのほうが土地は狭いですが土地価格はAより250万程高いです。 皆様でしたらどちらをどういう理由で選びますか? 選ばない意見でもかまいません。 田舎なので50~60坪が平均です。 よろしくお願いします。

  • 日照条件の悪い土地の使い方

    ある土地の購入を考えていますが、日当たりが良くありません。土地は約75坪ほどあるのですが、南隣の土地が約1m高い上、総二階の建物が境界幅一杯にあり、この時期は敷地の北3/5はほぼ1日中、日陰のままです。 駅へ徒歩圏であること、子供の成長や学区の問題をクリアできるので買いたいのですが、この時期以上に悪くはならないとはいえ、敷地の日照と南側の建物による圧迫感の問題をどう気持ちの上で解決すればいいか、悩んでいます。 そのような土地について、考え方や使い方などでよいアイデアがあればぜひとも教えて頂けないでしょうか?

  • 親子の縁を切りたい。

    親子の縁を切りたいのですが、どうすればいいのか教えて下さい。 今まで色々と我慢してきましたが、先日その限界を越える決定的な事があり、親子の縁を切ると覚悟を決めました。 しかし、こちらが親を当てにしなくとも向こうが子供を当てにしてくるので、それに対しどうすればいいのか悩んでいます。特にお金を催促された場合、金銭トラブルに発展していくので、それを心配しています。 上手に親子の縁を切る方法を教えて下さい。

  • 電柱のある土地の価格は?

    同じ面積・条件の土地だったとすると、電柱と支線が入ることになるとどのくらい土地の価格に影響しますか。 購入を考えている土地があり、ほぼ同じ条件で坪数は一緒なのですが、一方(隣)は売却済です。 私が購入を考えている側に電柱と支線が入ることになりそうなのです。 今は坪単価も一緒なので、電柱が入るなら価格を下げてもらう交渉をしたいと思っています。 どのくらいの値引きだと妥当なラインでしょうか? ご意見下さい。よろしくお願い致します。

  • 土地交換の持ちかけに悩んでいます。

    私の家は以前から地盤が弱く、築15年頃から傾きを体感するほど悪化してきました。地盤改良して耐震までリフォームすると800万ほどかかると言われたので、そんなにかかるなら、いっそのこと新築に建て替えようかと思い、検討しだしたのですが、地盤改良にあたって、擁壁の問題が新たに浮上してきました。東南角地なのですが、東側の擁壁が2メートルの所でL字になっていて、杭が当たってしまうので、表層改良も柱状改良も出来ず、方法としては、L字部分から外して鋼管杭を打ち、その上に東側にせり出す形で基礎を広げて上物を建てれば問題ないと言われました。そんな事をして建てても、また数十年先、傾きや、今度は擁壁などの心配が出てきても、建て替え後にもう対応するのは難しです。土地を売るにも欠陥のある土地なので、売れないかもと悩んでいたのですが、北側にある70坪程の土地を建て売りにするにあたり、上手く区画が取れないため、地盤がゆるいのは承知の上うちの土地を買いたい、それも土地交換という形にしたいと、不動産から持ちかけられました。 交換先の土地は、南西角地。坪数はほぼ変わりませんが、東側、南側には既に家が建っている日当たりの悪そうな土地です。この地盤から解放されるなら多少の日当たりは妥協しなくてはと話をのもうかと検討中ですが、買手の不動産は、地盤がゆるいというだけで、擁壁の問題を何処まで知っているのか分かりません。それを話す義務が勿論あると思うのですが、この話自体がなくなってしまうかもと、なかなか話せずにいます。後々この地盤の面倒さが判明した場合、どうなってしまうのか心配です。相手は私はプロの不動産なので、交換の条件として、解体費用、地盤改良費用の230万を負担してくれれば、素人さん相手に今後それ以上の請求はしないとも言っています。ですが、私はド素人なので、後で物凄く後悔するのが怖いです。今までの経過が長くすぎて、文章も下手で分かりにくい内容かと思いますが、どなたかアドバイスお願いします。長々とすみません。

  • 結婚は「縁」「タイミング」だと聞きますが、それってどんな感覚ですか?

    結婚は「縁」「タイミング」だと聞きますが、それってどんな感覚ですか? 30代前半の女、独身です。 結婚についての「縁」とはどのようなものでしょうか。 今、彼氏はいますが「縁」を感じるかについて分かりません。 何をもって「縁」ですか? 出逢ったことが一つの「縁」というのは分かりますが・・・ 結婚に繋がる「縁」とは、どういうタイミングでやってくるのですか? 今、1年付き合って、こんな事考えてるってことは この彼とは、結婚とかないのかぁ・・・とか思います。 その一方で彼は結婚の事考えてくれてるんですが・・・ 過去には、9年付き合った人や、大好きで大好きで苦しいくらい激しく愛し合った人など います。「縁」「タイミング」が合わずお別れしたということになります。 いつか、「この人だ!」みたいな感覚がやってきて、タイミング次第で結婚。 みたいな事でしょうか。 みなさんが、結婚を決意した時の気持ちってどんなものなのでしょうか。 (でき婚の方は分かるのですが) 分かりづらい文章ですが、アドバイス助言お願いいたします。

  • 土地を売るべきか・・

    相続した土地があります。その土地を売るべきか?駐車場にするべきか?悩んでいます。 不動産業者曰く「立地条件は最高!(人口の多い都市の駅から徒歩2分、日当たり良好)希少価値はかなりある」 「ただ、面積が狭い(18坪)のが難点。」 という土地です。3階建ての住宅を建てることができるので売却も良し、駐車場でも見込みはあるようです。 将来的に自分達が住む可能性はありません。 これから少子化の時代、不動産の価値はどんどん下がっていくと聞いています。今のうちに売っておくべきか?それとも不況の嵐が吹き荒れてる世の中が、もう少し落ち着いてから売るべきか・・「車離れ」も考えると駐車場としてはどうなのか・・・ 考えているうちにわからなくなってしまいました。不動産業者の意見も様々です。利益が絡まない方のご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

  • 土地の面積について

     建築条件付の土地を購入しようと仮契約をいたしました。38坪と広告にも書いてあり区割図にもそう書いてありました。希望どうりの場所だったので急いで仮契約をしたのですが、その後、間取りのソフトで敷地の面積を計算したところ33坪でした。よくよく敷地図を見ると隣接している同じ坪数のところよりもちいさいのがわかります。 いま不動産屋に確認したところ、有効面積と実際の面積は違うみたいなこと言われました。 そういうものなのでしょうか? わかる方いらっしゃいましたら教えてください。