• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:千葉法相の参議院神奈川選挙区での落選について)

千葉法相の参議院神奈川選挙区での落選について

DDRSDRAMの回答

  • ベストアンサー
  • DDRSDRAM
  • ベストアンサー率36% (115/314)
回答No.6

Q1 (2)支援組織の多くがもう一人の候補の支援に回ったから。  もう一人は補欠選挙で当選した候補で、今回、2人の候補を立てるのに慣れていない状態で、票の割り振りと読みを失敗したと言うのが最も大きいでしょう。  さらに、社民党の候補もいて本来の支持者の左翼票も分割されてしまいました。 (1)に関連しては、自民党の候補者が「千葉批判」をしたことも多少は影響していたでしょう。  基本的には民主党の票割と得票予測の失敗でしょう。 Q2 提出予定の法案でもあれば別ですが、落選したら普通は大臣は辞めますね。今回は選挙責任回避のため慰留されただけでしょう。法的には問題ないですが、元々民間から抜擢した大臣ではないので後味のわるいさらし者状態となり決していいとはいえないでしょう。

lions-123
質問者

お礼

詳細な選挙区事情と落選理由をご教示頂き、ありがとうございます。 適確で分かり易い解説に心より感謝と御礼を申し上げます。 出来れば、政策並びに法相としての活動・実績への鉄槌の面が出て供託金没収レベルでの落選であれば、売国・亡国・傾国の輩への意思表示、同様に民主党が進めるヤミ法案への拒否が示せて、なおさら良かったと思いますが・・・ 大変、参考になり、誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 千葉落選人の死刑執行について

    千葉落選人の死刑執行について 国会議員を失職しながらも法務大臣の座に留まり続けている千葉景子民間大臣ですが、従来からの自分の死刑廃止論とは異なり、突然の如くに特定2名の死刑執行を前例なき対立会いまでして行ないましたが、これについて以下のような記事が出ております。 この記事に紹介された見解である「参院選で落選した千葉氏を続投させた菅首相への批判をかわす狙いがあるのではないか」という目的であるならば、言語道断。 身内の保身と自己の信念を天秤にかけ、保身を優先させた節操無い大臣と言えるのですが、どうなんでしょう。 この見解以外の解釈の仕方はあるのでしょうか。 そもそも千葉民間人とはどういう性格・信条の人なのですか? 選択された特定2名の死刑囚にとっては理不尽すぎます。 なお、これに関する質問を2回立てましたが、時間が過ぎると削除されてしまいました。不思議に思い再度立てましたが、これも削除されるのであれば法務省その他の法務機関に相談してみます。 以下、引用の記事です。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100728-OYT1T00534.htm 死刑執行、落選法相続投への批判かわす狙い?  千葉法相が28日、昨年9月の就任以来一度も行ってこなかった死刑執行に突然踏み切ったことについては、野党などから「30日に召集される臨時国会を控え、参院選で落選した千葉氏を続投させた菅首相への批判をかわす狙いがあるのではないか」との見方も出ている。  仙谷官房長官は28日午前の記者会見で、「千葉法相は非常に重要な行政権行使の責任者で、あくまでも法にのっとって行った。法治主義のもとで自らの職務を全うした」と強調した。  ただ、千葉氏の続投については野党側から「参院選での落選は有権者が千葉氏の法相としての実績を判断した結果であり、首相が内閣の都合で続投させるのは民意の軽視だ」との批判が出ている。  千葉氏は「基本的な法務行政に対する立場に変わりはない」として、国会議員の身分を失っても政策執行に支障はないと反論していたが、野党側は臨時国会で厳しく追及する方針だった。 (2010年7月28日12時47分 読売新聞)

