• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校教師はなぜ時代錯誤な進路指導を今でも行っているのですか?)

高校教師の時代錯誤な進路指導とは?

asebi-0806の回答

  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.2

高校教師への批判として言っても仕方がないことだと思います。 高卒での就職は製造業系の技術職を除けば非常に厳しい状況です。 大卒生でもあぶれているんだから仕方がない。 だからとりあえず就職を先延ばしする意味でも進学を勧める。 これは別に間違ったことじゃないと思います。高校教育を終えた後に自分の道を模索する時間があるに越した事ない。 英語に関しては、別に英語ができる事が特別でなくなっているのは今に始まったことじゃない。 むしろできて当たり前というスタンスなので身につけておけとアドバイスする事も妥当です。 就職率が悪いことへの批判は政治家に向けるべきでしょう。

allwinner
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 asebi-0806さんは進学校の先生ですか? 高卒での「正社員での」就職は厳しいでしょうが、非正規雇用ならいくらでも就職先はありますよ? 何が何でも正社員にこだわるという発想自体が「時代錯誤」だと言いたいのですよ。 それに、本来はやりたいことがあるから大学に行くのに、とりあえずどこでもいいから入れる大学に行かして、入ってから自分の道を模索しろと? 今の若者が将来に希望を持てなくなっているのは、教師がきちんと世の中のこと、社会のことを教えず、就職は厳しいというような抽象的なことで生徒を不安に落とし入れ、挙句の果て、自分の道は大学に入ってから自分で考えろと突き放すからですよ。 また、英語ができて当たり前って、あなたは英語ができるんですか?英語で授業を行えますか? 日本人で、外国人と英語でスムーズなコミニケーションが取れる人がどれだけいますか? 総理大臣ですら英語ができないのに、トイレ掃除のおばさんも、八百屋のお兄さんも、全員が英語ペラペラになれって言っても無理な話ですよ。

関連するQ&A

  • 初めまして。僕は現在高校3年の受験生です。非常に今進路について、そして

    初めまして。僕は現在高校3年の受験生です。非常に今進路について、そしてその後の就職などについて悩んでいるので、 今回投稿しました。 僕は高校受験の時通っていた塾で、当時苦手だった英語の楽しさを教えてもらい、 そのときから漠然と将来、英語を使った職業、または国際関係の仕事につけたらいいなあと思っていました。高校生になってからは航空系の企業に就職したいとも考えるようになりました。 今年、獨協の外国語学部の英語学科に合格したのですが、自分がやりたいこととしては非常に合っていて、外国語の授業も充実しているようで満足できそうだと思っています。 しかし今の時代は就職難と聞きますし、やりたいことをやっていて就職できるのかどうか(特に航空系)不安です。 比較的外語の男子の就職実績が女子よりも差があるのも気になったりしています。 そこで質問なんですが、就職等を考えるならもう一年浪人させてもらうよう頼んでもっと上のランクを目指すべきなんでしょうか。 自分としては最初は獨協の外語は十分レベルが高いし、ぜひ進んでしっかり勉強していこうというつもりでいたんですが、 最近調べていけばいくほど不安になってしまい、就職において「学歴」として評価される時にマーチ以上の大学とかなり差がついてしまうのかななどと色々と考えてしまっています。 うちは金銭的に余裕があるわけではないので(弟もまもなく受験生なので)、親はいいとも言ってくれていますが非常に申し訳なく思ってしまいます。 ぜひ暇な方がいたら意見をお願いします。参考にさせてください。;;

  • 就職について

    希望の仕事ができていないときはどちらの方がよいのでしょうか? 1、希望の仕事で非正規雇用 2、希望じゃない仕事で正社員 2の場合就職したあと、転職活動をしますか? 希望じゃない仕事でもやっぱり、同じ業界内の方が良いですよね。

  • 雇用について

    正社員と非正社員がありますが、正規雇用と非正規雇用になると思います。非正規雇用の人はニートになるんでしょうか?ニートの定義があいまいですよね。契約社員、派遣社員これも社員っていうカテゴリーに属しながらごまかされているような気がします。契約社員や派遣社員からの正社員へのランクアップってなかなか難しいんでしょうか?一生不安定な雇用で終えるんでしょうか?非正規雇用のひとが全体の3分の1占めるんだったら現在の就職率から考えて半数程の人が非正規雇用の労働者になるようなんですが?どうなっているんでしょうか?リーマンショックの影響だけとみるには、ちょっと大雑把な気がするんですが。将来的にアメリカのように1パーセントの金持ちと99パーセントの貧乏人のような社会になる事を危惧してならないのですが。

