• ベストアンサー

極端な話なんですが・・・。

極端な話なんですが・・・。 最近、ゼロキロカロリーのゼリーとかが販売されています。 一つ200~250グラム位あり、これを食べていれば結構お腹がふくれると思います。 そこで、仮定の状況での質問なのですが、一日でこのゼロキロカロリーのゼリーだけを、 一日何個も食べた場合(重量で言うと1~2kgくらい)、それでも体重、って減っていく ものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.1

カロリーオフのゼリーを水に置き換えれば分かるでしょう。 一時的に胃は膨れます。でも血糖値は上がらないから飢餓感は消えません。 ずっと続ければ体重は減ります。物凄く意志が強ければ餓死出来るでしょう。普通はその前に、猛烈な食欲に負けてしまいます。

klhfdyn
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 もちろん、実行には移しません。 精々、お腹が空いたときのおやつくらいに止めておきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.4

 正規の食事はやめて、いわば置き換えダイエットのように、代わりにゼロキロカロリーのゼリーを食べ続ければ痩せていくでしょうね。でも「極端な話なんですが」のとおり、極端にやれば健康障害が待ち受けています。  正規の食事を(栄養バランスよく)食べることによって、糖質や脂質のようなカロリー摂取だけでなくビタミン、ミネラル、アミノ酸など健康な生活を送るのに欠かせない栄養素が摂取できるので、これをゼロキロカロリーのゼリーに代えるとこれらが欠乏することになり、やがて健康障害が出てきますよ。  それまで食べすぎだった人が痩せようとするのだが、食べる量を減らすことが出来ないのであれば、食事の最初にゼロキロカロリーのゼリーでそれなりに胃袋を満たし、そのあとで正規の食事をする(ですから食べる量が控えめになる)のがいいのではないか、と。その場合でも栄養バランスを考えたメニューにすべきでしょうけれどもね。

klhfdyn
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 もちろん、実行には移しません。 アドバイスの通り、食べ過ぎを防止する程度に抑えておきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goodn1ght
  • ベストアンサー率8% (215/2619)
回答No.3

食べ続けられれば体重が減ることはないが、10日もすれば食べられるだけの体力がなくなるでしょう。

klhfdyn
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 もちろん、実行には移しません。 健康第一にいきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.2

減りますよ。 ただ、確実に栄養バランスが崩れますね。下痢したり、便秘したり、肌が荒れやすくなったり、内臓疾患になったりするかも。 考えるのは結構ですが、実行しないことをお勧めします。 普通に運動して、普通に食べないと、ろくなことにはならないですよ。 あしからず。

klhfdyn
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 もちろん、実行には移しません。 運動も取り入れて、健康的にダイエットしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベンチプレスと体重比について

    ベンチプレスにおいてよく体重の何倍と比較する人が多いようですがそれは強弱に関係するものなのでしょうか? 例えば極端な話、50kgの人間が体重の2倍の100kgを挙げれたら強く、力士のように200kgの体重の人は自分の体重と同じ200kgしか挙げられなかったら弱いということでしょうか? 私個人の意見では、前者は例え2倍の重量を挙げられても所詮結果は100kgでしかないと思います。逆に後者は体重があるとはいえ200kgもの重量を挙げることだからそのこと自体がすごいことだと思いますし、400kg挙げても前者と同じ力とは思えないと思います。 皆様の意見はどうでしょうか?

  • 「ひと月に減らせる体重は現在の5%」について

    リバウンド防止のために、ひと月に減らす体重は、現在の体重の5%以内にとどめる、というのが、最近は普通の考え方ですよね。 ●例えば、体重が4月1日に50kgだったとして、体重の5%は2.5kg。 それが、4月10日に51kgに増えてしまった。 結局頑張って、4月30日には48kgになったと仮定して下さい。 4月1日から4月30日の体重の変化は2kgですから、5%以内にとどまっていると思います。 ですが、4月10日から比べると、3kg減っていますから、5%以上減ってしまったことになります。 こういう場合は、やはりリバンドしやすくなってしまったと考えていいのでしょうか。 ●もちろん、食事制限や運動などは、3月も5月も続けるのですが、あくまで計算上として・・・。 停滞期で体重が上下動した場合、50kgから51kgに増えて、49kgに減って、50kgに増えて、48kgに減って・・・と一ヶ月以内で変動した場合は、4kg減ってしまったと考えて、体重を戻すことを考えた方がよいのでしょうか。 長い質問になり、しかも数字で分かりにくい! でも、根気のある方、お願いいたします。

  • 360g の5番アイアンって軽いですか?

