• ベストアンサー

ソフトボールのダブルベースについて

ソフトボールのダブルベースについて 基本的にはバッターはオレンジ色のベースを触塁しますが、 例えば、左中間へのヒットなどの場合もオレンジベースを触塁するのでしょうか? 次の塁うぃ睨んで、白色に触塁するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • knjouts
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

そもそもダブルベースにしているのは、一塁手と打者走者の交錯防止のために設けているもの。 一塁を駆け抜ける場合はオレンジのベースを触塁するべき。 しかし、次の塁を狙おうとする場合は、打球がどの方向だろうと、白色側の手前角側を踏むべし。 その場合、左足で触塁した方が右足で触塁するよりも小回りになり、次塁到達が速くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.2

基本的に、打者走者に対して一塁でのプレーが行われない場合は、白・オレンジどちらのベースを走り抜けてもかまいません。しかし、一塁に達した後(オーバーラン後の帰塁など)は白色ベースでのプレイとなります。 ただしこのケースで、プレイヤーとして最も正しい選択は、「白色ベースの内側手前の角を踏んで走り抜けること」だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.1

 一塁を駆け抜けるときに、一塁手の足と交錯する恐れがある・・・すなわちぶつかって転倒しこける恐れがあるためにダブルベースにしてあります。  次の塁を伺う時はもちろん内側の白のベースを踏んで走ります。外側のオレンジのベースを踏んで、オーバーランして二塁を狙うのはより危険です。 http://www.e-t.ed.jp/edotori390612/softball.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ソフトボールの1塁ベース

    オリンピックの女子ソフトボールを見てて気づいたんですが、1塁ベースの横にあるオレンジ色のベースは何でしょうか?

  • ダブルベースの踏み方

    ソフトボールのファーストはオレンジと白のダブルベースになっていますが、交差の時の怪我等をさけるためにオレンジベースを踏み駆け抜けますが、2塁打又は3塁打の時にオレンジベースを踏み進塁をしても良いのでしょうか?又シングルヒットの際オレンジベースを踏み駆け抜けた後一度白ベースに戻り踏み直す必要があるのでしょうか? ダブルベースの使用を詳しく教えて下さい。

  • ソフトボール(小学生)のルールで質問です。

    ソフトボール(小学生)のルールで質問です。 バッターがバント、又打ったボールがバッターボックス内に止まった場合でもフェアになるのでしょうか? 私はボックス内はファールだと思っていましたが、人に聞いたところ、ホームベースの先端と1塁、3塁 を結ぶ線上の中であればフェアだと言っていました。本当にそうなのでしょうか? アドバイスを頂きたいです。 宜しくお願い致します。(今度球審をしなければならず、はっきりしたいのです)

  • 野球とソフトボール

    野球とソフトボールでは、ルールの違いがありますよね?例えば野球では塁にランナーが出た場合、そのランナーに代走を送ると、前のランナーはもう試合に出れませんがソフトボールではまた出場することができる。(多分ですが)バッテリー間の違いやベースに走者用のベースがあるなど、ルールなどの違いを教えてください。

  • ソフトボールのルールについて

    ソフトボールで無死1塁で打者がピッチャーゴロでした。ピッチャーがファーストに投げたところ1塁ランナーは一歩も動かずベースに立っていました。この場合の審判の判定を教えてください。打者はアウトでランナーはセーフとか打者もランナーもアウトとか、わかりにくいと思いますがよろしくお願いします。

  • ソフトボールのルール(こんなケース)

    ソフトボールでこのような場合はどうなるのでしょうか。 1アウト ランナー3塁 カウント 2-0 バッターはスリーバントスクイズをしましたが、 ファールで失敗しました。 3塁ランナーはホームに向かっていました。 質問1 この場合、3塁ランナーはホームに突入できるのでしょうか。 質問2 この場合、キャッチャーがファールエリアのボールを拾い、(飛び出している)3塁ランナーにタッチ。これはランナーはアウトになるのでしょうか。 質問3 3バント失敗でもインプレーなのでしょうか。 わかるものだけでも結構です。教えてください。

  • ソフトボールのルールについて

    体育の授業で、ソフトボールの課題レポートを書かなければならないのですが、よくわかりません(>_<) ↓↓↓ 「1アウト3塁で、打者の打った打球を外野手が直接捕球しました。その際、3塁走者が次の塁をねらうことができる場合と、3塁走者がアウトになってしまう場合が出てきます。それらの違いについて詳しく説明しなさい。」 とゆう内容です。 なるべく分かりやすい回答をお願いしますm(__)m