  • 就職について

    現在就職活動をしていて、未経験の業界で契約社員として採用していただけることになりました。10月から働くことになっています。ただ、その採用が決まった直後に同じ業界で未経験OKで正社員雇用の求人を見つけました。 給料は5万円ぐらい違います。正社員の方が高いです。 採用をもらってはいるのですが、正社員雇用の求人を受けたいと思っているのですが、もしそちらに受かってすぐに退職するというのはまずいでしょうか? 皆さんならどうされますか?ご回答よろしくお願いします。 ちなみにこの業界は未経験ではありますが働きたい業界です。

  • ANAに就職したいのですが今何をすればいいのか分かりません。

    ANAに就職したいのですが今何をすればいいのか分かりません。 自分は今理工系の大学3年生です。 自分の進路について悩んでいます。 ANAの自社養成パイロット志望なのですがとても倍率が高いので、落ちた場合の事も想定しています。 パイロットになれなかった場合、せめて航空会社で働きたいです。 そこで今航空会社で働く場合、英語が必須だと思うので約1年程度の語学留学を考えています。 大学を休学して行くか、それとも卒業してから行くかどちらがいいのでしょうか? それとも語学留学はする必要ないでしょうか? パイロットになるにしても航空会社に就職するにしても、英語を話せた方がもちろん有利ですよね? どなた様か助言をお願いします。

  • 非正規社員を正社員にしないのは?

    私はこれまで職場で派遣さん達と仕事することも多かったのですが、 スキルがあっても一度派遣となると、 また正社員に戻るのが難しい、という話を聞きました。 正社員が正社員として転職するのは良く聞きます。 非正規雇用の派遣社員や契約社員から、正規雇用の正社員となるのが 難しいのには、日本では何か特別な不文律のようなものがあるのでしょうか? それと、海外でこのような現象は見られるのでしょうか? 子供のような質問でスミマセンが、改めて考えるとよく判りませんので。

  • パイロット

    今高校1年なのですが、将来パイロットになりたいです。進路を考える時期になってきて、ふと思ったので質問させていただきます。パイロットになるにはどの学部を出ればいいでしょうか? 航空大学校もしくはそのまま航空会社に就職するつもりです。 回答お願いいたします。

  • 正規雇用だけになったらどうなるの?

    こんにちは 質問 日本の企業の雇用形態が、アルバイトやパートタイマーなどの非正規雇用がなくなり、正社員のような正規雇用だけになったとしたら 日本の企業、社会、経済はどのように変化しますか?

  • 高校卒業後の進路に悩んでます

    新高校三年生の女です。 私は昔から海外が大好きです。 去年の夏にオーストラリアへ短期留学をして将来は海外でなにかをしたいという目標ができました。 そろそろ進路の時期になってきて最近進路について考え始めました。 私の親は日本の大学へ行って英語の勉強をするのなら 本当に海外に行って勉強をしたほうがいいんじゃないか。と言ってくれています。 なので半年ほどカナダかオーストラリアなどの語学学校に行くとして考えているのですが わたしは「これがしたい!」という強い願望がありません。 ただ英語を使ってたくさんの人とコミュニケーションをとりたい。という願いしかありません。 何がしたいのかという目標がないと、行っても意味がないかもしれないということは わかっています。でも今はなかなか見つかりません。 海外のカフェで働きたいとひそかな願望はあるのですが 語学学校に行くのならバイトをしている暇があるのかわからないし、 なにしろ、語学学校の生活が終わって日本へ帰国した時に なにも職業がなくフリーターになるのが一番嫌です。 そう考えたら海外にはいかず就職するか大学に行ったほうがいいのでしょうか すごく甘い考えだとは分かっています。 でも、海外に行かなかったら後悔しそうなのです。 やっぱり、はっきりと自分のやりたいことを見つけてから 海外に行ったほうがいいのでしょうか。 今、とても悩んでいます。 よろしければアドバイスお願いします。 長々と失礼しました。

  • 今は高校生。10日ごは‥‥ニート?

    高校を進路未定で卒業したものです。学校生活、成績ともに悪く進学も就職もしませんでした。今はもう3月も半ばすぎで、4月になればどこにも籍がなくなると、今になって焦ってます。先日ハローワークに行ってきたのですが「やる気さえあればどこにでも就職できるよ。」と言われました。果たして本当なのでしょうか?正社員になりたくてもなれない人がいる、新卒でないと良い会社には就職できないなど学校や親からいわれているのですが‥‥。それはまちがいなのでしょうか?やりたい仕事も特になく、資格・特技もありません。しかも高卒。こんな人間でも就職できるのでしょうか。