• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:HDDの交換方法とリカバリ教えてください。)

HDDの交換方法とリカバリ教えてください。

noname#119957の回答

noname#119957
noname#119957
回答No.4

(1)とりあえず、HDDを交換して、OSをインストールしてください。 (3)そのうえで、古いHDDを、増設してみて、データを読めるかどうか見てください。 (このPCには、入るスペースがあるようですね。) ■問題点 読めれば、良いのですが・・読めない場合は、再質問されてみてはいかがでしょうか? ■注意点 HDDがPATA(IDE)の場合は、マスター/スレーブの設定があります。 OSをインストールするHDDは、マスター データ用のHDDは、スレーブに。。 http://mbsupport.dip.jp/tra/hddjumper.htm ■SATAのHDDなら、マザーボードとHDDは1対1ですので、増設時は、ケーブルがもう一本必要です。たぶんIDE(PATA)かと思うのですが。。

sinka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。古いHDDをつなぐのですね。難しそうですね。

関連するQ&A

  • HDD交換後のリカバリについて

    PCのトラブルに見舞われ、困っています。 まずはこれまでの経緯をお伝えします。 パーティションのサイズ変更を行おうと「EASEUS Partition Manager Personal Edition」を使用し、Cドライブのサイズを減らしました。 この作業自体は成功したようで「complete」と表示され、再起動しました。 しかし「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows を起動できませんでした: Windows\System32\Hal.dll」と表示され、OSが起動できなくなりました。 ネットで調べた回復コンソールで救う方法を実行してみたのですが、 「bootcfg /rebuild」「chkdsk」ともに実行できずに、回復コンソールでの方法は断念しました。 最後の手段として、リカバリCDを使い復旧させようとしたのですが、途中でSTOPエラーが表示され、リカバリを完了させることが出来ません。 もうお手上げ状態なのでHDD自体を新しいものに交換しようと思います。 そこで質問なのですが、このままHDDを交換してもリカバリCDを使用することが出来るのでしょうか? リカバリCDはPC購入時に、画面に従って自分で作成した物です。 使用PCはイーマシーンズ J6442 購入を考えているHDDはHDP725050GLA36 マザーがSATA150までしか対応していないので、SATA300対応のインターフェイスカードも同時購入する予定です。 リカバリを行うのは初めてで分からない為、宜しくお願いします。

  • HDD交換について

    富士通のCE9/1007を使用していmしたが、先日HDDが壊れてしまい起動しなくなってしまいました。HDDを交換して使用したいのですが、HDD交換後新たにOS (XP)を購入しなければいけないのでしょうか?リカバリCDは持っています。初歩的な事かもしれませんが宜しくお願いいたします。

  • HDDの交換

    こんばんは。HDDの交換ついて質問させていただきます。 SOTECのPC STATION DS5000 型番LB19JW-01を使っていたんですがここ2・3日調子がおかしくHDDの寿命と判断し、HDDを交換しようと思います。 HDDの寿命と判断した理由は以下のとおりです。 ・買ってから4~5年経過(その間HDDの交換はしてない) ・動作中にカリカリと異音がしていた。 ・PC起動時に真っ黒の画面に「\WINDOWS\・・\SYSTEM32\・・(←詳しくは覚えていませんが)この部分が故障しているため起動できません。復旧用CDで復旧してください。」と表示されてリカバリを余儀なくされた。しかも、リカバリ後もしばらくしてから文字が正しく表示されないなどの不具合あり。 素人判断ではありますが、以上のようなことからHDDの不調と判断しました。 で、明日家電量販店でHDDを買ってきて取り付けようと思うのですが、初めてなのでいろいろとわかりません。 (1)HDD交換後リカバリCDでOSの再インストールが必要とのことですが、リカバリCDとは緊急復旧CDのことでよろしいでしょうか? (2)交換の手順は「PCを開ける→古いHDDをはずす→新しいHDDをつける→PCを閉じる→電源をつけてリカバリCDでOSインストール」でよろしいでしょうか? (3)何を基準にHDDを買えばいいかわかりません。家電量販店でPCの型番を伝えれば相性がいいのを用意してもらえるでしょうか? 長い&乱文になってしまいましたが、以上三つのことがよくわからないのでご回答お願いします。

  • HDDの交換について

    こんばんわ。4年ほど前から使用しているノートPCなのですが、HDの調子がおかしいため、スキャンディスクをしたところ、不良セクタができていました。 その為、HDDを交換したいと思っていますが、どのメーカーのHDDを使用したらいいのかが分かりません。 現在のPCは FMV-BIBLO NE4/50C OS:Windows98SE HDD:2.5インチ 12GB です。 あと、HDDを交換した後は、リカバリCDを使用して復旧させればいいのでしょうか?

