• 締切済み

検定の条件

パラメトリック検定の前提条件は、(1)母集団からのランダムサンプリング(2)母集団の正規性(3)等分散性であると本に書いてありました。しかし、医学の分野では、ランダムサンプリングでなく、ランダム割付による比較に(1)も前提になる検定が非常に多く行われています。ランダムサンプリングが前提の検定をランダム割付に用いても問題無いのでしょうか?また、(2)(3)については、頑健性があるとも書かれていますが、正規性の確認はどの程度必要なのでしょうか?実際的な考え方を教えてください。

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.2

>母集団からランダムサンプリングしていないくても問題ないのでしょうか。 「問題があるか」と聞かれたらば「あります」と.答えます。 ただし.ある程度の数の全数調査(たとえば.ある病院にある期間来た患者すべて)結果から.「ランダムに割り当てた」とする方法が.ランダム状態になっているかをあらかじめ調べてあれば.結果的にランダムサンプリングとみなせます。このことをあらかじめ調べてあるか.ないか.が前提条件を満足しているか.の答えになります。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

>ランダムサンプリングが前提の検定をランダム割付に用いても問題無いのでしょうか? 通常.度数分布を見て.正規分布とみなせるかの検定(適合度の検定)をして.使用しますので.正しく検定の手続きをとっていれば.数学的問題はありません。しかし.エクセル等単に計算するだけで適合度の検定を行わないで検定をすることは.検定の意味事態がありません。(仮定条件で誤っていますので.結果が有意または有意ではないのいずれの結果になろうともその命題は正しいことになりますから)。 >頑健性があるとも書か すべての分布はnを無限大に発散させれば.正規分布と近似できます。近似できる程度の試料数があるかどうか.というサンプリング問題になります。 >正規性の確認はどの程度必要なのでしょうか? 無条件に必要です。というのは.医学関係のサンプリングの場合.多くは2山分布(健康者と病人の2つの分布)になります。あるいは.2つの分布が隣接している場合には.すそが重なって(医学関係はブローな分布が多いので).3つ山分布になります。このような分布になった場合には.パラメトリック検定は当然.ノンパラメトリック検定すらも.行うことができません(仮定条件の間違いがあるため)。

nazedousite
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 母集団からのランダムサンプリングを前提に、母集団について検定するはずなのに、母集団が不明確で、母集団からランダムサンプリングしていないくても問題ないのでしょうか。仮定条件が誤っていると思うのですが。

関連するQ&A

  • 統計_パラメトリック検定の仮定について

    パラメトリック検定をする上での仮定として、等分散・正規分布があります。 この等分散という点について質問させてください。 ある被験者集団の能力をある測度で測定し、全員分のデータでは正規分布でなかったとします。 ところが、当初の目的に沿って2群にわけたところ、各群でそれぞれ正規分布となりました。 この場合の比較について、パラメトリックな検定とノンパラではどちらが推奨されるでしょうか?

  • ノンパラメトリック検定の意味

    正規分布を仮定するパラメトリックな検定のt検定は、 標本からの平均、標準偏差から母集団に対して、母集団の平均に差があるかどうかを検定しますが、 ノンパラメトリック検定の場合はどうでしょうか? 例えば、対応のある2群を(前後の比較などで)ウイルコクスン符号付順位検定して、有意差がでたとします。 この場合も母集団に対して平均に差があるということなのでしょうか? それとも標本のみで平均に差があるかを言っているのでしょうか? (たぶん違うとは思うけど・・・) どうでしょうか? 教えてください。

  • 統計:正規分布と正規分布でない母集団を比較すると

    正規分布である母集団(n=30)と正規分布だない母集団(n=18)の差を比較するときはどうしたらよいのでしょか?パラメトリックとノンパラメトリックで正規分布の有無で検定方法が変わりますよね。この場合どうしたらよいのでしょうか?統計学あまり覚えてませんでして。

  • 何でもかんでもt検定を使うのはOKですか?