  • やはり落選した千葉景子を敢えて法相に残した民主党には目論見があったので

    やはり落選した千葉景子を敢えて法相に残した民主党には目論見があったのでしょうか? 千葉景子が会見で以下の言動をしています。 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100713/plc1007131710013-n1.htm 【参院選】夫婦別姓、人権擁護は「否定されていない」落選の千葉法相 2010.7.13 17:09 このニュースのトピックス:参院選2010  千葉景子法相は13日の記者会見で、自身が選択的夫婦別姓を可能にする民法改正や人権侵害救済機関設置法案(旧人権擁護法案)を推進してきたことが、参院選落選につながったかについて「それ自体が否定されたとは思っていない」と述べた。また、その上で「より前に進めて道筋をつける」と強調し、引き続き実現を目指す考えを示した。  一方で、「非常に意見が分かれる課題だ。それを是としない方にとってはマイナスの評価になる」とも指摘した。 反面、世論調査結果は以下の通りです。 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100713/plc1007131805016-n1.htm 内閣支持36%に急落、不支持52%、共同通信世論調査 2010.7.13 18:05 このニュースのトピックス:世論調査  共同通信社が参院選を受け12、13両日に実施した全国緊急電話世論調査で、菅内閣の支持率は36・3%と発足直後の前回6月調査61・5%から急落した。不支持率は52・2%に上った。  首相の進退について「辞めるべきだ」との回答は15・2%の少数にとどまり「辞めなくてよい」が52・8%。財政再建や社会保障のための消費税率引き上げには「賛成」と「どちらかといえば賛成」を合わせた回答は52・5%と過半数だった。  与党が過半数割れした参院選の結果に関しては「よかった」が29・4%で「よくなかった」の19・8%を上回った。「どちらともいえない」は49・2%を占めた。  政党支持率は民主党が31・7%、自民党が27・6%、みんなの党は16・3%だった。 -------------------------------------------- 世論調査結果に「外国人地方参政権」「選択的夫婦別姓」「人権擁護法」に反対、とか書かれておりませんが、菅氏に「辞めるべき」の意見は少ないが、「不支持」は過半数を超えています。 「外国人地方参政権に反対」のみんなの党は16%を超えてます。 世論調査結果を分析する限り、民主党の裏マニフェスト反対派がみんなの党に流れた感があります。 しかしながら、千葉景子は裏マニフェストに未だ固執している感があります。 民主党は、外国人地方参政権付与をよりいっそう邁進すべく、千葉景子を敢えて残したのでしょうか? ご教示を

  • 落選票の制度について

    以前、韓国では投票する際に、どうしても当選させたくない議員の名前をいわゆる 「落選票」 に書いて投票すると、獲得投票数からその落選票数を差し引いて、残った数で当落を決定するとか聞きました。 今でも実際に行なわれている制度かどうか分りませんが、この話を聞いた時、思わず 「これはすばらしい!」 と感激したものです。 これであれば、投票率なんて、大幅に上がるような気がします。 一方、日本では国民の大多数が、こんな人間には政治を任せる事はできないと思える立候補者でも、結局は特定利益団体の組織票などで、当選できる制度になっています。 過去、そういう議員ってたくさんいましたね。 また、これからも出てきそうな雰囲気です。 つまり、真に国民の意思を代表していない議員が誕生できる制度になっていると思います。 そこで、日本ではこの落選票の制度を取り入れる事は法的に無理でしょうか?  公職選挙法だけを改正すればOKのような気がしますが、他の法令との整合性に問題はないでしょうか? 考えてみれば、総選挙の際、最高裁判所判事も審査にかけられ、落選させたい判事には○をつける制度になっていますので、仮に選挙法をこのように改正しても大きな混乱は生じないように感じます。 それと、実際に法の改正をしようとすれば、どの政党から反対意見が出そうでしょうか? 逆にどの政党だったら、この法案を提出しそうでしょうか?

  • 死刑執行の問題は何?

    法相の死刑執行について話題になっているようですが、死刑執行の問題について何も知りません。教えて下さい。 死刑判決が確定された後、法相が書類サインしないと執行されないそうですが、なぜサインしないのですか?可哀想だからですか?判決確定なのに?死刑制度の是非があるからですか?でも現行法では死刑ですよ?法改正までの時間稼ぎとか?サインしないのは違法行為というか職務怠慢ではないのですか? 死刑制度の是非も問題視されているようですが、私は執行そのものが保留されている理由を知りたいのです。人でなしと言われるかも知れませんが、決まった以上はさっさと執行すれば?と思うのですが。。。

  • 総選挙後に各党が、それぞれ、予算案や法案などの政策案を出し合い、国会で

    総選挙後に各党が、それぞれ、予算案や法案などの政策案を出し合い、国会で真剣に討論しあい、その後有権者がそれぞれ一番いいと思う政策案に投票し、多数の案が可決される、というシステムに賛成でしょうか反対でしょうか。 また賛成、反対の理由も述べてください。 あと、憲法改正や首相、最高裁長官公選制や死刑制度存続か廃止かなどの最重要事項も直接選挙で決定するという制度はどうでしょうか。

  • これってアリですか?