    先日、ゴルフ週刊誌の記事の中で 「体重70kg の人の場合、適当なドライバーは300~310g で、一般的に5番アイアンはそれに90g を足した重量が一番適切」 とありました。 今、自分が使っているドライバーのスペックをみると300g を少し切る程度でした 一方、5番アイアンのスペックでは、何と360g となっていて、練習の時などに 「そう言えば軽すぎるかな」 と最近になって感じる時もあります。 逆に何にも感じない日もあります。 体重が70kg を少し越える場合、このドライバーとアイアンの重量について、どう思いますか? それと、よく 「自分が振れる範囲で一番思いクラブを選ぶとよい」 とありますが、 と400g 近い5番アイアンって実際には重すぎませんか? なお、フレックスは両方ともカーボンのSRです。

  • 手荷物の重量制限の不思議

    目的地によって違うのかもしれませんが、先日ヨーロッパを旅行する時なんですが、手荷物についての重量制限は20kgでした。 ただツアーのメンバーに聞いても、多少オーバーしても制限外として追加料金をとられる事はなかったように思います。  その辺は現場判断に委ねられているように感じました。 そこで議論になったのですが、航空機に搭乗する以上は安全性の確保が最重要課題になるので、全体の重量を制限以内に収めるのは航空会社にとって当然の義務ですよね? でも乗客の体重を調べる事ってありますか? 50kg前後の体重を維持している人もいれば、100kgを軽く超える人も結構多いです。  たとえば日本人観光客の多い日本~欧州便に搭乗する乗客の平均体重と、欧米人が多い (はず) アメリカ~欧州便に搭乗する乗客の平均体重を比較した場合、その差はおそらく30kg以上になるかも知れませんよね?  少なく見積もっても平均体重差は15~20kgはあると思います。 でも手荷物の重量制限は体重と関係ありません。  みな同じ。 たとえば体重50kgで手荷物40kgは重量オーバーで追加料金の対象になりますが、体重100kgで手荷物20kgは何もオトガメなしですよね。 もちろん無制限というわけにはいくはずもありませんが、何か矛盾しているような感じがします。 それと極端な話、手荷物の全重量は制限以内なのに、乗客全員の体重が予想外に多くて 「飛べない」 というトラブルは過去ありませんか?  そんな場合、「降りてほしい」 と頼む乗客をどのように選ぶのでしょうか?

  • 体重の増減が極端

    時々体重を量っていたのですが、数日でたとえば1Kgも増減があるなど合点がいかなかったので、毎日夜寝る前と翌朝起床後に量っています。そうすると一晩で600g~1200gも減っているのです。その日の夜にはほとんど元に戻っています。年の所為か夜間トイレに2回程度日によっては3回ほど起きますが、この減少を考慮してもこの増減は多いのではと思います。このような変化が普通のことなら、ダイエットで1ヶ月に1Kg減った増えたなどと大騒ぎするのはナンセンスな話だと思ってしまいます。どなたかこの疑問にお答えいただけるとありがたいです。

  • 妊婦の体重増加

    初めて妊娠し、今11週目です。 たべづわりが酷く、空腹だとかなり気持ちが悪く胃液を吐いてしまうので、ちょくちょく食べてばっかりいます。 で、体重を計ってみたところ・・・11週目にして8kgも体重が増えていました! 妊娠前は42kgで今は50kgもあります。 本には体重をあまり増やさないようにと書いてあるし、11週で8kgはやっぱり増えすぎですよね?? お菓子は一切食べていません。 いつも果物かゼリー、ヨーグルトをお腹がすくと食べます。 妊婦が体重を減らすにはどうしたらよいのでしょうか? 私はこうして体重管理をした!っていうのがあれば教えてください。 お願いします。

  • タンパク質不足

    成人のタンパク質は一日に体重の0.1%が失われていくという話を聞きます。では、その必要量を摂らないとどんどん筋肉等は失われていくものなのでしょうか?例えば20g不足していた場合、100日で2kg、3年で20kgとだんだん無視できない量になっていくと思うのですが… 気にし過ぎなのかもしれませんが教えていただけると幸いです。

  • ドライバーの重量と体重のバランス

    現在ゴルフ歴1年です。 現在使用しているドライバーの重量が 果たして自分に合っているのかが分かりません。 私のスペックです。 身長:167cm 体重:56キロ HS:46~48 握力:48 現在使用しているドライバーは322gで、 5番アイアンが402gです。 アイアンは少し重たいくらいでいい感じの重さなのですが、 ドライバーが少し重く感じます。 体重が軽いせいか、どうもクラブに振り回されている感じがします。 遠心力に負けている、とでもいったらよいでしょうか。 よくヘッドスピードに合わせたドライバーの最適重量などはみかけるですが、 いくらヘッドスピードが早くても体重が軽い場合はその通りでよいのか疑問に思います。 極端な話、体重が80キロでHS48の人と 体重50キロでHS48の人とではクラブの重さは同じでいいのでしょうか? 色々調べましたが、謎が深まるばかりでしたので質問させていただきました。 ご回答お待ちしております。

  • 便秘中は体重増える?

    便秘になると食べたものが排泄されないので体重は、ほぼ食べた分だけ増加するのでしょうか?それだと1週間近く便秘だと、かなり体重が増えると思います。 一日1kg食べたとすれば7kg体重が増える。でもあまり体重が極端に増えたと聞いた事がありません。 ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • カロリーと食事の量と体重増加の関係

    すごく素朴な疑問なんですが、 よく、カロリーのとりすぎでひとは太るといわれています。 が、実際太る基準というのは、 熱量ではなく、体重(=重さ)の増加です。 なので、極端な話、 1gで10000kcalのものを1g食べた場合、 体重は1gしか増加せず、 10000gで1kcalのものを10000g食べた場合、 体重は10kg増加すると思うのです。 なので、カロリーよりも食べる量の方が大事だと思うのですが、違うのでしょうか? 前者のように少量で高カロリーのものの場合、 増加する体重は1gだが、 10000kcal消費する前に、次の日の食事等がきてしまい、 次の日の食事分の重さが増加してしまうということなのでしょうか?