• ベストアンサー

HTMLメールが敬遠される理由

shindyJrの回答

  • ベストアンサー
  • shindyJr
  • ベストアンサー率35% (463/1321)
回答No.3

こんにちは。 HTML形式のメールを送信すると、受信側で次のような不具合が発生する恐れがあります。 1【メールソフトによって見栄えが異なる】 Outlook Explress では通常に読めるメールでも、他のメールソフトで読むと、フォントが異様に小さく表示されてしまったりします。 2【HTMLメール未対応のメールソフトで読みづらい】 本文中に、メール送受信に係るプログラムデータが表示されてしまい、読みづらくなる。 3【メールのサイズが無駄に大きくなる】 上記2で発生するプログラムデータのため、メールのサイズは非常に大きくなっています。サイズが大きくなると、ディスクの枯渇、ネットワークの高負荷、転送時間の増大、検索時間の増大などの二次問題を引き起こします。 4【ウィルス混入の危険性】 HTML メール経由で感染するウィルスも無視できなくなっています。メールの本文に設置されたサイトへのリンクを開いただけでも感染してしまう恐れがあります。ご質問中にご指摘があるのはこの問題点ですね。

関連するQ&A

  • HTMLメールの安全性

    こんにちは。 以前、「HTMLメールを開いただけでウィルスに感染する場合がある」と聞いたことがあります。 それ以降、メールソフトの設定はHTMLを表示させずにテキストで表示するようにしてきました。 おかげでいままでウィルスに感染したことはありませんでした。 今の段階では、最初にテキストで表示させて、読みたいときだけHTMLを表示させて読むようにしています。 最近、メルマガなどでもHTMLメールでの配信が増えてきました。 さすがに少し面倒になってきました。 私が使っているメールソフト(becky2)の設定を見ていたら、「スクリプトの実行を禁止」と言う設定があることに気づきました。 「スクリプトの実行を禁止」しておけばHTMLメールをそのまま表示しても危険性はないと考えて良いのでしょうか? 皆さんはどのように設定していますか? 皆さんのご意見を聞かせて頂ければ幸いです。

  • Gmailの標準HTML・簡易HTML

    メールソフトを使わず、Gmailにブラウザでログインしています。 標準HTML形式だと、届いたメールを開くだけでjava scriptやiframeなどによってマルウェアがダウンロードされて感染してしまいますか。 簡易 HTML形式だと、件名一覧のところに、プレビュー機能が働いているためなのか、件名以外に本文までも表示されています。簡易 HTML形式で届いたメールを開かなくてもウィルス感染はありますでしょうか。 また、簡易 HTML形式の時に、届いたメールを開いてもウィルス感染はしないでしょうか。 もちろん添付ファイルについては標準HTML・簡易HTMLのどちらでも開くことはありません。

  • HTMLメールとウィルス

    よく、HTMLメールは危険だとか、メールはテキスト形式のほうが安全だとかいう話を聞きますが、HTMLメールは、それ程危険なものなのでしょうか? 自分は、覚えの無い差出人からのメールの場合、添付ファイルを開いたり、貼られたリンクをクリックするという事は一切しないのですが、メールを読むだけで感染してしまうものなのでしょうか? 今まで一度もメールによるウィルスに感染したことが無いので、その危険性について、いまひとつ実感がありません。 よろしくお願いします。

  • htmlメールのウィルス感染につきまして

    htmlメールのウィルスへの感染等について2つ質問です。 お忙しい中申し訳ないですが、お教えいただけますでしょうか。 (1)私の会社では、対顧客にメールマガジンを発行しています。 そのメールマガジンを今より有効なものにしていく為に、 写真や色などを使用したhtmlメールが簡単に作成できるソフトの導入を考えております。 ですが、やはり心配なのはウィルスへの感染です。 ソフトの販売会社へウィルスへの心配はないかを確認したところ、 「ウィルスへの心配はありますが、ウィルス駆除ソフトを使用している 会社が多いようです」との回答でした。 送信するパソコンはファイアウォールを導入しています。 ですが、受信側のパソコンにそういったソフトが入っていなければ、 こちら側で駆除ソフトを導入していても送られたメールが感染して 届けられる事はありますか? (2)OEで写真添付なしで、文字の一部に色をつけたり、 サイズを大きくしただけのhtmlメールでも ウィルスへの感染というのはありえるのでしょうか? このようなメールを送る場合でも、(1)で質問した写真が添付できる htmlメール作成ソフトでもウィルスへの感染具合は同じでしょうか? 初心者のため、トンチンカンな質問かも知れませんが、 ご指導くださいますようお願いいたします。

  • 鶴亀メールで、HTMLメールを表示することはできませんか?