    これってアリですか?あの人は今……。(14)田中慶秋前法相(みんしょげ棟)は 過去の話になって恐縮ですが、 神奈川5区で見事に落選して、その後、比例代表復活した可能性がありますが、 なぜこの人が小選挙区では落選してしまったのでしょうか? 〔略歴〕 ◆1990年、リクルート事件への関与が取り沙汰され、落選。 ◆1993年、新党ブームに乗って、非自民でありながら再び落選。 ◆2005年の総選挙では、自民党の坂井学に敗れ、比例復活もならず落選。 ◆「この国は民主主義が低いんじゃないか」と発言した実績がある。 ◆2012年12月16日執行の第46回衆議院議員総選挙でも見事落選を果たした。

  • 死刑執行書へのサイン

    この前、森山法相が三度目の死刑を執行しましたが、 これに対して死刑制度に反対する国会議員の集団や、弁護士集団が 抗議したそうですが(伝聞なのは、その情報をOKwebから得たため)、 1.抗議するなら国会じゃないですか? 確か法相は死刑判決6ヶ月以内に死刑執行書にサインしないと いけなかったような気が。(これは推奨?) 裁量の余地は分かりますが、法は遵守していただかないと。 2.たとえば、私が「法をちゃんと守れ!!」とか言って 行政訴訟を起こしたら勝てると思いますか? ちなみに私は死刑そのものには賛成でも反対でもないです。

  • 衆議院議員と参議院議員の被選挙権

    (1)なぜ衆議院議員の被選挙権は満25歳以上で参議院議員の被選挙権は満30歳以上とされているのですか? 被選挙権は公職選挙法で規定されていますが、諸外国と比較して日本の年齢は高く設定されてい ます。衆議院と参議院で被選挙権が付与される年齢が異なる理由も教えてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%82%E6%94%BF%E6%A8%A9 (2)被選挙権の年齢を見直す動きはありますか?成人年齢を20歳から18歳に引き下げようという意見は聞きます。参議院は衆議院の牽制、チェック機関としての役割が大きいので、衆議院議員よりもより深い見識が必要であり、また一定期間、一般社会で経験を積んだ上で政治に参加することにより、より国民に近い価値観と、”良識ある大人の考え”で政策、法案の是非を判断できるとの考えから、良識の府と言われてきました。しかし、ヤワラちゃんにサクラパパなど知名度と政党票だけで当選したタレント議員の巣窟と化しているのが現状で、とても良識の府とは言い難いと思います。知名度だけの無能議員を量産するくらいなら立候補できる年齢を引き下げて若者がもっと政治に参加して積極的に発言できるようにすべきでは?国会議員1人あたり約1億円の税金がかかっているそうです。参議院議員は全員無能だとは思いませんが、参議院議員1人あたり6年間で約6億円。242人合わせるといくらになるでしょう?彼らに投票する有権者が一番悪いですが、有名人を擁立すれば票が集まると考える政党も悪い。一院制には反対します。

  • 定数是正法案と衆議院の任期について

    今回、定数是正法案の可決の見通しが立たなくなったとの事ですが、もし、このままの状態で、衆議院の任期がきてしまったらどうなるのでしょうか? 選挙が出来ないのに、任期が切れてしまうというのは矛盾に感じます。 特例で任期が延びるとか、そんなこともあるのでしょうか?

  • 町会議員選挙と村会議員選挙には供託金が無い。何故?

    もうすぐ統一地方選挙ですね。 選挙で一番大事なルールは、供託金です。選挙に立候補するからには、法務局みたいなところに供託金を支払う必要があるんです。このルールには目的があり、当選を争う意思の無い者が売名目的で無責任な立候補者をしてくるのを規制することです。 しかし、神奈川県にある寒川町議会議員選挙に立候補する場合、供託金がありません。何故ですか?まー、公職選挙法にそう書いてあるからなのは知ってますけど。 寒川町議選挙で供託金が無かったら、ポッと出の変な輩とか、中途半端なAKBみたいな小娘とかが立候補してくるのでは? こんな候補者は目障りだし、ムカつくでしょ。寒川町に住む有権者に失礼というか、バカにしているというか。立候補したら、役所職員に負担をかけているし、税負担で選挙しているという自覚に欠けているのかと。迷惑でしょ。少ない票しかとれない輩は公民権を乱用して公正な選挙を妨害していると思う。 だから、公職選挙法を見直して、町村の議員選挙に立候補するには、30万円の供託金を課すべきでは? ちょっと脱線するしますが、 ・新宿区議選の供託金は30万円 ・熊本市議選の供託金は50万円 これは何故?この差は何?直感的には、逆の方が妥当なのでは?まー、特別区と行政区の違いなのは知ってるけど。 公職選挙法で定めている供託金制度は良い制度ですか?良い法は継続し、悪い法は見直しの後に改善されますが、供託金制度はどっちかな?良いと思う?それとも、悪いと思う?