  • HDD交換した場合、リカバリーCDは使用できるのか

    NEC VL570 6Dを使用しています。windowsXP OSプリインストールのPC。 HDDが故障した為、購入し交換しようと考えています。 HDDを交換した場合、自身で作成したリカバリCDは使用できるのでしょうか。 あるPCショップへ聞いたところ、WINDOWSの認証は電話でもできるし、hdd交換後自身で作成したリカバリーCDを使用することは可能と聞きました。また、別のあるPCショップではできないと聞きました。 どちらが本当なのでしょうか。 例えば、私が所有しているVAIOにNECのリカバリCDを使用しようとすると、異なるPCへインストールしようとしている為NGです。 新しいHDDであれば問題ないのでしょうか。 1.HDD交換後、リカバリCDを使用することは可能か。 2.1が可能で、OSが入った場合、付属ソフトも同様に使用できるものなのでしょうか。(SmartVisonなど) 以上です。よろしくお願いします。

  • HDD交換してもリカバリできません(泣

    よろしくお願いします。使用機はシャープ メビウス PC-CB1-CD です。 リカバリしようと付属の1枚目CDを入れ、読み込みが始まり 「いざ」というときに電源が落ちるような症状になり(もちろんAC電源 接続していましたが)、純正HDD30GBに異常があると思い込み 今日新品HDD40GBを購入し、再度リカバリを試みましたが、、、 なぜかダメでした。3枚目CDまでは順調に行きましたが突然電源が 落ちたような症状でシャットダウンしてしまいました。しかも一度落ちてからは10秒おきくらいに繰り返し自動シャットダウンしてしまいます。 ACコードが断線しているかと思い触ってみましたが異常無さそうです。 電源系統に問題があるような気がしてきましたが、いかがでしょうか?また、電源関係が原因の場合、どのような交換作業などが待ち受けて いるのでしょうか??? 業者に出すお金もないし、PCを買い替えることも出来ないので、 どうぞよろしくご指導お願いします。

  • HDDの交換方法

    HDDの交換方法ですが、2001年のSONYノートPCです。OSはXPです。 ●HDDのはずし方やHDDのつけ方などは判り、リカバリCDも用意してあります。 質問の内容ですが、月刊誌等では3千円位の『HDDケース』を利用して交換の説明があります。『HDDケース』を利用してしないで新HDDを取り付けてリカバリCDでインストールが可能でしょうか?。 もうひとつ、『HDDケース』も1千円以下の安い物もありますがどうなのでしょうか?。

  • HDDを交換し、リカバリCDで直るでしょうか?

    HDDを交換し、リカバリCDで直るでしょうか? DELL INSPIRON1150のHDDがお釈迦になりました。 TOSHIBA IDE 30GBです。 パーツショップで適当なメーカのIDE 80GBくらいを買ってきて交換しようと思っています。 ところでOSですが、PC購入時のリカバリCDしかありません。 このCDでWINDOWSの再セットアップができるのでしょうか?

  • HDD交換したけどリカバリできません!

    SONY VAIO PCV-HS83BC7 を使っています (4年前購入) もうここにも何回も書き込ませていただきましたが・・今だ解決できません もう4年目になるHDDも、そろそろ寿命と思い交換することにしました メーカー修理だと45000円前後必要とのことなので自分でHDDを買ってきて交換することにしました 元々200GBのHDDなのですが新しく320GBのHDDを搭載することにしました 早速リカバリディスクを作ってから HDDを新しく交換しました BIOSから優先順位をCDから読み取るにしてリカバリディスクを起動させようと思ったら起動しません ?? 買ったHDDの裏面のピンをマスターにもしました でもリカバリCDが起動しません 壊れたのかな?と思い、元の200GBのHDDに戻したところ正常に動きます(今、現在ですね) どちらもATAなのですが・・種類が細かく違うのかな??? どうしても交換したい一心で「これdo台」というコンピューターを介さずに2つのHDDのデータを一致させる機械を買ってきました 全く同じになるというのでこれは大丈夫だろうと思い2つをくっつけてみるとエラーブザーが鳴ります 「接続がされていないか、ultraDMAに対応していないHDDが接続されています」とのこと 接続は確実にしてるし、一応抜いて再度接続したりしましたが接続の問題じゃなさそうです て、ことはultraDMA ?? 買ってきたHDDは最近のものなので対応はしてますから 古い200GBのものがultraDMAに対応してないのでしょうか? メーカーさんはこの機種のHDDは「ultraATA」と言ってましたが・・これはどういうことでしょう? ATAとだけ見ればどちらもATAなのですが・・・・ 結局両HDDを一致させることができませんでした やはりリカバリCDからのやり方を考えたほうが適切なのでしょうか ここで聞いた意見やPCにちょっと詳しい人なども「リカバリCDがあったらBIOSからすぐOSを入れることができる」と言うのですができません ひょっとしたらリカバリディスクが正常に書き込まれてなかったのではと思い今から(勇気いりますが)古いHDDをリカバリして出荷時に戻してみてから再度リカバリディスクを作ろうと思っています それなら問題のないリカバリディスクが作れると思いまして・・ ここまでで、詳しいアドバイスや間違い、やり方を知ってる人がいたら 是非是非!回答お願いいたします

  • リカバリの方法

    早速質問させて頂きます。 パソコン(FMV-665MC2)のリカバリの方法をご教授ください。 中古で購入しまして、リカバリCD一枚とフロッピーディスクが付いておりました。 ですが、フロッピードライブ?がPCにはついておりません。CDの方は外付けのものがございますので読み込み可能です。 説明書を見ますとリカバリCD-ROM1,2とリカバリCD-ROM起動ディスクを使用するみたいなことが書かれておりますが、前述した通りリカバリCD一枚とフロッピーディスクのみ付いていただけです。 購入先の業者が書いたであろうリカバリの方法書ではフロッピードライブ?がない場合はCDのみセットして電源を入れなおせばリカバリの画面がでてくるようなことが書かれておりましたが、そのような画面は出てきません。 どうぞよろしくお願いいたします。