    鶴亀メールを使用してみようと検討しておりますが、 鶴亀メールはHTMLメールを表示(メール文章を見るとの同じようにプレビュー)することはできないのでしょうか。 鶴亀メールはウイルス感染などの安全性から、HTMLメールが添付ファイルとして添付される仕様にしているのはよく理解しております。ただ、HTMLメールを表示するやり方がありましたら教えて下さい。

  • 謎なHTMLメール

    謎なメールがここ数日届くようになりました。 当方MacOE5.02を使用しております。 受信環境はHTMLメールを表示するとなっております。 (送信はテキストのみ) 謎なメールというのは ・差出人氏名が化けている。 ・差出人アドレスと思われるものの頭にアンダーバーがついている。 (例えば、aaa@***.comの場合、_aaa@***.com) ・必ず件名はRe:で始まり、その後は何も書かれていない ・HTMLメールの関係で、添付形式のクリップマークがついているが、  添付ファイルは存在しない。 ・本文は小さな三角形のみで空。 当方への送信先アドレスは当方が運営しているHPで公開しているアドレスです。 なんらかのウィルスかと思いますが、以下のことを質問させてください。 1.このメールはウィルス感染者によるものなのか? 2.ウィルス感染者のメールと仮定すると、いわゆる差出人(メールアドレスの前にあるアンダーバーを抜いたアドレス?)が感染しているのか? 3.Macには感染するのか?ということです。 メールのカテゴリがよいかもと思いましたが、Macでの感染を尋ねたいので御教授願えたらと思います。 また、このような情報が分かりやすく手に入るサイトがございましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • メールとhtmlファイルのウイルススキャンについて

    こんばんは。 自分のPCにはノートンアンチウイルス2003を 入れてあるのですが、そこで質問です。 自分はOE ver.6でメールを読んでいるのですが、 とりあえず、メールを開いただけで感染してしまう メールがあるそうで、最大限の対策として、メールを プレビュー表示しないようにしてあります。 が、届いたメールは怪しいけど読んで見たいので、 メールタイトルを右クリックして、ノートンで ウイルスメールかどうかスキャンさせようと思った のですが、右クリックしても「ノートンでスキャンする」といった選択肢が出てきません。メールを開く 前にウイルスメールかどうか、ノートンでチェック する方法はないのでしょうか? それと、添付ファイルとしてhtmlファイルが 送られてくるときがありますが、添付のhtmlファイルはは一応右クリックすればウイルススキャンすることができますが、本当にきちんとチェックされているのでしょうか? なぜそう思うのかといわれてもうまくは説明しきれないのですが、なんかあっさりスキャンが終了してしまいますので・・・ ちなみに、テキスト形式でメールを開けば、 たとえ本来はhtml形式の開いただけで感染 するウイルスメールだとしても、感染する可能性は ゼロになると考えてよいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • HTMLウイルス

    ウイルスの事で以前から疑問な事があります。 HTMLで感染するウイルスなんですが、メーラーではHTMLメールを受信しないようにしているのですが、WEBメールの場合は受信した事になってしまうのですか? ホームページってHTMLで構成されているのではないのでしょうか? だったら、折角メーラーでHTMLメールを受信しないようにしているのに、 WEBメールだと既に受信してしまってる気がするのですが??? ちょっと意味不明な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • コンピュータウイルスの感染経路 電子メール編

    Q:電子メールの「添付ファイル」が感染している場合や、 「HTMLメール」の場合には、本文中にスクリプトの形でウイルスを侵入させておくことができ、自動的に実行する設定になっている場合には電子メールをプレビューしただけでウイルスに感染する。 「」内の単語の組み合わせで、あっていますか? 分かる方、確認をお願いします。

  • HTMLのメールについて

    E-mail 初心者のlalamyuと申します。 友人がHTMLの形式でメールを送信してくるので、 以前にウィルスメールを送られたことがあるので HTMLの形式で送るのはやめてほしいと2度ともお願いしたのですが、、あっごめーん でも設定がこうなんだとか・・ 今はHTMLの形式のメールでしよう。と言われ・・ あっでも、今度は気をつけるね。と言ってくれるんですけど・・またHTMLの形式のメールがきました。 この点皆さんならどうしますか? なんて友人に説明すればいいのでしょう? それとも 私の考えがいけないのでしょうか?