    雑誌に掲載された学術論文を読んでいると、対応の無い2群間の間に有意差があるか否かを判断するのに大抵t検定が使われています。 しかし、パラメトリックなt検定の前提条件としては、正規分布が必要と聞いています。サンプル数が多い場合は「どんな分布でも正規分布に近づく」という大数の法則をあてはめて、近似的に正規分布と見なしてt検定するのも分かりますが、サンプル数が高々10個程度(1群につき)のケースでもt検定を使って良いのでしょうか。 正規分布を満たすことを確認する検定をしてからt検定をするなら理解できますが、私の読む論文では、少ないサンプルに対し、正規分布か否かを確認せずいきなりt検定している場合が多く、これはマンホイットニーのU検定なんかを使う方が良い様に思っています。

  • 正規分布

    研究を行っておりますが統計が難しくいつも悩みます。 2群間の比較を良く行いますが,基本的にはt検定を用います。 t検定を用いるには様々な条件が必要ですが,データが連続変数であり,正規分布であり,分散が等しいなどがあるようです。 そこでいつも悩む点が,正規分布はサンプルが正規分布なのか,推定母集団が正規分布なのか,本によって書き方が難解で解りません。 また,サンプルが5個とか10個程度でも正規分布を示すことがあるのでしょうか。 教えてください。

  • 検定をするときの集団条件について教えてください

    研究のための統計作業でつまづいています。 職場で専門職のA集団のストレス状況を知るために、事務職であるB集団と比較をしなければなりません。 検定の集団の基本条件として「国籍」「性別」を同じ集団としてまとめてはいけないと言われました。A・Bそれぞれの集団から「外国籍」数を集団から外すことはできますが、性別はA集団は男>女、B集団は男女比がほぼ半々という状況です。 その場合、各集団から女性を外して(外国籍の数も外して)、ひとつの集団として検定をしていけばいいものなのでしょうか? あまりに基本的な質問で申し訳ありません。 テキスト等に載っていなかったので、どなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • 統計 順序尺度(順位尺度)の検定方法

    4段階で行った(0:最悪、1:悪、2:良、3:最良)評価結果の検定方法で迷っています。 ある本に「名目尺度および順序尺度は、ノンパラメトリック検定を用いる」との記載がありました。 標本の正規性が確認できたとしても、ノンパラメトリック検定を用いるべきということでしょうか? また、正規性が確認できなかったとしても、頑健性に基づき、Welchのt-検定を行う方法もあると 思うのですが、それも不適切ということでしょうか?? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • t検定について

    統計を勉強中の者です。今、A群20人とB群25人の平均の差の検定でt検定を行うとします。 t検定は、母集団が正規分布するときに使うが、標本が十分大きければ正規分布でなくともOKと本にかいてありました。 20人と25人では大丈夫でしょうか?よろしくおねがいいたします。

  • 検定の質問です

    問題がどうしても解けないのでお願いいたします。 母分散と母平均が両方未知で正規母集団から大きさ51の標本を無作為抽出し、不偏分散Vを計算しました。 帰無仮説:母分散がvを有意水準0.05%で検定するときの棄却域をどうか教えてください。 カイ2条分布を用いて解けるとは思うのですが、どのように区間推定したら良いのかわからないのでよろしくお願いいたします。

  • 検定に付いて

    分野違いかもしれませんが、ご存じの方が居られれば教えて下さい。 中心極限定理で、”母集団(母平均値:μ/母標準偏差:σ)から抜き取った標本は、σ/√nの正規分布に従う・・・・・・・”と有ります。 母標準偏差が既知の時には、母標準偏差を使用して、標本サンプルの分散=σ/√nで検定するの理解出来るのですが、母標準偏差が未知の時は、標本サンプルの標本標準偏差とサンプル数を使用して、標本サンプルの分散を計算して、検定を行いますが、この場合、使用する標準偏差は、母標準偏差では無いので、中心極限定理と違うと思うのですが。 何方か、ご存じの方がおられれば教えて下さい。 以上