• 締切済み

住宅ローンの一部繰上返済において。

mnb098の回答

  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.4

更なる補足質問に、ご質問者の思い込みを指摘させていただきます。 期間短縮が債務者の不利益になるという主張・・・ ・ローン契約書には期限前の繰上返済についての条文があります。繰上げする場合に返済期間を短縮する場合か、期間を元のまま返済金を再計算する場合かに関してです。 返済期間短縮を特に「不利益」と問題視しておられるようですが、ほとんどの場合は期間短縮になると記載してあるのが普通です。 この事項に「債務者たちは合意して契約」しているのです。繰上げにより期間が短縮されることは債務者の不利益とはいえないと言うのはこの部分があるからです。 ・単純な結論をいえば「契約変更ではない」のです。繰上げするたびに「変更契約書」を結び直しませんでしょう。 「利息収入」と「期限の利益」は全く別ものである・・・ ・当たり前のことです。回答のなかで混同するような事を書いておりますでしょうか。 借り手は弁済期が到来したものを分割して支払えるという時間的な利益がある。 貸し手はその期限に対して利息をもらうというつくり(これこそがローン契約)だということです。 お手元にローン契約書の控えでもあれば、その条文によく目を通してください。期限の利益喪失条項や期限前の返済条項、利息の計算条項などから管轄裁判所のことまで20以上の記載があります。 複数のきめごとがある中での、期限の利益のみを取り上げて曲げて解釈されているのでこのように連帯債務者の不利益という解釈をされるのだといえます。

nisiwaseda
質問者

お礼

ありがとうございました。

nisiwaseda
質問者

補足

再度のご回答ありがとうございます。 至急を要しましたので弁護士(複数)の見解を取りました。 結論:私の考えた通りの「理由」で「必要」でした。(ただし○○の建てつけの場合は不要の回答もあり) 私の悩みは「思い込み」ではありません。 連帯債務に関する問題は複雑で、文献も少ないのが現状です。 今回の件は、契約書の裏側にある、民法(連帯債務の対外的効力・対内的効力など)に基づき回答しないと説得力はないと考えます。 これで打ち切りと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅ローン一部繰上返済金

    住宅ローンの一部繰上返済を申し込みましたが、繰上返済金の口座への入金はいつまでにすれば良いでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「常陽銀行のサービス・手続き」についての質問です。

  • 住宅ローン繰上げ返済の効果

    住宅ローンの繰上返済について質問です。今後住宅ローンを組むとして、住宅ローン減税の適用期間が仮に10年、全期間固定金利、元利金等返済、一部繰上返済のパターンを「期間短縮」とする場合、繰上返済によるローンの完済が10年以内では到底見込めない場合は、減税適用期間が切れる10年後以降に繰上返済をまとめてした方が得でしょうか?固定金利且つ期間短縮型の繰上返済で固定金利内で一部返済する場合、繰上返済によって元本と利息の割合を組み直すことはないと思っていますが(ひょっとして違っていますか?)、だとしたら減税の恩恵は10年間フルに受けて、10年後以降に繰上返済を始めた方が得かなあと思っているのですが、アドバイスをいただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 一部繰り上げ返済について

    現在、変動金利で1箇所の銀行へ4本に分かれた住宅ローンがあります。 A:400万 B:300万 C:300万 D:300万 一部、繰り上げ返済をする際、 例えば、一部返済金額が毎年20万~30万の場合、 1箇所に集中して繰り上げ返済した方が良いのでしょうか? それともバランスよく均等に一部繰り上げ返済をしていった方が良いのでしょうか? 結果的にどちらがお得でしょうか? 金利方式は、元利均等返済となっております。 当方の希望としては、なるべくローン期間を短縮したいと考えております。 (繰り上げ返済をすれば、自動的に短縮されますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの繰上返済について

    住宅ローンの繰上返済について 考えれば考えるほど混乱してきたので、どなたか教えてください。 現在、2400万円のローンを返済し始めたばかりで、ほぼ35年残っています。 現在の金利は1.175%、10年間1%の住宅ローン減税が受けられる予定です。 この場合、繰上返済はしないで、0.175%以上の金利で預金しておく方が、おトクなんでしょうか? 35年間通しでみると、やはり繰上返済しておいた方がいいのか…。 よろしくお願いします。

  • 繰り上げ返済について

    住宅ローンを夫婦2人の連帯債務で借り入れするのですが、今後繰り上げ返済をする上で、10万でも余裕があればその都度したほうがいいのか、ある程度(100万くらい?)貯まってからした方がいいのかどうでしょうか? 繰り上げ1回につき、手数料は¥5250かかります。 10年固定で借りて、毎年の住宅ローン控除を全額繰り上げに回そうと思っています。

  • 連帯債務者がいる場合の繰上げ返済

    現在、住宅ローンの返済をしていますが、借主は夫で妻の私が連帯債務者となっています。 ネットでの繰り上げ返済についてお聞きしたいのですが、現在地方銀行でローンを組んでいて、単独で借り入れている場合はネットで繰上げ返済ができるのですが、連帯債務の場合は2人そろって銀行まで行かなければいけません。 先日店で聞いたところ「法律的な問題でネット返済はできない」と言われたのですが、どこの銀行でも連帯債務の場合はネットでの返済はできないのでしょうか。 宜しく御願いします。

  • 効率的な住宅ローンの繰上げ返済

    お世話になっております。住宅ローンの繰上げ返済について調べております。 例えば。。35年ローンで借り入れ額3150万、金利0.975、繰上げ返済手数料3,150円かかるというケースの場合、一番効率的な繰り上げ返済を目指すとなると皆さんはどのような方法をとられますか?100万円以上で繰り上げ返済を行う。。少しの金額でもマメに行う。。など色々な考え方があるとは思いますので、具体的な理由もお聞かせいただければ勉強になります。よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン一部繰上げ返済の選択方法はどちらが良いでしょうか?

    住宅ローン返済の一部繰上げ返済の方法についてお聞きします。 先月住宅を所得して銀行でローンを組みました。 3900万円を35年で返済なのですが・・・ 以前住んでいたマンションが売れたので、 その代金800万円を一部繰り上げ返済しようと思っています。 新しく購入した家のローンは変動金利で0.975%の金利です。 これを800万円すべて月々の額を減らすように返済するか・・・ ローン期間の短縮にするか迷っています。 ネットでシュミレーションをしてみると・・・ ・返済額の場合は月々2万円減ります。 ・期間の場合は8年短くなります。 400万円ずつ両方も考えてますが、 現在変動金利で金利が低いので、 これを生かす場合はどちらが長い目で見て得なのでしょうか? もし詳しい方がいらしたらぜひ回答下さい。

  • 住宅ローンの繰上げ返済は全額と一部とどっちが得か

    25年ローンで残り10年となった残額の異なる二つの住宅ローンがあります。(金利固定、期間とも同一)残額の少ないローンを約500万円で全額繰上げ返済するのと、残額約900万円のローンの一部繰上げとして500万円を返済するのと、どちらが得になるのでしょうか?

  • 年末一部繰上げ返済の情報

    年末に住宅ローンの一部繰上げ返済をした場合、その情報は、銀行から税務署へ流れるのでしょうか? ボーナスで繰り上げ返済しようと考えています。 すでに今年度の住宅ローン控除の申請をしてしまいました。 宜しくお願いします。