• ベストアンサー

ジェットエンジン タービン

今日の物理化学の授業でジェットエンジンとタービンについて学んだのですが今ひとつ理解できないのでわかりやすく物理化学的に教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.1

ジェットエンジンというのは外気を吸入して燃料と混合し燃焼して、その燃焼ガスの放出の反動で推進力を得るエンジンのことです。ジェットエンジンといっても、すべてがタービンを用いるわけではなく、圧縮機をレシプロのガソリンエンジンで回転させたというものもありますし、タービンも圧縮機もないパルスジェットとかラムジェットとかスクラムジェットというのもあります。 タービンとは運動する流体を用いて回転力を生み出すものです。流体によってガスタービンとスティームタービンなどがありますし、全体の形状により軸流タービンと半径流タービン、ブレードの形状により反動タービンと衝動タービンがあります。 こんな回答でよろしいのでしょうか。

boilman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ジェットエンジンというのは外気を吸入して燃料と混合し燃焼して、その燃焼ガスの放出の反動で推進力を得るエンジンのことです。 ジェットエンジンって、そういった働きで動くんですね。よく分かりました。 ですが、今欲しいのは、物理化学的な回答なのです。仕事(W)と熱(Q)や、エンタルピーなどを使っての説明です。そういった説明ができる人、よろしくお願いします。 本当に回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

ブレイトンサイクルをご参照下さい.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ターボチャージャーでジェットエンジンは無理?

    youtubeなどでよく、ターボチャージャーを使用した、ジェットエンジンを目にしますが、ターボチャージャーは、ウィキペディアで調べましたが、エンジンの排気でタービンを回し、反対側のタービンを回して混合気を圧縮して、シリンダーに入れるというものですが、排気でタービンを回しているほうと、混合気を圧縮しているほうがジェットエンジンのようにつながっていれば、排気も入れてしまうのでつながってないと思うんですが・・・・ 写真も見ましたが、やはりつながってないように思います。 それなら、どうやってジェットエンジンを作っているのでしょうか??

  • 航空機のジェットエンジンに鳥が入るとエンジンが壊れる?

    (1)旅客機のジェットエンジン(にタービン?)に鳥が入るとエンジンが壊れると言うのは本当ですか? (2)航空機のエンジンは複数あり一つ壊れても残りの生きているエンジンで飛べるそうですか、これも本当ですか? (3)航空自衛隊やアメリカ空軍のジェット機(戦闘機?)でジェットエンジンが一つしかない機種があるそうですが、このジェット機の場合ジェットエンジンに鳥が入るとエンジンが壊れ墜落してしまうと言うのも本当ですか?

  • 自動車のエンジンにタービンエンジンが採用され…

    自動車のエンジンていえば 今もレシプロエンジンですが、 エンジンにはタービンエンジンも あると思います。 何故タービンエンジンを採用した車が 普及しないのでしょうか?

  • ジェットエンジンの燃料噴射について

    最近ジェットエンジンについて調べていて気になることがあります。 それは燃焼室に燃料を噴射する過程についてです。 ジェットエンジンは燃料を適当に噴射し続け、常に燃焼室で燃焼をさせているということはなんとなく分かったのですが、その燃料はどのように制御され、どのような力で噴射されているのでしょうか? また、ノズルより手前の燃料に引火してしまうのはどのように防いでいるのでしょうか? エンジンはタービン、パルスジェット、ラムなど種類を問わずです。 基本的すぎるのか、調べても見つからなかったのでお願いします。

  • タービンですか? エンジンですか?

    タービンブローか?エンジンブローか? 初めに 車に関しては全くの素人です レガシィ GTB-Etune 2,0ツインターボ AT車 FUJITSUBO Legalis VIABLE BLITZ製POWER METER SJ ターボタイマー装備してます。 この車ををネットで購入し、高速道路で140Kで走行中、車の POWERスイッチを入れた瞬間?? 音がしたか? は わかりませんが、アクセルを踏んでも加速しなくなったので、異常と考え、インターを降りました、路上に止めたら カタカタ ガラガラ みたいな音がしました。 エンジンを止め、直ぐにエンジンを掛けたら白煙が出ました、直ぐに車屋に電話したら、装備品をいじりましたか?と、聞かれたので、馬鹿正直にいじったと言ったら、コンピューターですから、いじってしまうとタービンに影響が出て壊れる事があると言われました、引き渡しをしたらクレーム一切なしの約束ですから、起きてしまったことはもうどうしようもありません。 それで、症状としては、4500回転くらいでギヤチェンジして パワーは普通自動車並み、単なる重い2000CCの遅い車です。 エンジンをかけると白煙がでますが、アイドリングでは白煙はでません、 空ぶかしをすると物凄い?白煙がでますが、暫くすると白煙は止まります。 アイドリングは正常です。 エンジンか?タービンか? それともどちらもこわれたのでしょうか? 簡単な症状でしか説明ですいませんが、こんな感じです エレメントやオイル交換、プラグの点検くらいはできますが エンジンとかやられてなければ良いのですか、良きアドバイスお願いします。 最初に言いましたが、車には全くと言って素人です。初めに、車の知識は全くありません。宜しくお願いします。 宜しくおねがいします。 補足