  • セーフティーベースについて

    セーフティーベースの使い方についての質問です。まず以下の3点が私の理解です。 1)バッターランナーが一塁を駆け抜けるときにはオレンジのセーフティーベースを使い、それ以外の場合はフェアゾーンにある白い普通のベースを使う。 2)3ストライク目のボールが一塁ベンチ方向に転がった場合は、キャッチャーが投げたボールと振り逃げを試みているバッターランナーが被ることを避けるために、それが逆になり、一塁手がセーフティーベースを使い、ランナーはフェアゾーンの白いベースを使う。 3)しかし、その状況で、キャッチャーの投げたボールが内側(フェアゾーン方向)にきてしまった場合、一塁手はボールを取るためには外側(ファールゾーン方向)から、内側に行かざるをえません。この場合に一塁手は捕球後、白いベースを踏めばよい。(もし、一塁手がセーフティーベースを踏まなければならないのであれば、白いベースを駆け抜けようとしているランナーと交錯する可能性が高くなってしまう。) 先日、草ソフトボールをしているときに、実際にこのような状況になりました。私は当初はファールグランド側で構えていましたが、ボールが内側にきたのでセーフティーベースと白いベースをまたいでボールを捕球し、白いベースに戻りました。しかしプレーの後、相手(振り逃げを試みたバッターランナーから)「一塁手が(キャッチーからのボールを取るために)私の前を横切ったから、減速せざるをえなかった」と文句を言われました。しかし、ボールを取るためには仕方のないことだと思っています。もし、それが禁止なのであれば、ボールを取りにいくことを放棄しなければならなくなります。 その場に、ソフトボールのルールに詳しい者がいなく、結局、私の理解とプレーが正しかったのかどうか分からないままでいます。どなたか詳しい方いましたらアドバイスお願いします。

  • ソフトボールのルール(守備妨害)

    初めまして ソフトボールの試合でこんな場面がありました。 皆さんの意見をお聞かせ下さい 高校生女子の大会でのプレーです 1アウト ランナー3塁で バッターがスクイズ 打球は小フライで3塁線上へ サードが突っ込んできて フライを捕球 その時に3塁ランナーが 捕球直後のサードと交錯しサードが転倒 捕球したボールは離さず あわてて帰塁したランナーを見て 3塁カバーの野手に送球 ランナー・リタッチ出来ず バッターはフライ・キャッチでアウトで 3アウトチェンジ プレーは以上です 審判のジャッジは ランナーがサードと交錯した瞬間に インターフェアランスのコール 両ベンチからは この一連のプレーに対しての抗議は無しでした このプレーをネット裏で見ていた ほかの審判員は 「守備妨害でランナーアウト ボールデッド バッターはカウントを受け継ぎ打ち直し」 と 言っていました おそらく小フライの打球はファール扱い と 言うことになるのですかね 私としては フライキャッチを無効にすれば 攻撃側に有利に働くと思うので ダブルプレー有効で良いと思うのですが ご教授 お願いします

  • 野球の内野フライに関するルール

    1アウト1.2塁でバッターが3塁ベース付近にフライを上げました。3塁手が落球したため、再度拾い、3塁ベースを踏み、2塁へ送球、ダブルプレイでチェンジ。インフィールドフライにはあたらない?

このQ&Aのポイント
  • データがアプリに同期されなくなる問題が発生しました。HCS-WFS01WHを使用していますが、電池交換後から同期ができなくなりました。一度接続を解除して再接続を試みましたが、同期はされません。以前は問題なく使用できていました。
  • エレコム株式会社の製品であるHCS-WFS01WHを使用していますが、電池交換後からデータの同期ができなくなりました。アプリの機器設定で接続を解除し、再度接続を試みましたが、同期されません。以前は正常に使用できていました。
  • データがアプリに同期されなくなる問題が発生しました。使用しているのはエレコム株式会社の製品であるHCS-WFS01WHです。電池交換後から同期ができなくなり、アプリの機器設定で一度接続を解除し、再度接続を試みましたが、同期されません。以前は問題なく使用できていました。
回答を見る

専門家に質問してみよう