  • エンジンブローか、タービンブローか どちらでしょう。

    某オークションにてエンジン(SR20DET)がブローしているというシルビアを購入しました。 部品取りとしては勿体無いので復活させようかと考えていますが、エンジンブローなのか、タービンブローなのか悩んでいます。 症状としてはエンジンはかかるが、マフラーから白煙が出ています。 先ほど、タービン周辺の配管を外したところ、タービンのエアー吸い込み側やエアフロ等にオイルべったり・・・ ※エンジンの配管レイアウトは以下です。 ・ブローオフはインマニ側にあり、大気開放せずにタービンのエアー吸い込み側に戻しています。この配管にもオイルが・・・ ・ブローバイもタービンのエアー吸い込み側に戻しています。 更に、プラグも外してみました。 4本ともにオイルがべったりです。 (内、1本はオイルかすも付いています。これは、別の問題?) プラグの4本ともに、オイルが付いているのでタービンブローかな? と信じたいですが、このような症状だと疑わしきはエンジン側でしょうか?それともタービン側でしょうか? コンプレッションテスターは来週中に準備し各気筒毎に測定してみようと思います。 ぜひ、ご意見を頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • ジェットエンジンって最初どうやって点火するんですか?

    あの、飛行機が好きでいろいろと本を読んだりしているのですが、ジェットエンジンは高速回転するタービンで空気を圧縮して酸素濃度を上げてから点火しますよね。ですから、低速回転時はどうなっているのでしょうか?また、エンジンはどうやってかけるんですか?普通に車のようにモーターで回してから点火ですか?

  • 自動車用ガスタービンエンジンについて

    ガスタービンは、熱効率も高く、天然ガスを使えば、排ガスもクリーンなエコな内燃機関と聞きましたが、自動車用のガスタービンエンジンは存在するのでしょうか?また、将来的にガスタービンは自動車用エンジンとしての可能性があるのでしょうか?教えて下さい。

  • ジェットエンジンの「連続燃焼」とは?

    こんにちは、ジェットエンジンの「連続燃焼」について教えてください。 燃焼室で発生した高圧ガスが後段のタービンをまわすというのが原理だと思うのですが、この高圧ガスは同時に前段の圧縮機側にも流れるのでは、と思ってしまいます。 そして相殺されるので、軸にはトルクは発生しないのでは、と思います。 詳しい方が居られましたら、この辺りの動作原理をお願いいたします。 それから、模型用ジェットエンジンの国産メーカはどちらでしょうか? また、模型用ターボジェットエンジンはないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • ジェットエンジンの自作

    可能かどうかは別としてジェットエンジンを自作するとします。 自作したジェットエンジンを模型に積んで飛ばしたりと、使い物になるためにはタービンがすぐに壊れてしまわないことが条件になると思います。 そのためには実物の航空機エンジンで使われるタービンブレードの材質のものをそのまま使えばいいのではないかと思うのですがいかがてしょうか? 具体的にはニッケルクロム鋼になると思いますが、実機エンジンではタービンブレードはロストワックス製法で作られているようです。 ロストロックス製法ならアマチュアでも決して敷居の高い製法とは思いません。 まずタービンブレードの雄型となるワックスを用意して、これを溶いた石膏にどぶ漬けしてセラミック粉をまぶすなどして乾燥させ焼き上げます。 型を焼き上げる過程でワックスは流れ落ち、タービンブレードの雌型となります。 これに溶かしたニッケルクロム鋼を流し込んだらニッケルクロム製のタービンブレードが得られると思います。 必要となるものはワックスやニッケルクロム鋼などの材料と鋼を溶かすための炉、型を焼き上げるための炉です。 いずれもそれほど高価なものではないと思います。 炉が電気炉であれば若干値段は張るかもしれませんが、ガスを使う方式であればそれほど高くはありません。 また構造については驚くほど簡単なものですから耐熱煉瓦を積み上げて作ることも簡単と思います。 下に設けた穴からバーナーを焚いて上の出口では適宜塞ぐなどして酸化/還元雰囲気に気を付ける程度です。 問題はニッケルクロム鋼を溶かす設備ですが、ニッケルクロム鋼は鉄よりも融点が低いので鉄を溶かせる設備があれば溶かせるものと思います。 簡単なものとしては耐熱煉瓦でしっかり断熱した炉にコークスと送風機を組み合わせることでニッケルクロムの融点である1400度もなんとか達成できるのではないかと思います。 とはいえ1400度は簡単に出せる温度ではないかもしれません、断熱が重要になるかと思います。 1400度の窯の中を覗き込んだら眩しくて見ていられないほどの明るさになっているかも知れません? このような感じでニッケルクロム鋼を溶かして熱して型に鋳込めば実機さながらの耐熱ブレードが出来上がると思うのですがいかがでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • マッチングアプリと街コン、どちらが出会いの場として適しているのか悩んでいます。
  • 婚活やお見合いは真面目なイメージがありますが、相席屋やネット恋愛は軽いイメージがあります。
  • アプリでの出会いに男性不信になってしまい、職場でも警戒心が強くなっています。どのようなアドバイスがありますか?
回答を見る